能勢電日生中央駅〜篠山口駅のリベンジ


- GPS
- 06:04
- 距離
- 40.7km
- 登り
- 680m
- 下り
- 603m
コースタイム
天候 | 春 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
トレランていうかジョグ
前回の反省点あるならば、、、
あるいはこうしてみたら、、、
などと考え、いろいろ対処して臨んだ
同じコースを連続して行くのは勉強になる
水分、前回は、
クエン酸500cc
コーヒー500cc
水1000cc
計2000cc
これは、補給どこでできるのかわからなかったから、ならば無補給をテーマとしたろうやん、と思ったから
しかし自販機の場所まあまああることわかったので
今回は走り出しクエン酸500ccのみ
西に曲がるところの自販機でコーラ
このプランで
ポールも持たないことにして500g
あと、
銭湯セット83g
ランパン等で80g
小銭等財布中身抜いて50g
着替えヘッデンほかも削る
などなどで、
スーパー軽量化
しかしこのコースはエスケープがない
なので前回は少しビビり目で備えた部分
しかも今回現地でわかったが、
ただでさえ少ないバスがコロナ禍で休止
軽量化しまくるとこの辺が怖い
しかし己を信じた笑
結果大幅にリベンジできた
一番最後の登りは念のため歩いたり、
少しは無理せずな気持ちを持って
何事も腹八分目
前回20分くらい休憩したポイントで、
一応迷ったが休憩しなかった
靴下脱いでのびのびしたけど
代わりに登り中に歩きながらカロメ食べるとか、タバコ吸うとか
それで休憩ってことにしてみた
あ、だから一度も座らなかったのか
それすごいな
よく走れるようになったなぁ、と自画自賛する一方、
前回と比較するなら、背中の重さにこんな左右されて、それが体力ならいいけど膝痛くなるとかそういう感じなのはいかがなものか
要は心肺じゃないわけで
平地でどんなにジョグ速くなっても、結局山とか坂のある長距離ランでは、心肺で勝負する場面ほとんどなくて
膝だよなー膝
膝しかないわ
とはいえ、フォームの改善(拇指球を意識する、後ろ足で走る)によって、内側側副靱帯?はまったく気にならなくなった
代わりに今は、お皿の上あたりや両側が痛くなりがち
今回も10km毎くらいにマッサージ
整理体操もしながら
整骨院行って相談しよ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する