ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312832
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

芦ノ湖一周28km山巡り(駒ヶ岳、神山、大涌谷〜湖尻〜元箱根)

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
28.2km
登り
1,047m
下り
1,050m

コースタイム

【休憩込8時間10分】
05:40坊ヶ沢登山口
06:40駒ヶ岳(〜7:05)
07:40神山
08:10大涌谷(〜8:35)
09:10箱根ビジターセンター
09:40芦ノ湖キャンプ村
09:45湖尻水門
10:55真田浜
11:10百貫ノ鼻
11:35白浜
12:10箱根ホテル
12:35元箱根
13:10駒ヶ岳ロープウエイ
13:50坊ヶ沢登山口
天候 晴れ後曇り

http://tenki.jp/forecast/point-797.html
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小田原〜駒ヶ岳登山口(坊ヶ沢)50分、駐車スペース1〜2台
コース状況/
危険箇所等
□全体的にコースは良く整備されており、大涌谷の有毒ガス以外危険なところはありませんでした。
□温泉は小田原に下る途中にたまたま見かけた箱根の湯1000円に行きました。ちょっと高いです。
□アジサイが見頃になるそうですが、特段見かけませんでした。箱根湯本から登山鉄道に乗ってすぐ右手のアジサイがいいそうです(ラジオで宣伝してました)。

【wiki】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E5%B1%B1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A6%E3%83%8E%E6%B9%96
【コース案内】
http://www.hakone.or.jp/blog/hike/
http://www.hakone.or.jp/japan/tourist_info/course/hike_list.html
http://www.hakonenavi.jp/basics/hiking/course/
http://www.hakonenavi.jp/basics/hiking/panorama/guide.html
http://www.owakudani.com/info/hiking.html
【箱根山戦争】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E5%B1%B1%E6%88%A6%E4%BA%89
4:50早朝の芦ノ湖は靄っていました
2013年06月23日 04:48撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
2
6/23 4:48
4:50早朝の芦ノ湖は靄っていました
駒ヶ岳
2013年06月23日 04:48撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 4:48
駒ヶ岳
5:40坊ヶ沢登山口
2013年06月23日 05:40撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 5:40
5:40坊ヶ沢登山口
案内標識
2013年06月23日 05:40撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 5:40
案内標識
6:20振り返って
2013年06月23日 06:18撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
1
6/23 6:18
6:20振り返って
6:25神山分岐、先に駒ヶ岳へ
2013年06月23日 06:26撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
1
6/23 6:26
6:25神山分岐、先に駒ヶ岳へ
6:40もうちょい
2013年06月23日 06:38撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 6:38
6:40もうちょい
6:40山頂標識1357m、神山が神で駒ヶ岳は祭りの庭
2013年06月23日 06:42撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
1
6/23 6:42
6:40山頂標識1357m、神山が神で駒ヶ岳は祭りの庭
箱根元宮(1964年西武鉄道の堤康次郎の寄進により建立)、里宮は麓の757年造営の箱根神社
2013年06月23日 06:43撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 6:43
箱根元宮(1964年西武鉄道の堤康次郎の寄進により建立)、里宮は麓の757年造営の箱根神社
見晴らし
2013年06月23日 06:45撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 6:45
見晴らし
すこぶる良し
2013年06月23日 06:45撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
1
6/23 6:45
すこぶる良し
誰もいない、ロープウエイも未稼働
2013年06月23日 06:45撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 6:45
誰もいない、ロープウエイも未稼働
6:45欠史八代の1人第5代孝昭天皇の頃、聖占上人が修験の場所とし、白馬が降りたという伝説が残る馬降石
2013年06月23日 06:46撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 6:46
6:45欠史八代の1人第5代孝昭天皇の頃、聖占上人が修験の場所とし、白馬が降りたという伝説が残る馬降石
昨日から世界遺産
2013年06月23日 06:50撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
2
6/23 6:50
昨日から世界遺産
アップ
2013年06月23日 06:50撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
4
6/23 6:50
アップ
元箱根方面
2013年06月23日 06:52撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 6:52
元箱根方面
芦ノ湖の向こうに沼津アルプス、大瀬崎まで見渡せます
2013年06月23日 06:53撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
1
6/23 6:53
芦ノ湖の向こうに沼津アルプス、大瀬崎まで見渡せます
湖尻方面
2013年06月23日 06:53撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 6:53
湖尻方面
16℃、朝食
2013年06月23日 06:59撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
2
6/23 6:59
16℃、朝食
7:05富士と芦ノ湖
2013年06月23日 07:03撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
2
6/23 7:03
7:05富士と芦ノ湖
ちょっとしつこい、次は神山へ
2013年06月23日 07:03撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
1
6/23 7:03
ちょっとしつこい、次は神山へ
7:30迷うところはありません
2013年06月23日 07:32撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 7:32
7:30迷うところはありません
踏み跡有り、泥んこ注意
2013年06月23日 07:36撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 7:36
踏み跡有り、泥んこ注意
7:40神山1438mは箱根山の最高峰、展望なし
2013年06月23日 07:38撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 7:38
7:40神山1438mは箱根山の最高峰、展望なし
ゴルフ場が多い
2013年06月23日 07:41撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 7:41
ゴルフ場が多い
7:45新緑がキレイ
2013年06月23日 07:46撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 7:46
7:45新緑がキレイ
8:00硫黄のニオイ、火山ガス警報器
2013年06月23日 08:00撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 8:00
8:00硫黄のニオイ、火山ガス警報器
8:05大涌谷、本日やっと2名のハイカーと擦れ違い
2013年06月23日 08:05撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 8:05
8:05大涌谷、本日やっと2名のハイカーと擦れ違い
振り返って冠ヶ山、途中の登山道から5分だったので登っておけばよかったかな
2013年06月23日 08:11撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 8:11
振り返って冠ヶ山、途中の登山道から5分だったので登っておけばよかったかな
8:15大涌谷の卵ソフト
2013年06月23日 08:14撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
4
6/23 8:14
8:15大涌谷の卵ソフト
黒卵はまだ販売時間前、食べて寿命を延ばすつもりが残念
2013年06月23日 08:16撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 8:16
黒卵はまだ販売時間前、食べて寿命を延ばすつもりが残念
8:35大涌谷湖尻自然探勝歩道で桃源台目指して下ります
2013年06月23日 08:35撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 8:35
8:35大涌谷湖尻自然探勝歩道で桃源台目指して下ります
8:55本日のコースは全体的に良く整備されています
2013年06月23日 08:56撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 8:56
8:55本日のコースは全体的に良く整備されています
9:00ロープウエイの下を横断、探勝歩道では7〜8名のハイカー
2013年06月23日 09:01撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 9:01
9:00ロープウエイの下を横断、探勝歩道では7〜8名のハイカー
イノシシ注意
2013年06月23日 09:05撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
2
6/23 9:05
イノシシ注意
箱根ビジターセンターで地図を入手、山の上のルートは、なんと300分、湖畔ルートは180分で元箱根あたりまで、明日は仕事があるので当然180分の湖畔を選択
2013年06月23日 09:12撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 9:12
箱根ビジターセンターで地図を入手、山の上のルートは、なんと300分、湖畔ルートは180分で元箱根あたりまで、明日は仕事があるので当然180分の湖畔を選択
9:40芦ノ湖キャンプ村を通り抜けます、途中いい
感じのCafeもあります
2013年06月23日 09:39撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 9:39
9:40芦ノ湖キャンプ村を通り抜けます、途中いい
感じのCafeもあります
9:55
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 9:56
9:55
登ってきた駒ヶ岳が左手に
2013年06月23日 10:00撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 10:00
登ってきた駒ヶ岳が左手に
結構走ってます、普段着で歩いていた人も加えて20人以上
2013年06月23日 10:06撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 10:06
結構走ってます、普段着で歩いていた人も加えて20人以上
木陰歩きでずーっと湖の波の音が聞こえ、釣り人の声や観覧船の音も聞こえ寂しくありません。時々遠ーくに富士スピードウエイの爆音
2013年06月23日 10:45撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 10:45
木陰歩きでずーっと湖の波の音が聞こえ、釣り人の声や観覧船の音も聞こえ寂しくありません。時々遠ーくに富士スピードウエイの爆音
休憩
2013年06月23日 10:51撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
1
6/23 10:51
休憩
10:55真田浜
2013年06月23日 10:55撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 10:55
10:55真田浜
12:00車道へ、背中を擦りながら近づいてきました
2013年06月23日 11:59撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
1
6/23 11:59
12:00車道へ、背中を擦りながら近づいてきました
12:15観覧船乗り場のレストラントラウトの手作りカレー旨い!
2013年06月23日 12:16撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
4
6/23 12:16
12:15観覧船乗り場のレストラントラウトの手作りカレー旨い!
13:50ふう〜、何とか予定時間前に到着。やれやれ、足の裏が痛い。両足の裏とも水ぶくれ。
2013年06月23日 13:48撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/23 13:48
13:50ふう〜、何とか予定時間前に到着。やれやれ、足の裏が痛い。両足の裏とも水ぶくれ。
撮影機器:

感想

 土曜日は遠出しようと思っていたものの天気予報が今一つ。結局出かけず、家でゴロゴロとくすぶっていましたが、芦ノ湖を一周したかったのを思い出し、急遽日曜日は駒ヶ岳を含む芦ノ湖一周に出かけました。
 日曜日なのでちょっとハードな山行は控えるつもりが28km(湖の周囲長は21km)は結局ハードな歩きになりました。翌日の筋肉痛が心配。

[2012年2月11日箱根山縦走]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-168464.html
[2010年8月14日金時山(公時神社〜頂上往復)]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-243864.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1631人

コメント

不覚
湖と一周という言葉にだまされ、新しいレコだって気がつきませんでしたorz
またもやソフトクリームが美味しそうですが、温泉卵が食べられない時間からソフトクリームって
2013/7/3 22:58
富嶽
見ながら100名湖一周巡りの旅に出ます。というのはウソです

間違って300分コースを進んだら途中で行き倒れていたかもしれないんですが、黒たまごを(たぶん)使った卵ソフトを食べたおかげで180分コースを賢明に選択できました。で、寿命が7年延びました
2013/7/5 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら