ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313458
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 日向大谷口 ピストン

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
1,341m
下り
1,340m

コースタイム

5:20日向大谷口-5:57会所-6:50八海山-7:03白藤の滝分岐-7:20弘法之井戸-7:31清滝小屋-7:49鈴が坂-7:56産体尾根-8:13横岩-8:36両神神社-9:09両神山-11:16白藤の滝-13:20日向大谷口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
22日夜(23時ごろ)に日向大谷口第一駐車場にて車中泊
土曜日だったが、車は第一駐車場内に5,6台程度、両神山荘の駐車場には3台ほど止まっていた。
両神山荘近くに夜でも明るい公衆トイレあり、100円を招き猫の貯金箱に入れて使う。
下山時(日曜日13時半ごろ)は登山口の駐車場は満杯第2第3駐車場にも多くの車が止まっていた
コース状況/
危険箇所等
梅雨の時期なのでぬかるんではいないものの、登山道は塗れており、ヤマビルはいなかったけど、コウガイビル(人間の血はすわない)がいた。
岩の上が湿っているので、滑りやすかった。
頂上は狭いけど少し降りたところにベンチとテーブルがあったりするので、
頂上は写真だけ取って食事は他のところでとったほうがスマートだと思います。
ポストに届けて、さあ出発!
2013年06月23日 05:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 5:27
ポストに届けて、さあ出発!
鳥居があったので一礼して入ります。
2013年06月23日 05:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 5:30
鳥居があったので一礼して入ります。
最初の鎖場
日光男体山の鎖場は鎖いらない感じでしたが、両神山の鎖場は鎖いりますね。
2013年06月24日 17:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/24 17:30
最初の鎖場
日光男体山の鎖場は鎖いらない感じでしたが、両神山の鎖場は鎖いりますね。
とにかく薄川がきれいでした、渡渉が多いのもこの登山道の魅力ですね。
2013年06月23日 05:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 5:57
とにかく薄川がきれいでした、渡渉が多いのもこの登山道の魅力ですね。
写真がボケちゃってわかりづらいんですが、これ花びらじゃなくて蛾なんですよ!もっと鮮明にとれてたらなあ。
2013年06月24日 17:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/24 17:30
写真がボケちゃってわかりづらいんですが、これ花びらじゃなくて蛾なんですよ!もっと鮮明にとれてたらなあ。
八海山!新潟の銘酒の八海山うまいですよね。
2013年06月24日 17:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/24 17:30
八海山!新潟の銘酒の八海山うまいですよね。
大頭羅神王様がいらっしゃいます。
2013年06月24日 17:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/24 17:30
大頭羅神王様がいらっしゃいます。
弘法之井戸の水おいしかった。買いたてのオプティパスに入れた水がまずくてまずくて辟易してたので、余計おいしく感じました。だれだバッファローマンおいたの。
2013年06月23日 07:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 7:20
弘法之井戸の水おいしかった。買いたてのオプティパスに入れた水がまずくてまずくて辟易してたので、余計おいしく感じました。だれだバッファローマンおいたの。
清滝小屋到着。たしかにきれいな小屋だなあ。
2013年06月23日 07:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:31
清滝小屋到着。たしかにきれいな小屋だなあ。
清滝、梅雨時期なのに水がちょろちょろしか落ちてなかった
2013年06月24日 17:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/24 17:30
清滝、梅雨時期なのに水がちょろちょろしか落ちてなかった
さあ急坂です
2013年06月24日 17:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/24 17:30
さあ急坂です
産体尾根に出ましたが曇ってました。
2013年06月23日 07:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:56
産体尾根に出ましたが曇ってました。
鎖場が続きます。
岩が湿っていたので怖かったー。
2013年06月24日 17:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/24 17:31
鎖場が続きます。
岩が湿っていたので怖かったー。
横岩ー!カメさんの頭みたいですね。
2013年06月24日 17:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/24 17:31
横岩ー!カメさんの頭みたいですね。
急坂が続きます。
2013年06月24日 17:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/24 17:31
急坂が続きます。
御岳神社奥社の浮かし彫りすごいですね。日本狼狛犬もかわいい。
2013年06月23日 08:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:38
御岳神社奥社の浮かし彫りすごいですね。日本狼狛犬もかわいい。
ちょっと雲が薄くなったのか幻想的な雰囲気に、さすがは信仰の山。神様が通り過ぎたのかもしれません。
2013年06月23日 08:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 8:45
ちょっと雲が薄くなったのか幻想的な雰囲気に、さすがは信仰の山。神様が通り過ぎたのかもしれません。
頂上近づいてきての鎖場
2013年06月24日 17:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/24 17:31
頂上近づいてきての鎖場
9:10 頂上着きましたー!
2013年06月24日 17:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/24 17:31
9:10 頂上着きましたー!
ドン曇でしたが、晴れ間が少しあってよかったー。
2013年06月23日 09:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/23 9:12
ドン曇でしたが、晴れ間が少しあってよかったー。
逆はズン曇りで何も見えません。頂上は狭くて混んでたので5分ぐらいでサクッと下山開始。
2013年06月23日 09:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 9:11
逆はズン曇りで何も見えません。頂上は狭くて混んでたので5分ぐらいでサクッと下山開始。
白藤の滝を見にわき道に行きましたが、道が途中でなくなっており・・・
2013年06月23日 11:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 11:16
白藤の滝を見にわき道に行きましたが、道が途中でなくなっており・・・
これじゃないような・・・・
2013年06月23日 11:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 11:16
これじゃないような・・・・
とにかく楽しい両神登山でした。
2013年06月24日 17:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/24 17:31
とにかく楽しい両神登山でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
カメラ

