☆寧比曽岳〜筈ヶ岳〜富士見峠☆今年初っ!久しぶりぃ〜(^^;


- GPS
- 06:44
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 750m
- 下り
- 767m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道 |
写真
感想
今年に入ってから ずっと山へ行かず我慢してたけど
このままだと 登山体力がどんどん無くなってしまうっ
アルプスに登れなくなってしまう
そんな危機感を感じ始めた今日この頃
今度休みの日に晴れたら
近くの山へ行くっ!
そう決めていました
明日は晴れそうだぁ〜
ということで 久しぶりでも安心して登れそうな
寧比曽岳を目指すことに
早朝4時前に自宅を出発し
コンビニ寄ったり何だかんだしてたら
5:30過ぎに登山口に到着
駐車場には車はいませんでした
ささっと準備をし6:00前に出発だぁ〜
駐車場から道路を少し歩いたところに登山口があります
暗い時間の出発だったら 見つけられたかな...
鉄の階段を登って登山道へ
登山道へ入るなり
松ぼっくりだらけじゃんっ!
すげぇ〜 最近 キャンプで焚き火を始めたワタシには宝の山だ!
焚き火に松ぼっくりはイイ燃料っ
帰りに拾ってこぉ〜
それにしも さすがは東海自然歩道っ
登山道はわかり安いし 休憩ベンチがいたる所にある
熊出没注意の石ころも見つけました
可愛すぎるっ!!
全体的には緩やかな登山道を登り
あっという間に寧比曽岳に到着
街が見えるぅ〜
夜来たら夜景がキレイなんだろぉなぁ〜
夏とかナイトハイクにいいかも
それにしても お腹減った
先に富士見峠へ行こうかとも思ったけど
意外と風が強いし この後 風が弱まる予報だったので
予定通り筈ヶ岳を目指しました!
下る...
わかってたけど 下るなぁ〜
こんなに下って帰り大丈夫かな...
なんて心配しながら進んでると
変な形の松の木が
勝手に「シンボル松の木」と命名
この辺りの松ぼっくりはデカイっ
標高が高くなるとデカくなるのかなぁ〜
松ぼっくりばかっり観察しながら
登り下りを繰返し筈ヶ岳へ
地味だ...
地味な山頂でお菓子を食べてお腹をごまかし
ほんのちょっと休憩ぇ〜
ランチを目指し富士見峠へ出発だぁ〜!
筈ヶ岳からの下り
意外と景色が開けてイイ感じっ
登ってる時 気付かなかったぁ〜
テンションあがるぅ〜
そして ココからは来た道を戻るのだ
登り下りを繰り返して最後登るんだよなぁ〜
やばいっ やっぱりだっ
足が痛いよぉ〜 上がらないよぉ〜
今までで一番 やばいっ
いつもだったら余裕で鼻歌なのに
ホントに体力落ちてるじゃんよぉ〜
3月下旬に軽いギックリ腰やってから
いつものジョギング走れてなかったもんなぁ〜
それが まずかったっ
下りは ゆっくり帰ろっ...
その前に富士見峠でランチだっ!
寧比曽岳を通過し富士見峠へ直行っ
トイレ発見っ ここへ来てトイレはホントに嬉しいぃ〜
トイレの先に見晴らしの良さそうなところが...
その道を歩いていくと 大きな建造物
鉄塔!?
鉄塔の様な大きな建造物はコワくて嫌なんですけど...
ヨカッタ...鉄塔じゃなかった
そして そこから見える景色...
めちゃイイじゃぁ〜んっ!
ココでランチにしよぉ〜♪
寧比曽岳で見た白い山は御嶽山でした
そして その横が恵那山と大川入山
その奥に見えるのは中央かな?
それから南も見える
どれも登ったコトがある山ばかりだぁ〜
でも 今のワタシはとてもじゃないけど登れないな...
トレーニングしよっ! 心に固く決めたのでした
ランチ食べて一頻り写真撮って休憩して
下っぞぉ〜っ
んんんんんっ 足痛いっ
転ばないようにだけ 気をつけて
松ぼっくり拾ってゆっくり帰ろ...
ってやってたらホントに時間かかっちゃった
でもやっぱり山は楽しいぃ〜
久し振りに登って 辛かったけど
山はいいっ
ホントにいいっ
トレーニングすっぞぉ〜っ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する