ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304848
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷で新緑を撮り歩く

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
395m
下り
405m

コースタイム

西沢渓谷入口  13:00
渓谷終点    15:20
西沢渓谷入口  17:00

はしょってすみません
撮影時間はいつも以上に多い・・・

天候 曇り(たまに日が差す) 
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→調布IC→勝沼IC→道の駅みとみ→西沢渓谷P
コース状況/
危険箇所等
岩場のトラバース道多し
軽装は避けて
靴はしっかりしたものがいいかと・・・ 
予定通り渋滞にはまり(?)
道の駅みとみには
昼過ぎに到着
2013年06月01日 12:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:34
予定通り渋滞にはまり(?)
道の駅みとみには
昼過ぎに到着
今日は7D+三脚
PL&ND4とレリーズ
フル装備です
2013年06月01日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 12:55
今日は7D+三脚
PL&ND4とレリーズ
フル装備です
駐車場は数台の空き
午前中は満車だったのでは
2013年06月01日 23:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 23:03
駐車場は数台の空き
午前中は満車だったのでは
しばらく舗装の林道
新緑が降ってきます
2013年06月01日 23:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
6/1 23:05
しばらく舗装の林道
新緑が降ってきます
甲武信の登山口もここです
私は昨年毛木平から登りました
2013年06月01日 23:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 23:05
甲武信の登山口もここです
私は昨年毛木平から登りました
普通に登山したくなりますね
2013年06月01日 23:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/1 23:05
普通に登山したくなりますね
たまに日が差すと
新緑が眩しい
2013年06月01日 23:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 23:05
たまに日が差すと
新緑が眩しい
2013年06月01日 23:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/1 23:05
時間もずれて人も少なめ
2013年06月01日 23:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 23:06
時間もずれて人も少なめ
つり橋を渡ります
2013年06月01日 23:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
6/1 23:06
つり橋を渡ります
山もガスってないです
2013年06月01日 23:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 23:06
山もガスってないです
渓谷が始まります
2013年06月01日 13:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 13:36
渓谷が始まります
登山っぽくなってきました
2013年06月01日 23:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 23:06
登山っぽくなってきました
滝の名前は省略させていただきます
(間違えそうなので・・・)
2013年06月01日 23:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
6/1 23:07
滝の名前は省略させていただきます
(間違えそうなので・・・)
2013年06月08日 23:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/8 23:40
2013年06月08日 23:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/8 23:40
2013年06月01日 23:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/1 23:07
いいですねー
2013年06月01日 23:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 23:07
いいですねー
NDフィルターなんて
ほとんど使ってなかったので
今ひとつですが・・・
2013年06月01日 23:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
6/1 23:08
NDフィルターなんて
ほとんど使ってなかったので
今ひとつですが・・・
濡れていると
滑りそうです
2013年06月01日 22:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 22:42
濡れていると
滑りそうです
新緑が映えます
2013年06月01日 21:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 21:12
新緑が映えます
結構険しい道
2013年06月01日 23:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 23:08
結構険しい道
湿度がありますね
2013年06月01日 23:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
6/1 23:08
湿度がありますね
2013年06月02日 12:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/2 12:32
河原に降りられる
場所もあります
2013年06月01日 23:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
6/1 23:09
河原に降りられる
場所もあります
2013年06月02日 12:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/2 12:33
苔も色づいて来るでしょう
2013年06月01日 14:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/1 14:49
苔も色づいて来るでしょう
岩清水
2013年06月01日 14:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/1 14:49
岩清水
水のグリーンが綺麗です
2013年06月02日 00:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10
6/2 0:36
水のグリーンが綺麗です
2013年06月08日 23:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/8 23:41
これが一番はまったかな・・・
(自己満)
2013年06月02日 00:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8
6/2 0:39
これが一番はまったかな・・・
(自己満)
2013年06月01日 15:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 15:03
もうじき終点です
2013年06月01日 22:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
6/1 22:51
もうじき終点です
2013年06月08日 23:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/8 23:41
2013年06月02日 12:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/2 12:34
終点の先には
黒金山登山口
2013年06月01日 15:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 15:34
終点の先には
黒金山登山口
トイレ
山に慣れてる方なら
普通に使えます
2013年06月01日 15:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 15:35
トイレ
山に慣れてる方なら
普通に使えます
橋を幾つも渡りながら
戻ります
2013年06月01日 21:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 21:20
橋を幾つも渡りながら
戻ります
橋でポーズする方が
いらっしゃいますが
少し気持ちがわかる気が・・・
2013年06月01日 21:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 21:20
橋でポーズする方が
いらっしゃいますが
少し気持ちがわかる気が・・・
甲武信はここからは
見えません
2013年06月08日 23:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/8 23:42
甲武信はここからは
見えません
2013年06月01日 21:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/1 21:21
2013年06月08日 23:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/8 23:42
2013年06月08日 23:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/8 23:43
トロッコが運んでいた丸太
2013年06月01日 16:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 16:09
トロッコが運んでいた丸太
少し冷えてきました
2013年06月02日 14:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/2 14:04
少し冷えてきました
お参りしました
2013年06月01日 21:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 21:23
お参りしました
道の駅で買ったアップルパイ
手作り感があってうまかった
(草大福忘れた・・・)
2013年06月01日 16:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
6/1 16:23
道の駅で買ったアップルパイ
手作り感があってうまかった
(草大福忘れた・・・)
花を綺麗に撮るのは
どうも苦手だな・・・
2013年06月01日 22:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 22:58
花を綺麗に撮るのは
どうも苦手だな・・・
距離はそこそこあるので
疲れてきました
2013年06月01日 23:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 23:10
距離はそこそこあるので
疲れてきました
一周して戻ってきました
2013年06月01日 16:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 16:43
一周して戻ってきました
でわでわ・・・
2013年06月01日 16:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 16:55
でわでわ・・・
だいぶ空きました
残りは山に泊まる方ですかね
2013年06月01日 23:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 23:04
だいぶ空きました
残りは山に泊まる方ですかね
土産屋さんに
よもぎ餅あった!
うまっ
2013年06月01日 17:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 17:08
土産屋さんに
よもぎ餅あった!
うまっ

