えっ、うっそもう満開🌸舟伏山



- GPS
- 04:59
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 756m
- 下り
- 761m
コースタイム
天候 | 晴れ。空気乾燥。 ざれた斜面は、軽く砂埃がたち、意外と滑りやすいコンディション。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「酷道」では有りませんが、普通の人でもちょっと神経使うかな?(←これぐらい普通と主人^^;) 運転下手は生涯ムリそう(ToT):×× 20km手前、国道418(やまぼうし街道)に入ってから、一見大丈夫そうだが数ヶ所急に狭くなってすれ違いスキル必要。: × 国道を左折して、グリーンプラザみやまキャンプ場方面に向かう辺りから、道は細くウネウネし、対向車の有無、位置に気を配る必要あり。:×× 標高差は少ないので、ヘアピンカーブとかが無いのは救いか⁈ ※場合によってはバックや、徐行しながらのすれ違いスキル必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
あいの森駐車場のコース案内の下に、「土砂崩壊のため、東ルート通行禁止」の表示あり。 歩いた感想としては、みのわ台〜桜峠の間に1箇所崩落箇所があり、それなりに整備された登山道の感覚では無い。 表示は妥当と感じた。 重心コントロールに気を配れば歩けるが、主人は「ラク!」と叫び、一瞬体を持ってゆかれるかと感じたそうなので、リスクはある。 |
その他周辺情報 | 臼井豆腐店が廃業してた(ToT) |
写真
この奥に建物があって、トイレ🚻とか使わせてもらった記憶があるけど…
このテープは立ち入り禁止❓
トイレは奥の東側駐車場にあり。。手洗いに「ビオレ」があったのは時代か。
感想
もう1週間後にしようかとも思っていたけど、あちこちから届く花便りと(夕方に届く釣果に期待して)、この山にしました。
この時期にこの山と行けば、花好きには言わずとしれた「イワザクラ」。
運転手、主人を釣るには、格好のお花です。
私の運転じゃ、生涯無理そう…。この山に行くには主人のゴキゲンが不可欠なのです^^;
スミレ病患者の私としては、気になるのはイワザクラより「スミレ」。結構、種類多いんだよね〜。
あんまり早いとイワザクラ的には良いけどスミレ的には寂しいかも…
がしかし、現地についてみたら、スミレサイシンは葉っぱばかりで終わってる感じ。途中ルートのヒナスミレも、蕾かと思ったら実が出来てる。
ギザギザ葉っぱが特徴的なエイザンスミレも葉っぱはあるんだけどなぁ〜。山頂過ぎてからでないと、咲いてるのは見つけられなかった…。しかも、終わりがけな様子。
マルバスミレすら、花後の姿があって…。
一週間後じゃ、遅かったかも⁈
いつもの通り、東→西ルートで周回。
イワザクラもほぼ咲き切った感じ。こちらは主人の方がしつこく粘る。
私はこの下のマルバスミレの方が気になる…
マルバスミレポイントまで降りると、もう一度山頂に戻る気にはなれず、そのまま東ルートで下る。
みのわ台を過ぎて、「たしかこの辺に去年もヒヤリポイントがあった筈…」って、去年より、さらき広がってる⁈
この日は乾燥注意報。砂埃がたつような状況に、ザレて崩落気味の登山道。
どこまで靴が止まってくれるか、慎重に確認しながら、何とか通過。
僅か、2mかそこらの範囲でしたが、ヒヤリとしました。
後を歩く主人からは「ラク!」の声が。後で聞けば、「危うく体を持っていかれるかと思った」との事。
なんてビビりな奴〜と思わないでは無いが、ソロで出かけることもある主人、それぐらいの方が妻的には安心なのです。
主人の説によれば「今日歩いた人が、滑ったりして、さらに歩きにくくしたんじゃ無いかなぁ〜」
って、「ラク!と叫んだ自分じゃん!」
と指摘すると、「…。まぁ、、そうかも…」
下りに使ったのも良く無かったとは思いますが、ロープ等の対策が為されない限り、来年は主人が嫌がりそう。
…来年のマルバスミレがピンチ‼️
下山後は、「魚、さかな、サカナ〜」と歌いながら、釣りに出かけた父からの釣果に思いを馳せ、一直線にお家に帰る。
久々の新鮮なお魚、美味かったぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する