記録ID: 312040
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波
古賀志山 ㉒ キノコが大発生
2013年06月21日(金) [日帰り]

コースタイム
宇都宮森林公園駐車場10:00ー11:40東稜見晴ー11:40古賀志山ー11:55御嶽山(お昼)12:15ー12:30古賀志山ー富士見峠ー水場ー13:50宇都宮森林公園駐車場
天候 | 曇り ・トレーニングを終了し家に向かう途中雨が落ちてきた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ミヤマシキミ
雌株。深山樒。ミカン科。葉は枝先に輪生状に集まる。長さ4〜10cm、長楕円形で質は厚く、全緑。表面は濃緑色で光沢があり下面は黄緑色。透かして見ると明点がある。果実は赤い実となる。関東以西の西日本に分布する。
雌株。深山樒。ミカン科。葉は枝先に輪生状に集まる。長さ4〜10cm、長楕円形で質は厚く、全緑。表面は濃緑色で光沢があり下面は黄緑色。透かして見ると明点がある。果実は赤い実となる。関東以西の西日本に分布する。
ムラサキカタバミ
カタバミ科。路傍に多い多年草。葉はすべて根生し、高さ10cmで3小葉を持ち、深緑色で倒心形、カタバミより大きく、また毛もない。表面の中心部は光沢がある。花は葉より高く、草状の茎の先に数個、輪生して紅紫花をつける。
・何処にでも分布している。
カタバミ科。路傍に多い多年草。葉はすべて根生し、高さ10cmで3小葉を持ち、深緑色で倒心形、カタバミより大きく、また毛もない。表面の中心部は光沢がある。花は葉より高く、草状の茎の先に数個、輪生して紅紫花をつける。
・何処にでも分布している。
テイカカズラ
キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木。花、5月から9月。暖地の山林内に普通に生える常緑のつる性本木。最初は白で終わりに近づくと黄色くなります。花びらはねじれて扇風機の羽根のように見え花の中央は黄色い花のつぼみも巻いたような状態。葉は光沢があり、先が尖る。本州から九州に至る。
キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木。花、5月から9月。暖地の山林内に普通に生える常緑のつる性本木。最初は白で終わりに近づくと黄色くなります。花びらはねじれて扇風機の羽根のように見え花の中央は黄色い花のつぼみも巻いたような状態。葉は光沢があり、先が尖る。本州から九州に至る。
撮影機器:
感想
今まで蒸し暑く、昨夜大量の雨が降ったので、キノコの大発生です。良く分からないキノコばかりこれから十分にキノコの勉強ができます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1460人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する