感想

ここ2ヶ月ほど仕事が多忙に多忙を極め、登山欲が膨らみに膨らんだとこころで突然休みが取れました。
本当は丹沢の大山で日帰りしようと思ったのですが、この時期ヤマビルが怖いので、急遽レンタカーを借りて前日入り。
そして初めての車中泊。
途中山道が暗くて狭くて怖くてめんどうしゅうたろうのように怖気づきそうになったのですが、日向大谷口の駐車場に着くと同じように車を止めて車中泊してそうな車が何台かあったので安心しました。
中にはテントをはってる人も。

寝るときは蒸し暑くて寝苦しかったのですが、しばらくすると涼しくなり朝。
5時に起きて登山開始。
ずっと座り仕事をしていたので、足がおもーい!
それでもなんとか歩き続けたら体が慣れてきました。
ツツジの季節は終わってしまい、残念ではありましたが、とにかく川がきれいで癒されました。
ただ・・・
僕の靴はデザインはかっこいいもののamazonのレビューでも滑る滑ると悪評の多い靴。梅雨の湿気で岩がぬれている箇所が多く、なんども滑りました。
鎖場も慣れていなくて、いやー危なっかしかったでしょうね。
でも岩登りは興奮しますねー。

頂上は少しだけ晴れ間は見えたもののほとんど曇って見晴らしは悪かったです。
両神山の頂上は狭いので、長居は無用、サクッと下山開始しました。
途中すっころびました。

帰りに気になっていた白藤の滝にGO!
しかし途中で道がなくなっており、かなり急な下り斜面に踏跡が…。
ここ、道かなあ?と思っていたら、後ろから中年男性がやってきたので「ここ滝への道でしょうかねえ」と聞いたら「そうでしょうな」とずんずん進んでいきます。
落石が心配なのでちょっと間をおいておじさんの後を着いていきましたが・・・。
うん、たぶんこの道違う。
白藤の滝の下流と思われるところに着いたので一応写真を撮りました。
おじさんは奥の方に滝を探しに行ったようです。
帰り道が判らなく恐れがあるので、僕は元の道に戻りましたが、険しい道だったので分岐に戻ったところで体力がなくなりしばし、休憩。
さっきのおじさんも戻ってきて下り始めるのかなあと思ったらサッサと両神山の方へ登りはじめました。おじさん大丈夫だろうか、ここから長いですよ。

1000メートル以上の山は一年ぶりだったので、体力の衰えを痛感したものの、テクニカルで楽しい登山でした。

百名山 5/100 
また登りたい度 ☆☆
きつかった度 ☆☆☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら