記録ID: 3178436
全員に公開
山滑走
鳥海山
鳥海山BC 行者岳目指すが、ルートミス&雨風で途中撤退(湯ノ台口)
2021年05月14日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 811m
- 下り
- 815m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨風(1,600m付近) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】 自宅−矢吹中央IC=矢吹IC=月山IC−湯殿山IC=酒田みなとIC−湯の台口融雪終了点 ※5/13(木)夜間は、湯殿山IC〜鶴岡IC間は工事通行止めのためR112利用 ・距離計 一般90km+高速289km+一般30km=409km ・時間計 2.0h+3.2h+0.8h=6.0h ・高速代(矢吹IC=酒田みなとIC)289.2km 3時間41分 6,530円(4,570円) <高速内訳>高速所要時間はドラぷら検索での表示時間 ・矢吹IC=月山IC 211.7km 2時間28分 5,220円(3,650円) ・月山IC−湯殿山IC 24.4km 25分 ・湯殿山IC=酒田IC 53.1km 48分 1,310円(920円) 【鳥海ブルーライン】全線開通5/10〜 夜間通行止め17:00〜8:00 5月下旬頃迄 https://www.city.nikaho.akita.jp/life/detail.html?id=3268 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありませんが、融雪が進むのが早く、ルート取りに迷います。 今回は、初めての場所であり、ルートをミスし、藪を越えられずに、途中撤退となりました。 |
写真
真上の大斜面を見上げる
やはり、素直にここを行けばよかった
でも、ここで雨が強くなり、風も出てきた
もうずぶ濡れで戦意喪失
午後からは晴れの予報ですが、そこまで待つ元気もなくなってしまったので、下山します
やはり、素直にここを行けばよかった
でも、ここで雨が強くなり、風も出てきた
もうずぶ濡れで戦意喪失
午後からは晴れの予報ですが、そこまで待つ元気もなくなってしまったので、下山します
前写真の拡大
紫が予定ルート
▲が撤退地点
右の広い残雪まで行ければ上まで行けたが、藪が濃くて雪面が全く見えなかった
少なくとも、迷った分岐で、青線を行けばもっと上まで行けた
来年はもっと早い時期にリベンジしましょう!
紫が予定ルート
▲が撤退地点
右の広い残雪まで行ければ上まで行けたが、藪が濃くて雪面が全く見えなかった
少なくとも、迷った分岐で、青線を行けばもっと上まで行けた
来年はもっと早い時期にリベンジしましょう!
撮影機器:
感想
2年ぶり2回目の鳥海山BCを計画。
前回は茨城から延々7時間かけて、祓川まで行きましたが、
今回はそこまで行く元気がない。
また、鳥海ブルーラインは夜間通行止めで、
ゲートが開くのは8時〜17時、それでは時間的にあまり登れないし、
自分の早発、早着の山行スタイルに反してしまう。
鉾立駐車場で車中泊は、夜間トイレが使えず不可。
安い鉾立山荘に泊まるか、大平山荘に泊まるしかない。
今回は初めての南の湯ノ台口から登ることを計画しました。
参考記録が少なく、一週間前のルートを参考にしましたが、
雪融けが進むのが早く、もう藪となっていました。
朝、車で向かう際に斜面が見えて、
このルートで行けると思ったのですが、
1,675mt地点で藪に阻まれ、撤退となりました。
途中まで滑り降りて、再度登ろうとしましたが、
雨が強くなり、風も出てきて、びしょ濡れとなり、戦意喪失。
その後は、湯ノ台口までの大斜面を滑走。
固かったですが、ザラメで気持ちよく滑走できました。
夏山でも行ったことがない場所で、初めての場所は勝手がわかりませんね。
後は苦行の下りでした。
翌日の天気は良さそうで、予定の月山に早々に向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人