ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3059043
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鳴神山でアカヤシオを堪能

2021年04月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
10.9km
登り
968m
下り
954m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:31
合計
5:15
9:23
89
10:52
11:09
93
12:42
12:47
51
13:38
13:43
50
14:33
14:37
1
14:38
ゴール地点
9:18駐車地-9:19駒形登山口-
11:02仁田山岳-11:04鳴神山桐生嶽-
12:23水場-12:45椚田峠-
13:25赤柴登山口-14:34駒形登山口-
14:35駐車地

総山行時間:5時間17分
天候 晴れ

稜線は風が強く、立ち止まると寒いぐらいでした。
昼食で風の弱い場所を探すのが大変でした。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒形登山口

到着した9時すぎで区画の最後に駐車できました。
平日で例年より早い時期だったので人は少なめだったと思います。
コース状況/
危険箇所等
中尾根

トラロープがこれでもかと張られていますが邪魔です。一か所滑りやすい斜面にトラロープがありましたが、荷重保障の無いトラロープに全体重をかけるのだけはやめましょう。

裏中尾根

マイナールート臭くて岩稜区域は気の抜けない箇所もあります。沢筋を下りましたが崩れやすく倒木が多く歩きにくい道でした。やはりマイナールートは尾根が歩きやすいですね。
区画の最後に駐車できました
2021年04月09日 09:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 9:18
区画の最後に駐車できました
今日も安全登山よろしくお願いします
2021年04月09日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 9:19
今日も安全登山よろしくお願いします
登山口
2021年04月09日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 9:20
登山口
売ってるユキワリソウですな
2021年04月09日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 9:21
売ってるユキワリソウですな
じっと見つめてすたこらさっさ
2021年04月09日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 9:21
じっと見つめてすたこらさっさ
一息つきました
2021年04月09日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 9:31
一息つきました
最初はミツバツツジ
2021年04月09日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/9 9:32
最初はミツバツツジ
平たんになりました
2021年04月09日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/9 9:33
平たんになりました
じっとトラバースを続け
2021年04月09日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 9:45
じっとトラバースを続け
こんな形で尾根に戻ります
2021年04月09日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 9:47
こんな形で尾根に戻ります
フイリスミレ
2021年04月09日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/9 9:58
フイリスミレ
ヤマツツジも咲き始めていました
2021年04月09日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/9 9:59
ヤマツツジも咲き始めていました
お化け杉は伐採されていました
2021年04月09日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 10:07
お化け杉は伐採されていました
ちょい遠くでアカヤシオが咲いていました
2021年04月09日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/9 10:17
ちょい遠くでアカヤシオが咲いていました
岩が多くなって
2021年04月09日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 10:17
岩が多くなって
アカヤシオ満開です
2021年04月09日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/9 10:18
アカヤシオ満開です
中尾根分岐地点。指標は8年前には読めなくなってましたね
2021年04月09日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 10:22
中尾根分岐地点。指標は8年前には読めなくなってましたね
アカヤシオ
2021年04月09日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 10:34
アカヤシオ
駒形登山口から歩いて水場をすぎて左の支尾根を登ったところ
2021年04月09日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/9 10:37
駒形登山口から歩いて水場をすぎて左の支尾根を登ったところ
つぼみは1株だけ見つけました。カッコソウの時期にまた来よう
2021年04月09日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 10:41
つぼみは1株だけ見つけました。カッコソウの時期にまた来よう
岩場からパノラマ
2021年04月09日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 10:48
岩場からパノラマ
こちらのほうはつぼみも無し
2021年04月09日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 10:50
こちらのほうはつぼみも無し
2021年04月09日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 10:57
一般道に降りてアカヤシオ
2021年04月09日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/9 10:58
一般道に降りてアカヤシオ
展望台から赤城山
2021年04月09日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/9 10:59
展望台から赤城山
仁田山岳
2021年04月09日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 11:00
仁田山岳
仁田山岳のアカヤシオ。風に揺れて撮りにくい
2021年04月09日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/9 11:00
仁田山岳のアカヤシオ。風に揺れて撮りにくい
鳴神山桐生嶽。人はびっくりするぐらい少なく4人ほど
2021年04月09日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/9 11:04
鳴神山桐生嶽。人はびっくりするぐらい少なく4人ほど
一本だけ満開のアカヤシオ
2021年04月09日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 11:04
一本だけ満開のアカヤシオ
仁田山岳は開花が半分ぐらいでしょうか。前に見た最盛期の景色はここ数年見ていませんねぇ
2021年04月09日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 11:05
仁田山岳は開花が半分ぐらいでしょうか。前に見た最盛期の景色はここ数年見ていませんねぇ
裏中尾根のヒメイワカガミの葉
2021年04月09日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 11:12
裏中尾根のヒメイワカガミの葉
中央下に見える尾根を下っています
2021年04月09日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 11:13
中央下に見える尾根を下っています
アカヤシオがあちこちで咲いてます
2021年04月09日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/9 11:23
アカヤシオがあちこちで咲いてます
アカヤシオ
2021年04月09日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 11:24
アカヤシオ
今日はこの尾根を途中から沢筋に下ろう
2021年04月09日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 11:36
今日はこの尾根を途中から沢筋に下ろう
一番低いところに来たけど落ち葉と崩れる地面で歩きにくい
2021年04月09日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 11:40
一番低いところに来たけど落ち葉と崩れる地面で歩きにくい
踏跡と思ったけど真横に走っているので獣道でした
2021年04月09日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 11:43
踏跡と思ったけど真横に走っているので獣道でした
ずりずり歩いてます
2021年04月09日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 11:45
ずりずり歩いてます
この辺は歩きやすかった
2021年04月09日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 11:47
この辺は歩きやすかった
右岸の作業道が地形図の破線でしょうか
2021年04月09日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 11:54
右岸の作業道が地形図の破線でしょうか
最後は沢を歩いて
2021年04月09日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 11:56
最後は沢を歩いて
この木橋が見えたら一般道
2021年04月09日 11:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 11:57
この木橋が見えたら一般道
トウゴクサバノオ
2021年04月09日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/9 12:03
トウゴクサバノオ
フタバアオイ
2021年04月09日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 12:05
フタバアオイ
葉からカタバミ
2021年04月09日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/9 12:07
葉からカタバミ
ヨゴレネコノメは結構な群生
2021年04月09日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 12:08
ヨゴレネコノメは結構な群生
フタバアオイに赤いのが
2021年04月09日 12:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 12:09
フタバアオイに赤いのが
まだつぼみですが数日後には咲くでしょうか
2021年04月09日 12:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 12:09
まだつぼみですが数日後には咲くでしょうか
こちらはユリワサビ
2021年04月09日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/9 12:11
こちらはユリワサビ
ネコノメソウの群落
2021年04月09日 12:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 12:21
ネコノメソウの群落
ワサビの花は1輪だけ
2021年04月09日 12:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 12:22
ワサビの花は1輪だけ
冷たくておいしかった
2021年04月09日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 12:23
冷たくておいしかった
地味に登り坂が続いてます
2021年04月09日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 12:31
地味に登り坂が続いてます
養生地のカッコソウにつぼみがついてました。まさか来週にでも開花するんじゃないでしょうか
2021年04月09日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/9 12:39
養生地のカッコソウにつぼみがついてました。まさか来週にでも開花するんじゃないでしょうか
今となっては無くてはならないモニュメントですね
2021年04月09日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 12:41
今となっては無くてはならないモニュメントですね
椚田峠で昼食にしたかったけど、風が強すぎたので先に進みます
2021年04月09日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 12:45
椚田峠で昼食にしたかったけど、風が強すぎたので先に進みます
苔むした岩のところで昼食
2021年04月09日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 13:05
苔むした岩のところで昼食
カタクリ
2021年04月09日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/9 13:17
カタクリ
登山は終了
