記録ID: 311482
全員に公開
ハイキング
北陸
夜叉ヶ池 (岐阜県側から往復)
2013年06月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:53
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
池の又谷登山口P 8:18−9:22 幽幻の滝 9:33−10:00 夜叉ヶ池(稜線) 10:11−10:27 夜叉ヶ池山 10:30−10:51 夜叉ヶ池 11:42−12:22 幽幻の滝 −13:25 池の又谷登山口P
※ルート図の下山時のGPS軌跡にかなりの乱れあり。
※ルート図の下山時のGPS軌跡にかなりの乱れあり。
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岐阜県揖斐川町坂内R303より池の又林道を約13.5km北上。 林道は全線舗装されているが、神岳ダムを過ぎると道幅が狭くなるので、対向車に注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から昇竜の滝を過ぎるまでは、傾斜の緩やかな幅のある登山道で歩きやすい。 稜線近くになると、傾斜が急になり、岩場が多くなる。 夜叉壁が間近にせまり迫力がある。 岩場は、足がかりが多く補助ロープも設置されており、危険な所はない。 浮き石があるので、落とさないように注意。 |
写真
感想
どこか近くの山にでも登れればいいかなという天気予報だった。
登山口について、勿体ないくらいのいい天気にニンマリ。
陽差しが強すぎて、今日はヘタすると熱中症になりそう。
夜叉ヶ池は、そんな季節にピッタリの涼風コースだった。
登り始めは、涼しげな沢を横切る。
少し高度を上げた後は、谷沿いに山腹のトラバース道を行く。
林の中の木陰の道は、よく手入れされた広幅の道だ。
谷を渡る風がひんやりして気持ちいい。
幽幻の滝は、コースのオアシスだ。
水しぶきを浴びながら、ゆっくり涼しさを楽しもう。
サンカヨウの咲く谷を横切ると、昇龍の滝に着く。
夜叉壁を横に見ながら、傾斜がきつくなってきた道を登る。
岸壁をよく見ると、所々にニッコーキスゲが咲いているのがわかる。
ぐんぐん高度を稼いでいくと、イブキトラノオに迎えられる。
アザミが咲いているのに気付くと、そこはもう稜線だ。
しばらく風に吹かれて休もう。
今日はゆるゆるハイキングだ。
三周ヶ岳はパスして、夜叉ヶ池山で満足しよう。
その後は、ゆっくり夜叉ヶ池の畔の舞台で休憩だ。
舞台に着くと、いつのまにか、そこは団体さんでいっぱいになっていた。
ニッコウキスゲには、まだ少し早いかなと思って来たら、
案の定、まだ蕾が多かった。
それよりも、人の華が満開だったのには驚いた。
ニッコウキスゲが見頃になったら、どれだけの人が入るのやら。
夜叉ヶ池の人気の高さにびっくりし、いらぬ心配をしてしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2053人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する