感想

相変わらず東北出張の繰り返しです

でも今週はなんとなく山を歩きたい気分・・・

奥多摩・奥武蔵あたりに新緑でも・・・

飲みの誘いを断って、早めに戻るつもりでしたが

仕事が長引き、金曜も結局最終の新幹線に・・・

低山であっても、疲れ気味だと
苦行になってしまうので・・・

ふと思いついたのが、西沢渓谷

渓流を撮るのにNDフィルターまで用意してあるのに
去年はガツガツ登山ばかりで、使わずじまい・・・

晴天より撮りやすく
どうせ早起きも出来ないので、午後から歩くつもりで・・・

写真の出来はともかく・・・

新緑が見事でした
でも一周すると距離が結構あるのと、要所で急登もあって
お手軽ハイキングとまで行きませんね

でも、ほぼ一ヶ月振りの山歩きだったので
ストレス発散になりました

次回は何処かのてっぺんに行きたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

ゲスト
kenodeos7dさん、お帰りなさい
西沢渓谷お疲れ様でした

スゲーーー

実は僕もこの日、西沢渓谷いこーかと迷ったんです
雨の後の晴れ間で水量もまずまずだろーなーって。

でも、食い気に負けて鍋割山で鍋焼うどん食べてきたっす

でも行かなくて良かった!!
いって 撮ってレコしても、kenodeos7dさんのこれには適わない

お疲れ様でした

でわでわ

山よもぎ餅の会、作っちゃえばいーんじゃないっすか?
2013/6/2 16:42
いつもコメントありがとうございます

森林浴でストレス解消に丁度よかったです

結果的に午後から山に入ったのも空いていましたし

丹沢のレコ見ましたよ
丹沢も新緑がきれいですね

私は冬に3回も行ったので
しばらくお休みですかね

ヒルズ族 いませんでしたか?

でわでわ
2013/6/2 18:56
ピークを踏まなくても・・
楽しめるのが西沢渓谷のいいところですね

標高が高いから涼しいし、ドオオッという滝壺の轟音まで伝わるようで、マイナスイオン全開です
比較的人も少なかったみたいで、三脚立てられてよかったですね

甲武信とセットで歩かれる方もいますが、甲武信まで三脚はちょっと・・て感じですし、じっくり写真など撮るにはちょうどいいですよね
混雑がネックですが、紅葉の季節も圧巻ですよ

ヨモギもち、自分も大好きです

忙しい中大変だとは思いますが、今度は是非、ピークハント狙ってください
2013/6/5 0:19
noronoroさんこんばんは
いつもありがとうございます

スマホでも移動中に見てますが
やはりじっくり見たいので、パソコンで見るのが
こんな時間になってしまいます

絹糸の渓流写真が撮りたく
チャンスをうかがってました

去年のnoronoroさんの記録も参考にせて頂きました

難しいもんですね

アップしてる以外にも、山ほど画像がありますが
いまひとつなので・・・

ペンタとEOSで再現が微妙に違うのも
カメラの面白く深いところでもありますね

体力的にしばらくこんな感じですが
新緑が撮れてよかったです

では また
2013/6/5 0:41
kenodeos7dさん今晩は
kenodeos7dさん今晩は
今kenodeos7dさんのレコ見ました。
いつもいい写真ですね!西沢も木道の階段が結構疲れたのを思い出しました。
実は同じ日、シャクナゲを見に西沢から甲武信ケ岳に登ろうかな?と思っていましたが、結局武尊山に行って来ました。
たぶん、明後日天気が悪くなければ徳ちゃん新道を登っていると思います。では
まだ体重が戻りません・・・・
2013/6/7 21:55
horibata2さん こんばんは
いつもコメントありがとうございます

先ほど東北出張から戻ってきました

horibata2さん ペース上がってきましたね

今は仕事でなかなか時間が取れないのですが
どうせ梅雨だし我慢の時期かなと思ってましたが
空梅雨で以外に天気がいいですね

西沢渓谷も良かったですが、百名山の登山口を
見るとやっぱり頂上に行きたくなります

もし甲武信に行かれたら
レコ待ってますね  では
2013/6/8 0:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら