記録ID: 3182566
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
立岩山【Sさんとサルメンエビネ 鑑賞】
2021年05月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 657m
- 下り
- 665m
コースタイム
天候 | 曇り のち 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
のっけは急登じゃが、落ち着いたら気持ちええ稜線歩き👍 この日は雨模様・・・わしらだけじゃったが、サルメンエビネ咲いたら 人多いけぇ、クマさんも近寄りがたいような(笑)。。 |
その他周辺情報 | 虫よけスプレーなど |
写真
撮影機器:
感想
何とか素晴らしき自然を残してほしいの。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Yoshioくん、おはようございます☂
サルメンエビネgetおめでとう🎉
調べてみたら、やっぱり猿の顔由来の命名らしいけど、猿には見えないね〜
私は頭に大きな飾りをつけたフラダンサーに見えるよ(笑)
いずれにしても、エビネの類を見つけると嬉しいね😃でかした❣
しかし、私といたしましては、最初のギンリョウソウの大群の方が魅力的であーる😁
grindel姉さん、good morning🌞 & コメント有り難うございます😁
ギンちゃんを編集しながら ⇒ 姉さんがファンだから、いっぱい載せちゃお〜📸と大サービスしましたよ(笑)
今までで一番多かったので、サルメンエビネ含め オススメです😃✌️
この日は雨予報のため貸し切りでしたが、先週は10台以上だったらしい。
本日から広島も緊急事態に入るため、他県は控えて人気の少ないお山にシフトします😓
猿面は、岡本太郎:「太陽の塔」を連想しましたが、フラダンサーの方がHAPPY気分になれそう(いいね笑)👍️
おはようございます
早すぎる梅雨入りではありますが
空いたときでよかったですね。
(でも空いたときは🐻心配
雨にけむる森も素敵です。
ブナもエビネももう見られなくなったら・・・
と今年は半分切ない気持ちで歩きましたよ。
hobbitさん、有り難うございます😁
皆様レコをチェックし、今年5番煎じ位(笑)でしたが、猿面海老根さんは待っててくれました😄
往路もキョロキョロ👀探したのに、あんなに見落としてたとは・・・😅
hobbitさんの周回ルート行ってたら・・・と思うと、お恥ずかしい限りです。。
猿面さんと鳥さん には大満足でしたが、コケイランは分からず・・・まだまだ修行が足りぬ立岩山 🔰オヤジであります😁
Ennnaさん、こんにちは
早速、行かれたんですね。思い立ったら即実行ですね。
さすがです。
多くのサルメンにあえて取り合えづよかったです
お天気よかったらもっと楽しかったのに。この点少し残念だったですね
nmidori
nmidoriさん、有り難うございます😁
レコを参考にさせて頂きました🙏
Sさんと先月、白木山〜鬼ヶ城山を予定しておりましたが、当分雨で人も多そうなため・・・市間山〜立岩山に変更しました。 のため、眺望無しは予定通りです(笑)
一番見たかった猿面海老根にお会い出来たので嬉しかったです😄
しばらく健康増進のため、地元近郊を歩こうと思います👣
えんなさん、こんにちは。
私もピストンで見つける事がよくあります。
サルメンエビネ・ナベワリ・ベニドウダン・銀ちゃん・イワカガミ
などのお花や鳥ショットもいろいろ、良かったですね〜
クルマバソウとクルマムグラ
よく似ている。咲いているのを比較するとクルマバソウは漏斗形に開くらしい。写真を見る限りではクルマムグラだけど?悩んだだけ次回出会った時によく観察ができる。えんなさん、ありがとうございます。
https://blog.goo.ne.jp/toko561101/e/3914af640baac0f98694fc345a29e700
kabefujiさん、花名ありがとうございます🙏
開いてなかったけど、花のサイズや背丈から「クルマムグラ」と思います。添付して頂いた記事を拝借=「ひょぇ〜、植物の分類は難しい〜〜〜(;_;) 」(笑)
私は ぐるり派?ですが、ピストン山行の良さも感じました👍️
行きと帰りで景色が違ったのでしょう。。サルメンさんを見つける度に「何で分からんかったかな〜😅」とSさんと笑いました😄😄
こんにちは。
昨日は雨予報に心折れておとなしくしておりました。
難しい天気でしたがサルメンエビネ見られてよかったです。
熊の名所ですが出会わなくてよかった?ですね
ヒガラは巣材集めでしょうか。時期的には子育てに移行しててもおかしくない時期なので蛇かテンなんかにやられて子育てやり直しなのかも?
イワカガミとの組み合わせがいいですね
momijiさん、有り難うございます😁
昨日はSさんと一緒だったので、momiji仙人みたいに クマいないかな〜と期待・・・ウソですよっ(笑)
ヒガラで合ってましたか(帰って調べましたが😅笑)
さすがの分析です👍️
⇒ あのヒガラは何だかの原因で巣を失い、必死に巣作りの材料を集めていたので ヒゲのようなのが付いており、普段は鳥が近寄らない私にも・・・くらい余裕がなかった😰(推察)と考えると、辻つまが合います✌️
鳥たちの生態が分かれば、楽しいでしょうね🐦 花と鳥を教わりながら、日々楽しく勉強中です😁
Ennaさん、こんにちは。
いい写真が盛沢山ですね 。
写真結合の技も入ってて分かりやすく、
厳選された写真構成にあっぱれです。
風車の影響が心配ですが、なんとか共存して欲しいですね。
kazumaiさん、コメント有り難うございます😁
昨日はコンデジで700枚以上撮影しました(笑) アレもコレも載せたい・・・と嬉しく悩んでますので、皆様レコに習いコラージュにしました😅✌️
以前、八幡湿原近くの鷹ノ巣山に登った時、風力発電建設のため広大な自然林が伐採された光景に愕然としました😱・・・二度と戻らない😓
恩恵も被る身ですが、自然エネルギーを作り出すために、自然を破壊するのは合点がいきません。
体感として、十方山系が風を遮る立岩山系はブナもあまり曲がってませんし、適地であるのか??
昔の里山の知恵を今こそ見習う必要があるような気がします。。
Ennnaさんのレポートの刺激を受けて今日登ってきました☂。
こんな自然豊かで貴重な自然の残るところに風車はやめてほしいです。
おっしゃられるとおり登山口からの急坂はツルンツルンで2回ツルンしました。チェーンスパイクをもっていくべきだったかも。
お花に野鳥にととてもきれいな写真ですね。おさるさん素晴らしい🎵。
今回は大雨になったらどうしよう💦と不安で早々に下山しましたが
次回はまったり歩いてみたいです。
ohkamoさん、有り難うございます😁
立岩山はヤマレコ関係者のみならずホッとスポットですね😄 サルメンさんも咲き甲斐あります(笑)
風車開発の件を初めて聞いたのは、ohkamoさんの1年前日記でした。立岩山〜市間山のみならず、湯来冠山、小室井山もとありましたね・・・。何とか大規模伐採は止めて欲しいです🙏
道後山や深入山、雲月山などタタラ製鉄絡みの伐採や放牧で眺めが良くなり、名山と呼ばれる過程もありますが・・・。快晴の紅葉時季にまた登ってみたいです🍁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する