ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白岩岳 クモイコザクラと南ア北部のスター達

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
1,045m
下り
1,032m

コースタイム

07:05 駐車地
11:30 白岩岳 14:15
15:50 駐車地
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※黒河内林道は駐車地の随分手前で工事ゲートが有りましたが、自己責任で開けたら閉めるよう書かれており通行しました
※トイレなし
左は入笠山へと続く黒河内林道、現在この先工事通行止。右下へ倒木の奥に2台ほど駐車出来るスペースがあるのですが、今は入れないので1台分しかない入口に駐車してスタート
2013年06月08日 06:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 6:55
左は入笠山へと続く黒河内林道、現在この先工事通行止。右下へ倒木の奥に2台ほど駐車出来るスペースがあるのですが、今は入れないので1台分しかない入口に駐車してスタート
その右下の川へ降りると二株の クリンソウ や
2013年06月08日 07:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/8 7:05
その右下の川へ降りると二株の クリンソウ や
クルマムグラ などが咲き
2013年06月08日 07:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 7:07
クルマムグラ などが咲き
右へ50mほど行った丸太の橋を渡ります。昨日の雨で濡れてツルツル滑るので後半は四つん這いで(下山時は乾いていたので立って渡れました)
2013年06月08日 07:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/8 7:08
右へ50mほど行った丸太の橋を渡ります。昨日の雨で濡れてツルツル滑るので後半は四つん這いで(下山時は乾いていたので立って渡れました)
橋を渡って上にあがると広場になっており、左手に旧営林署の建物が見えます
2013年06月08日 07:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 7:15
橋を渡って上にあがると広場になっており、左手に旧営林署の建物が見えます
その広場には シロバナノヘビイチゴ がたくさん咲いていました
2013年06月08日 07:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/8 7:16
その広場には シロバナノヘビイチゴ がたくさん咲いていました
広場から右へ進み、下草の少ない新緑の気持ち良い森を適当に尾根へと向かいます
2013年06月08日 07:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 7:20
広場から右へ進み、下草の少ない新緑の気持ち良い森を適当に尾根へと向かいます
下には フタリシズカ が咲き
2013年06月08日 07:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 7:27
下には フタリシズカ が咲き
上には ヤマツツジ が緑の中で目立っていました
2013年06月08日 07:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 7:43
上には ヤマツツジ が緑の中で目立っていました
やがて尾根に取付くとテープがしっかり、この後もずっとあり
2013年06月08日 07:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 7:53
やがて尾根に取付くとテープがしっかり、この後もずっとあり
マイヅルソウ そこかしこに咲き楽しませてくれます
2013年06月08日 08:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 8:09
マイヅルソウ そこかしこに咲き楽しませてくれます
少し行くとカラマツも登場、その他雑木のわかりやすい尾根道には
2013年06月08日 08:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 8:10
少し行くとカラマツも登場、その他雑木のわかりやすい尾根道には
何の木でしょう? ゴッツイのや
2013年06月08日 08:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 8:24
何の木でしょう? ゴッツイのや
派手な倒木もあり、退屈しない登山道です
2013年06月08日 08:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 8:54
派手な倒木もあり、退屈しない登山道です
コミヤマカタバミ
2013年06月08日 09:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 9:18
コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミの葉はミヤマカタバミより丸いですね
2013年06月08日 09:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 9:18
コミヤマカタバミの葉はミヤマカタバミより丸いですね
シロバナエンレイソウ
2013年06月08日 09:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 9:32
シロバナエンレイソウ
タケシマラン
2013年06月08日 09:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 9:49
タケシマラン
苔の中のマイヅルソウの葉が可愛い。標高が上がると花はまだ咲いてないです
2013年06月08日 09:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 9:53
苔の中のマイヅルソウの葉が可愛い。標高が上がると花はまだ咲いてないです
ツバメオモト 一株のみ有りました
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:21
ツバメオモト 一株のみ有りました
そして標高2000mを超えた頃に大岩が現れ、そこには・・おおぉ!
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:21
そして標高2000mを超えた頃に大岩が現れ、そこには・・おおぉ!
クモイコザクラ
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/10 19:21
クモイコザクラ
有りました、本日の主役です
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/10 19:21
有りました、本日の主役です
うわー、かっわいいな〜♪
2013年06月10日 20:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
6/10 20:04
うわー、かっわいいな〜♪
ん? 極小ですがこれはどういう状態なんでしょうか?
2013年06月08日 10:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 10:11
ん? 極小ですがこれはどういう状態なんでしょうか?
コケのついた大きな一枚の岩に
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/10 19:21
コケのついた大きな一枚の岩に
こーんな感じでいっぱい
2013年06月08日 10:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/8 10:19
こーんな感じでいっぱい
100株以上咲いてます
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/10 19:21
100株以上咲いてます
枯れている物はなく
2013年06月08日 10:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 10:19
枯れている物はなく
蕾はわずかで
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/10 19:21
蕾はわずかで
ほぼ満開の状態です、ブラボー!
2013年06月08日 10:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/8 10:24
ほぼ満開の状態です、ブラボー!
ハタザオ とコラボ
30分くらいココから離れられませんでした
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/10 19:21
ハタザオ とコラボ
30分くらいココから離れられませんでした
オサバグサ これからです、まだ咲いているものはありません
2013年06月08日 10:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 10:53
オサバグサ これからです、まだ咲いているものはありません
徐々に苔が増え、南アっぽい雰囲気になってきましたよ
2013年06月08日 10:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 10:58
徐々に苔が増え、南アっぽい雰囲気になってきましたよ
昨年 奥茶臼山で見た、水をたっぷり蓄えたプリティな苔
2013年06月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 11:08
昨年 奥茶臼山で見た、水をたっぷり蓄えたプリティな苔
倒木に苔とマイヅルソウの葉が素敵ですね〜
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:21
倒木に苔とマイヅルソウの葉が素敵ですね〜
稜線に上がった所にはテープがたくさん付けてあり、下山時に下降点がわかるようになっていました
2013年06月08日 11:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 11:14
稜線に上がった所にはテープがたくさん付けてあり、下山時に下降点がわかるようになっていました
でかいゼニゴケ風の苔なんかもあり、5分ほど苔生した水平道を進むと
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:21
でかいゼニゴケ風の苔なんかもあり、5分ほど苔生した水平道を進むと
突然開けました
2013年06月08日 11:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/8 11:23
突然開けました
そして足元には突然 ニリンソウ
2013年06月08日 11:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 11:25
そして足元には突然 ニリンソウ
ニリンソウ と
2013年06月08日 11:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 11:26
ニリンソウ と
シロバナノヘビイチゴ が
2013年06月08日 11:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 11:26
シロバナノヘビイチゴ が
バイケイソウ の周りで群生してます
2013年06月08日 11:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 11:28
バイケイソウ の周りで群生してます
キバナノコマノツメ
2013年06月08日 11:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 11:30
キバナノコマノツメ
何でしょう??
2013年06月08日 11:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 11:32
何でしょう??
そして、白岩岳山頂到着です
2013年06月08日 12:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/8 12:48
そして、白岩岳山頂到着です
山頂には石灰岩がゴロゴロ。到着時 南アには雲がかかりほとんど見えません
2013年06月08日 11:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/8 11:33
山頂には石灰岩がゴロゴロ。到着時 南アには雲がかかりほとんど見えません
南西方面の斜面に石灰岩多し
2013年06月08日 12:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 12:29
南西方面の斜面に石灰岩多し
2200mを超える山頂は ハイマツの生える亜高山帯の雰囲気
2013年06月08日 12:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 12:29
2200mを超える山頂は ハイマツの生える亜高山帯の雰囲気
山頂足元には シロバナノヘビイチゴ と キジムシロ のお花畑。山頂部にこんなに花が咲くというのは入る人が少ない証拠ですね
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:21
山頂足元には シロバナノヘビイチゴ と キジムシロ のお花畑。山頂部にこんなに花が咲くというのは入る人が少ない証拠ですね
パッカリ! 絵に描いたような花形です
2013年06月08日 12:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/8 12:49
パッカリ! 絵に描いたような花形です
ランチ後、周辺を散策してみましょう。南東方面、だんだん晴れてきましたよ
2013年06月08日 12:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/8 12:58
ランチ後、周辺を散策してみましょう。南東方面、だんだん晴れてきましたよ
北側斜面(登ってきた方)を少し下がって山頂を見上げる。山頂部はポッコリ突き出ている感じです
2013年06月08日 13:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 13:00
北側斜面(登ってきた方)を少し下がって山頂を見上げる。山頂部はポッコリ突き出ている感じです
素敵な枯れ木は絵になりますな
2013年06月08日 13:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/8 13:07
素敵な枯れ木は絵になりますな
ほんのちょっと下がると ニリンソウ帯
2013年06月08日 13:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 13:12
ほんのちょっと下がると ニリンソウ帯
こんな斜面の下の緑の部分にはもちろんですが、岩の間の草の中にもニリンソウ。
2013年06月08日 13:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 13:13
こんな斜面の下の緑の部分にはもちろんですが、岩の間の草の中にもニリンソウ。
カラマツの若葉が可愛い、もう松ボックリ出来てるんですね
2013年06月10日 19:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:21
カラマツの若葉が可愛い、もう松ボックリ出来てるんですね
一番岩ゴロの南西斜面少し下から山頂を見上げる、綺麗だ〜
2013年06月08日 13:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/8 13:19
一番岩ゴロの南西斜面少し下から山頂を見上げる、綺麗だ〜
うろうろしているうちに素晴らしい青空になってきましたよ!
2013年06月08日 13:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 13:21
うろうろしているうちに素晴らしい青空になってきましたよ!
岩の間から ハタザオ
2013年06月08日 13:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 13:24
岩の間から ハタザオ
左から 甲斐駒ヶ岳、鋸山、アサヨ峰、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳。南ア北部のオールスターズ勢揃い!
2013年06月08日 13:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/8 13:34
左から 甲斐駒ヶ岳、鋸山、アサヨ峰、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳。南ア北部のオールスターズ勢揃い!
山頂トップと南ア。こんな感じの素晴らしい山頂、めちゃ気に入りました
2013年06月08日 13:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/8 13:59
山頂トップと南ア。こんな感じの素晴らしい山頂、めちゃ気に入りました
山頂下より少し東の方に良い感じの草原が広がっていて、ここからも南アばっちり
2013年06月08日 14:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/8 14:04
山頂下より少し東の方に良い感じの草原が広がっていて、ここからも南アばっちり
そして草の中には ニリンソウ だらけ。踏まずには歩けません、ゴメンナサイ(汗)
2013年06月08日 14:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 14:06
そして草の中には ニリンソウ だらけ。踏まずには歩けません、ゴメンナサイ(汗)
バイケイソウ もいっぱいでとっても良い雰囲気です
2013年06月08日 14:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 14:11
バイケイソウ もいっぱいでとっても良い雰囲気です
ここの ニリンソウ は背が低くて葉が下の方にあるので、草むらからいきなり花が咲いているように見えました
2013年06月08日 14:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/8 14:13
ここの ニリンソウ は背が低くて葉が下の方にあるので、草むらからいきなり花が咲いているように見えました
そして 後ろ髪引かれながら山頂を後にします。途中大量にあるカニコウモリの葉?を見ながら来た道をスタスタ
2013年06月10日 19:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/10 19:22
そして 後ろ髪引かれながら山頂を後にします。途中大量にあるカニコウモリの葉?を見ながら来た道をスタスタ
朝 橋の向こう側に見えていたクリンソウを見に行ってから車へと戻りました
2013年06月08日 15:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/8 15:49
朝 橋の向こう側に見えていたクリンソウを見に行ってから車へと戻りました
撮影機器:

感想

3年以上前「伊那谷の山」というHPにて知った白岩岳は、山頂からの眺めが素晴らしいというのでずっと行きたいと思っていました。しかし当時は橋が無く渡渉が大変だというのと、マイナーなので情報が少なく踏跡が薄くて道がわかりにくいかもしれないと思いなかなか一人では行けませんでした。

ところが昨年ijikemusiさんがこの時期に行かれ、川には丸太の橋が架かったとか。しかも、な、なんと! クモイコザクラが咲くんだとか。それも100株以上あるなんてそれは絶対この時期に行かねばならないと心に決め、やっと一年が経ち行ける日がやってきたのでした。

クモイコザクラは2年前の鞍掛山にも見に行ってますが、株数は断然コチラの方が多いです。今回のルートで咲いているのは一箇所のみですがこれだけあれば見応えあり文句なし、丁度満開の見頃状態で良い日に行けたと思います。

その他にも思いのほか花が沢山あり、特に山頂部のニリンソウの群落には驚きでした。そこに着くまでとてもニリンソウが咲きそうな雰囲気が全く無いからです。ijikemusiさんの情報にもあったのですがホントかな〜って(失礼)。

そして山頂は思ったよりたくさん開けていて、近くの残雪の南ア北部はもちろん素晴らしく、北ア方面だけは樹林が邪魔して見えませんが晴れていれば中アや八ヶ岳も良く見えます。しかも石灰岩がゴロゴロした亜高山帯のその雰囲気が良いじゃありませんか!

他には誰も来ず貸切で、花良し・展望良し・静か、三拍子揃った白岩岳は全く期待を超えた素晴らしい山で 超お気に入りの山となりました。先週も行かれているijikemusiさんに感謝です、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら