ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304074
全員に公開
ハイキング
関東

茗荷谷・小石川史跡ウォーク

2013年05月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
9.6km
登り
18m
下り
17m
歩くペース
ゆっくり
2.72.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:20茗荷谷駅ー9:33しばられ地蔵ー9:38滝沢馬琴の墓ー9:51藤坂ー10:16石川啄木終焉の地−10:41阿茶局墓碑−11:04三百坂−11:17傳通院(指塚=浪越徳次郎碑、於大、千姫、孝子ら徳川家関係者や幕末著名人らの墓見学)12:01−12:09幸田露伴・文、青木玉邸ー12:10澤蔵司稲荷12:26-12:30善光寺坂碑−12:38こんにゃく閻魔(源覚寺)12:46−12:53礫川公園(春日の局碑+佐藤ハチロー+青木タマ文学碑)
天候 曇・雨
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
地下鉄茗荷谷駅から後楽園駅付近まで史跡を訪ね歩く
コース状況/
危険箇所等
ハイキングには、史跡を訪ねるウォーキングも含まれるため、記録をしました。

文京区、小石川地域は坂や裏道が多く、狭い範囲に多くの史跡があり、またそれぞれの史跡の場所がわかりにくいので下調べが重要。なお23区で坂道の多い順は1.文京区2.港区3.千代田区4.新宿区だそうだ。
茗荷谷駅からしばられ地蔵(林泉寺)に向かう
2013年05月29日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:29
茗荷谷駅からしばられ地蔵(林泉寺)に向かう
大岡政談などで有名な葛飾の南蔵院(平安時代創建)のしばられ地蔵がご本家らしいが、ここのしばられ地蔵も江戸時代に始まったらしい。
2013年05月29日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:32
大岡政談などで有名な葛飾の南蔵院(平安時代創建)のしばられ地蔵がご本家らしいが、ここのしばられ地蔵も江戸時代に始まったらしい。
雨よけの屋根は最近できたようだ。
2013年05月29日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 16:29
雨よけの屋根は最近できたようだ。
2013年05月29日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 16:29
林泉寺の入口のお地蔵さん
2013年05月29日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:29
林泉寺の入口のお地蔵さん
案内図
2013年05月29日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:36
案内図
茗荷谷から小日向台に上る坂、現在では茗荷谷駅方面への上り坂も含めるようだ。
2013年05月29日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:37
茗荷谷から小日向台に上る坂、現在では茗荷谷駅方面への上り坂も含めるようだ。
深光寺の滝沢馬琴のお墓
2013年05月29日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:37
深光寺の滝沢馬琴のお墓
2013年05月29日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:29
2013年05月29日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:38
馬琴のお墓の近くに、晩年の口述筆記を支えた亡くなった息子のお嫁さん「路」さんのお墓もある。
2013年05月29日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:30
馬琴のお墓の近くに、晩年の口述筆記を支えた亡くなった息子のお嫁さん「路」さんのお墓もある。
「路」と彫られている
2013年05月29日 16:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:31
「路」と彫られている
かつてはこのように多くの茗荷が栽培されていたらしいが江戸時代には後家人らの住居などの開発で人家が増え田畑は少なくなっていた。
2013年05月29日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:45
かつてはこのように多くの茗荷が栽培されていたらしいが江戸時代には後家人らの住居などの開発で人家が増え田畑は少なくなっていた。
傳明寺の藤の花と坂から見える富士山の両方にかかる藤坂
2013年05月29日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:51
傳明寺の藤の花と坂から見える富士山の両方にかかる藤坂
松平播磨の守の上屋敷があった播磨坂は今や桜の名所
2013年05月29日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:01
松平播磨の守の上屋敷があった播磨坂は今や桜の名所
春はお花見で人手が多い。
2013年05月29日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:01
春はお花見で人手が多い。
播磨坂にある高橋泥舟、山岡鉄舟の旧居跡の碑
2013年05月29日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:11
播磨坂にある高橋泥舟、山岡鉄舟の旧居跡の碑
石川啄木終焉の地の碑
2013年05月29日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:16
石川啄木終焉の地の碑
今はマンションになっている
2013年05月29日 16:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:32
今はマンションになっている
かつてはこんな石碑があったらしいが今は撤去されてしまった。
2013年05月29日 16:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 16:32
かつてはこんな石碑があったらしいが今は撤去されてしまった。
極楽水は傳通院の元になった了誉上人の草庵ー後の宗慶寺境内で上人が仏法を教えた恩返しに竜女が与えた井戸
2013年05月29日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:34
極楽水は傳通院の元になった了誉上人の草庵ー後の宗慶寺境内で上人が仏法を教えた恩返しに竜女が与えた井戸
小石川パークタワーによりその碑が建てられたが実際の場所は諸説あるらしい。
2013年05月29日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:40
小石川パークタワーによりその碑が建てられたが実際の場所は諸説あるらしい。
茶阿(阿茶)局の墓碑(宗慶寺)
2013年05月29日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:41
茶阿(阿茶)局の墓碑(宗慶寺)
宗慶寺は他の寺などとともに戦火にあったが、この墓碑は信徒により発見されたという。葵の御紋や朝覚院などの文字がはっきり残っている。
2013年05月29日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:34
宗慶寺は他の寺などとともに戦火にあったが、この墓碑は信徒により発見されたという。葵の御紋や朝覚院などの文字がはっきり残っている。
2013年05月29日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:34
善仁寺にある将棋第二期名人塚田正夫氏の墓碑には詰め将棋が彫られている
2013年05月29日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:37
善仁寺にある将棋第二期名人塚田正夫氏の墓碑には詰め将棋が彫られている
小石川周辺には有名小学校などが多いーーここは学芸大付属竹早小学校
2013年05月29日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:37
小石川周辺には有名小学校などが多いーーここは学芸大付属竹早小学校
播磨の守の上屋敷から少し離れた場所にある坂
2013年05月29日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 11:04
播磨の守の上屋敷から少し離れた場所にある坂
清河八郎、山岡鉄舟らの浪士隊(新撰組の前身)誕生の地
2013年05月29日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:12
清河八郎、山岡鉄舟らの浪士隊(新撰組の前身)誕生の地
傳通院の再建された正門
2013年05月29日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 11:17
傳通院の再建された正門
2013年05月29日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:19
処静院の石柱
2013年05月29日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:19
処静院の石柱
浪士隊の解説版
2013年05月29日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:19
浪士隊の解説版
浪越徳次郎の指塚
2013年05月29日 16:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:43
浪越徳次郎の指塚
傳通院にある徳川家のお墓のリスト
2013年05月29日 16:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:43
傳通院にある徳川家のお墓のリスト
再建された本堂
2013年05月29日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:26
再建された本堂
お墓の地図
2013年05月29日 16:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:44
お墓の地図
家康の母、於大の墓碑
2013年05月29日 16:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 16:45
家康の母、於大の墓碑
於大の墓ーー戦火で建物は全焼したが、お墓は残ったらしい。
2013年05月29日 16:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 16:45
於大の墓ーー戦火で建物は全焼したが、お墓は残ったらしい。
2013年05月29日 16:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 16:45
2013年05月29日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:31
千姫の墓
2013年05月29日 16:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 16:46
千姫の墓
孝子の墓碑ー公家出身の家光の正室
2013年05月29日 16:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 16:47
孝子の墓碑ー公家出身の家光の正室
孝子の墓
2013年05月29日 16:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 16:47
孝子の墓
沢宣嘉の墓碑
2013年05月29日 16:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:47
沢宣嘉の墓碑
清川八郎の墓ー京都から江戸に戻って見廻組に暗殺される
2013年05月29日 16:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:48
清川八郎の墓ー京都から江戸に戻って見廻組に暗殺される
佐藤春夫の墓
2013年05月29日 16:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:48
佐藤春夫の墓
維新後、明治政府により名誉を回復された清川八郎
2013年05月29日 16:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:48
維新後、明治政府により名誉を回復された清川八郎
鐘撞堂
2013年05月29日 16:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:48
鐘撞堂
椋の巨木
2013年05月29日 16:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:49
椋の巨木
幸田露伴、文、青木たまの住居
2013年05月29日 16:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 16:50
幸田露伴、文、青木たまの住居
澤蔵司稲荷
2013年05月29日 16:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:50
澤蔵司稲荷
稲荷はおきつね様だらけ
2013年05月29日 16:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:50
稲荷はおきつね様だらけ
本堂
2013年05月29日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 12:17
本堂
お堂の向こう側に暗い道
2013年05月29日 16:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:52
お堂の向こう側に暗い道
おきつね様の隠れた穴?
2013年05月29日 16:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:52
おきつね様の隠れた穴?
2013年05月29日 16:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:52
お堂守
2013年05月29日 16:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:53
お堂守
狐の化身で修行僧の澤蔵司が蕎麦好きで、お店に通った縁で創業400年近い蕎麦屋「萬盛」は今でもそばを奉納しているという
2013年05月29日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 12:23
狐の化身で修行僧の澤蔵司が蕎麦好きで、お店に通った縁で創業400年近い蕎麦屋「萬盛」は今でもそばを奉納しているという
2013年05月29日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 12:26
2013年05月29日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 12:29
善光寺山門
2013年05月29日 16:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:58
善光寺山門
善光寺は元々傳通院の塔頭で明治以後善光寺と改名。傳通院から続く坂には幸田露伴や徳田秋声、島木赤彦らの文人らが住んでいた
2013年05月29日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 12:30
善光寺は元々傳通院の塔頭で明治以後善光寺と改名。傳通院から続く坂には幸田露伴や徳田秋声、島木赤彦らの文人らが住んでいた
こんにゃく閻魔の通り
2013年05月29日 16:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:58
こんにゃく閻魔の通り
2013年05月29日 16:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:58
信心深い目の不自由な老女に右目を与えた慈悲深い閻魔様
2013年05月29日 16:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:59
信心深い目の不自由な老女に右目を与えた慈悲深い閻魔様
2013年05月29日 12:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 12:44
同じ境内にある塩地蔵
2013年05月29日 16:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 16:59
同じ境内にある塩地蔵
2013年05月29日 17:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 17:00
春日の局の像ーー春日町の名の由来
2013年05月29日 17:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 17:00
春日の局の像ーー春日町の名の由来
礫川公園の名も小石川にちなむもので、イタリアのルネサンス風のカスケード式の泉
2013年05月29日 17:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 17:01
礫川公園の名も小石川にちなむもので、イタリアのルネサンス風のカスケード式の泉
同公園内にある佐藤ハチローの詩碑
2013年05月29日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 13:05
同公園内にある佐藤ハチローの詩碑
「小さい秋みつけた」のきっかけになったハゼの木は佐藤家から寄贈された
2013年05月29日 17:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 17:01
「小さい秋みつけた」のきっかけになったハゼの木は佐藤家から寄贈された
随筆家でもある幸田露伴の孫娘、青木玉さんが寄贈した幸田家ゆかりのハンカチの木
2013年05月29日 17:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 17:03
随筆家でもある幸田露伴の孫娘、青木玉さんが寄贈した幸田家ゆかりのハンカチの木
礫川公園のある小石川台地の東端はかつての陸軍砲兵工廠の跡地で、現在は公園、東京都戦没者霊園、中央大学などに代わっている。
2013年05月29日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 13:11
礫川公園のある小石川台地の東端はかつての陸軍砲兵工廠の跡地で、現在は公園、東京都戦没者霊園、中央大学などに代わっている。
2013年05月29日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 13:11
昼食後、傳通院まで戻って「萬盛」の稲荷蕎麦を食べようと戻ってみたらーー
2013年05月29日 17:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 17:03
昼食後、傳通院まで戻って「萬盛」の稲荷蕎麦を食べようと戻ってみたらーー
なんと改装中でお休み
2013年05月29日 17:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 17:03
なんと改装中でお休み
これ食べたかったーー
2013年05月29日 17:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 17:03
これ食べたかったーー
傳通院前にはなんと浪越徳次郎の指圧治療センターがあった
2013年05月29日 13:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 13:24
傳通院前にはなんと浪越徳次郎の指圧治療センターがあった
浪越氏の銅像
2013年05月29日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 17:04
浪越氏の銅像
傳通院をもう一度歩いてみた
2013年05月29日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 13:25
傳通院をもう一度歩いてみた
沢宣嘉は朝廷内尊皇攘夷派で維新後は外交で活躍、ロシア大使就任直前に急逝、榎本武揚が後任に。
2013年05月29日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 17:04
沢宣嘉は朝廷内尊皇攘夷派で維新後は外交で活躍、ロシア大使就任直前に急逝、榎本武揚が後任に。
こんにゃく閻魔通りまで下り、パエリア・ランチ。昼食後、来た道を戻る
2013年05月29日 17:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 17:05
こんにゃく閻魔通りまで下り、パエリア・ランチ。昼食後、来た道を戻る
露伴邸
2013年05月29日 14:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 14:24
露伴邸
来た道を茗荷谷まで戻る
2013年05月29日 14:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 14:32
来た道を茗荷谷まで戻る
学生時代に通った茗荷谷界隈を散策ー教育の森公園ーーいかにも文京区らしい
2013年05月29日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 17:06
学生時代に通った茗荷谷界隈を散策ー教育の森公園ーーいかにも文京区らしい
教育大跡は筑波大+放送大学になっていた
2013年05月29日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 17:06
教育大跡は筑波大+放送大学になっていた
周辺の風景も一変していたーー
2013年05月29日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 14:52
周辺の風景も一変していたーー

感想

先日、曙橋に時計の修理に出かけ、そのついでに立ち寄った新宿歴史博物館主催の史跡めぐりに参加。募集人員は50名だが結構満員盛況だった。小石川周辺は江戸初期の地図では傳通院以外は田畑だが、100年後には御家人らの居住地として開発された場所で多くの史跡が残っている。

 私はD班で9時20分に茗荷谷駅前のスーパー前から出発。茗荷「谷」に向かって下り、最初の史跡は林泉寺「しばられ地蔵」、本家は葛飾にあるようだが、ここも江戸の文献に出てくるらしい。次は茗荷坂を下ってお隣の深光寺の滝沢馬琴のお墓。晩年の口述筆記で知られるなくなった息子の嫁の路のお墓もあった。

 地元で植えている茗荷のある茗荷谷から藤坂を歩き、春日通を渡って播磨坂に出る。ここはかつて松平播磨の守の上屋敷のあった場所で、戦後、環状線開発で、無理やり環状三号線を作り始めたが、結局ほとんど用地買収ができず、この通りだけが残った。現在は公園通りのようになり、文京区の桜の名所になっている。この通りの付近に石川啄木の終焉の地の碑がある。現在はかつてあった石碑は撤去され、マンションの一階に小さな碑文がある。これは発見するのは難しそう。

 その後、極楽水、阿茶の局の墓碑を見学、墓碑には「茶阿」とあるが、「阿茶」とするものもあり、この時代の名はどちらも読むらしい。この付近は戦火に焼かれたが、お墓や石碑など、ごく一部が残された。その後三百坂から傳通院に出る。その途中に清河八郎らの浪士組の決起の地である処静院跡を通過、傳通院にいたる。

 ここは家康の母、於大や千姫、孝子らの墓があり、徳川家の菩提寺のひとつ、家康の将軍と重要家臣以外の徳川家の子女らの墓がある。また清川八郎や沢宣嘉ら、維新前後に活躍した人々の他、佐藤春夫らの文学者、指圧の浪越徳次郎の墓などもある。徳川家の手厚い庇護の下、7万坪の広大な敷地の中に様々な塔頭を持つ寺院だった。戦火に焼かれたが重要なお墓だけは残ったようだ。山門も本堂もすべて戦後の再建だ。また入口には処静院の石柱が残されている。

 傳通院を出ると、淑徳学院の少し先に椋の大木があり、その先に幸田露伴、文、彩の一人娘、青木玉氏の住居がある。現在も娘さんで独文学者、エッセイストの奈緒氏と住んでおられるようだ。功だけは4代続けて文人一族となっている。

幸田家住居の少し先に澤蔵司稲荷がある。家康の母、於大の方の墓所として庇護された傳通院は、江戸初期には、多くの学僧が招かれ、修行をする場所になった。中でも3年で仏法ー浄土教の奥義を収めた修行僧、澤蔵司は元和6庚申年5月7日の夜、方丈廓山和尚と学寮長極山和尚の夢枕に立ち

「そもそも余は太田道潅公が千代田城内に勧請せる稲荷大明神なるが浄土の法味を受け多年の大望ここに達せり。
今より元の神に帰りて長く当山を守護して法澤の荷恩に報い長く有縁の衆生を救い、諸願必ず満足せしめん。速く一社を建立して稲荷大明神を祀るべし。」

と残し暁の雲に隠れたと記されている。
 その為、この慈眼院が別当寺となり元和6年(1620年)澤蔵司稲荷が建立され現在に至っているという。

 境内の奥に進むと、暗い谷があり、多くの赤い鳥居が建てられている。その奥に澤蔵司稲荷があるようだ。その社を清めている方がいて、熱心に稲荷の説明をしている。奥にある穴のような場所がおきつねさまの棲家らしい。3年で浄土教奥義を収めたこの狐の化身、澤蔵司は、仏法と人々の守り手として、多くの信者を集め、願い事がかなうと人々が狐を奉納、無数の狐があちこちに置かれている。蕎麦好きだった澤蔵司と縁の深い小石川の蕎麦屋「萬盛」は400年前から創業し、今でも蕎麦の奉納を続けているという。

 そのお隣のお寺は善光寺というが、元は傳通院の塔頭、縁寿院だが、明治時代に改名、信州善光寺の分院となる。それ以後、このあたりを善光寺坂と呼ぶようになったらしい。この坂を下りきると「えんま通り」となり、「こんにゃく閻魔」で有名な源覚寺があった。本堂の扉を開けると、お堂の奥に閻魔様の像があり、この慈悲深い閻魔様は、目の不自由な信心深い老女に右目を与えたために目が黄色く濁っている。老女はお礼に好物のこんにゃくを奉納し、以後人々は願い事があると、お参りに来てこんにゃくを奉納している。また同じ境内に塩地蔵もあり、こちらは歯にご利益のあるお地蔵さんらしい。

 最後に後楽園駅の近くにある「礫川公園」で解散。公園の名称「礫川」は小石川の別名で、入口にはこの当たりの地名「春日」の名の起こりである春日の局の像がある。また公園内にはルネッサンスのカスケード(階段)滝があり、佐藤ハチローと青木玉氏の文学碑とそれに因むのハゼの木、ハンカチの木が寄贈されて移植されている。

 解散後、澤蔵司稲荷にお蕎麦を奉納している「萬盛」の「稲荷箱そば」を食べてみようと傳通院前交差点に向かって、富坂を上ったが、残念ながらお店は改装中で6月までお休み。やむを得ず、傳通院を再び見学し、寺院前の浪越徳次郎の指圧治療センターを発見し、閻魔通りまで下る。そこでパエリアの店を発見し、昼食。昼食後、再び傳通院に戻り、来た道を戻って茗荷谷まで出る。昔学生のころ、よく通った場所で、現在どうなっているか散策、地形そのものは変わっていないが、教育大跡地は筑波大学+放送大学と教育の森公園になり、周りの風景も一変していた。

 今日は狭い地域にぎっしり史跡の詰まった小石川の散策を楽しむことができて面白かった。またこのような歴史散策に参加してみたいと思う。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1948人

コメント

はじめまして
 はじめまして、hirokok510さん。

 今から約30年前、この茗荷谷にあります大谷美術館裏の学生寮で生活していまして、すごく懐かしく拝見させていただきました。当時とはかなり景色は変わりましたが、懐かしい風景も多々あり、なかなか行こうとしなかったこの地区に、再訪したいと思うようになりました。

 私にとっての懐かしい風景、ありがとうございました。
2013/5/31 12:45
はじめまして
kameさん、コメントありがとうございます。
私は通いだったので、この界隈にこんなにも沢山の史跡があるとは知りませんでした。表の風景は変わり果てても、裏道の路地に入ると、何百年も前の痕跡が顔が顔を出すーー東京のもうひとつの魅力でしょうかーー??
2013/6/2 12:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら