記録ID: 30421
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
三本槍岳〜甲子山〜二岐温泉
2008年10月11日(土) 〜
2008年10月13日(月)

コースタイム
11日 那須温泉郷北湯-スキー場分岐-中の大倉尾根-赤面山分岐-北湯分岐-三本槍岳-鏡ヶ沼東側分岐-須立山-笠ヶ松-坊主沼避難小屋
12日 坊主沼避難小屋-新道-甲子山-甲子山分岐-甲子峠-大白森山-二杯山-一杯山-小白森山-二岐温泉
13日 帰京
全行程ほぼコースタイムどおり
12日 坊主沼避難小屋-新道-甲子山-甲子山分岐-甲子峠-大白森山-二杯山-一杯山-小白森山-二岐温泉
13日 帰京
全行程ほぼコースタイムどおり
天候 | 11日曇り・小雨・強風 12日曇り→晴れ 13日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年10月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三本槍岳までは、那須連山の一翼を担うだけあり、道に問題はない。三本槍から北上するにつれ、藪が濃くなっていく。須立山北面は急斜面のガレで、残置ロープがあるが、注意を要する。笠ヶ松を越えるあたりから、本格的な藪コギとなる。坊主沼避難小屋直前は峰を東に巻く。道なのか藪なのかわからないところを四苦八苦しながら行くが、なんとかテープを追っていく。テープをロストしたら元に戻る。 坊主沼避難小屋は、新設工事中であった。避難小屋で工事をしていた地元の土木屋さんと一緒になり話を聞いたところ、現在の避難小屋は2代目で、鉄筋作りのしっかりしたものだが、時の経過には抗えず水漏れが激しいため、木造で新設しているとのこと。本来は今年の雪が来るまでに終える予定だったそうだが、夏場の天候が悪く荷揚げのヘリが飛べずに作業が進まなかった由。来年には新設の木造避難小屋となる予定だ。また、避難小屋から笠ヶ松までも来年に新しい道を整備するとのこと。あの藪コギはよくない。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2209人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する