金剛山 -クリンソウとギンリョウソウ-


- GPS
- 03:33
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 739m
- 下り
- 635m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り:車を拾いに南海バスを2区間乗りました。(金剛山ロープウェイ前〜金剛登山口, 150円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません 登山ポストはありません |
写真
感想
そろそろカトラも静かになったであろうと久しぶりに金剛山を歩きました。今日の目的はクリンソウとギンリョウソウを観ること。クリンソウは既に複数のレコで紹介されていますがギンリョウソウはまだ見ていません。
まつまさの駐車場に車を停め6時前に出発。
黒栂谷の林道をを歩いていると両脇からうるさいくらいにカエルの鳴き声が聞こえてきました。しかし、一匹もその姿を見ることはできませんでした。
クリンソウ群生地に到着。まもなくもう一人到着しました。しばらく鑑賞して群生地を離れました。とりあえず一つ目の目的はクリア。
国見城址に到着。瞬間ですが誰もいない時間がありました。冬にヤマガラ君で賑わった餌台付近は今日はコガラ君のみ。このコガラ君、足元の繊維くずのようなものが気になるようで格闘を始めました。近づいても逃げません。全然周りが見えていませんでした(笑)。
クリンソウは転法輪寺にも咲いていました。ひさご池を覗き込むと池の底が真っ黒なオタマジャクシで埋め尽くされていました。これ全部カエルになったらうるさいやろな。
二つ目の目的、ギンリョウソウを観るために文殊尾根を下りました。しかし詳しい場所は知りません。
ミヤマナルコユリの写真を撮っている時に「ギンリョウソウ?」と単独行の婦人から声をかけられました。聞いてみるとギンリョウソウを最近見たとのことでスマホに撮った写真を見せてくれました。そしてその場所まで案内していただきました。結局一旦下りた道を再び登ることになったのですが、やはり花を探す時は「登りの目」で見ないといけませんね。「下りの目」では完全に見落としていました。婦人のおかげで二つ目の目的「ギンリョウソウを観る」を果たすことができました。お礼を言って婦人とは別れました。ギンリョウソウはやや鮮度が落ちていて「銀」というより「白」でした。そして何本も地面から顔を出したばかりのものを見つけましたがこちらは早すぎ。一週間は待ってくれへんやろうな。
一応満足できたので再び下山。少し雨がポツポツ落ちてきましたがそれ以上は降らずに済みました。行動時間3時間半のまったり山歩きでした。
いつも花の写真や鳥の写真が綺麗で、とても上手ですね。
私はまだまだ、山での景色くらいで、花も鳥もわからず、
山で食べたり、コーヒー飲んだりが楽しいです。
花の名前はぜんぜんわからないので、今度お目にかかることがあったら
花の名前の一つや二つでも教えてやってくださいね。
コメントありがとうございます。
山で食べたり飲んだりは省略していますがしっかり楽しんでいますよ(今日は生ドラ焼きとコーヒー
花の名前は超メジャーどころがやっと分かるようになったところです。
今日も教えてもらったのですが・・・。もう忘れました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する