2021年04月09日 13:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 13:25
登山は終了
コガネネコノメソウ
2021年04月09日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/9 13:26
コガネネコノメソウ
土砂崩れが進んでますね
2021年04月09日 13:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 13:27
土砂崩れが進んでますね
ここ数年は養生地のほうが元気いっぱいで成長も早い
2021年04月09日 13:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 13:29
ここ数年は養生地のほうが元気いっぱいで成長も早い
シロバナタチツボスミレ
2021年04月09日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 13:38
シロバナタチツボスミレ
ムラサキケマン
2021年04月09日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 13:38
ムラサキケマン
ヒトツバエゾスミレかな
2021年04月09日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 13:40
ヒトツバエゾスミレかな
沢向こうでハシリドコロを発見
2021年04月09日 13:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 13:46
沢向こうでハシリドコロを発見
ニリンソウで咲いていたのを一輪だけ見つけました
2021年04月09日 13:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 13:52
ニリンソウで咲いていたのを一輪だけ見つけました
道の横にもハシリドコロ
2021年04月09日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 13:54
道の横にもハシリドコロ
コガネネコノメソウ
2021年04月09日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 13:55
コガネネコノメソウ
すぐ近くにヨゴレネコノメソウ
2021年04月09日 13:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 13:56
すぐ近くにヨゴレネコノメソウ
養生地にヤマエンゴサク
2021年04月09日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 13:57
養生地にヤマエンゴサク
観音様の前には葉は見えず
2021年04月09日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 14:00
観音様の前には葉は見えず
赤い帽子はありませんがハナネコノメソウ
2021年04月09日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 14:07
赤い帽子はありませんがハナネコノメソウ
コンロンソウのはずだけど葉が育っていないのでよくわからない
2021年04月09日 14:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 14:17
コンロンソウのはずだけど葉が育っていないのでよくわからない
色の濃いタチツボスミレ
2021年04月09日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 14:25
色の濃いタチツボスミレ
ヒトリシズカ
2021年04月09日 14:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 14:26
ヒトリシズカ
ミヤマキケマンはピンボケ残念
2021年04月09日 14:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 14:28
ミヤマキケマンはピンボケ残念
ムラサキケマン
2021年04月09日 14:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 14:30
ムラサキケマン
色の薄いタチツボスミレ
2021年04月09日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 14:31
色の薄いタチツボスミレ
登山口
2021年04月09日 14:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 14:34
登山口
カキドオシ
2021年04月09日 14:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 14:35
カキドオシ
キランソウを見て鳴神山登山終了
2021年04月09日 14:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 14:36
キランソウを見て鳴神山登山終了
某所に移動しました。カタクリの紫がなくなり白い点々が見えます
2021年04月09日 15:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 15:19
某所に移動しました。カタクリの紫がなくなり白い点々が見えます
イチリンソウ
2021年04月09日 15:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/9 15:20
イチリンソウ
イチリンソウ
2021年04月09日 15:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/9 15:20
イチリンソウ
強風にもみくちゃにされるイチリンソウ
2021年04月09日 15:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/9 15:22
強風にもみくちゃにされるイチリンソウ
珍しく上を向いてるイチリンソウ
2021年04月09日 15:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/9 15:24
珍しく上を向いてるイチリンソウ

感想

桐生北口7時10分発の吹上行きに乗り鳴神山から座間峠を通って花桃の神戸駅に抜ける、のを前日から考えていたところ、念のためバスの時刻チェックをしたら早朝便がなくなってしまいました。
前日の夜にそれに気づき、いちおう早朝に目覚ましで起きましたが、桐生アルプスを吾妻公園から神戸まで通す気分じゃなかったので二度寝して、軽く駒形から周回することにしました。

鳴神山のアカヤシオはまだまだ満開が続きそうです。今年はアカヤシオの当たり年みたいなので最盛期の鳴神山はすごいことになるかもしれません。普通の周回では面白くなかったので中尾根通しと裏中尾根半分も追加しました。

なんと、カッコソウにつぼみが付きました。例年だとGWごろのはずですが、カッコソウもかなり早めに咲きそうです。ヒメイワカガミとセットでまた来ます。養生地は今はフェンスに鍵がかかっていますが、そのうち通行できるようにしてもらえるんじゃないでしょうか。

某所も例年よりだいぶ早い開花でしたね。今年も見られてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら