三ツ峠

天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
同期のkudanさんと会の規定ピッチをクリアしに三つ峠へ。混んでいたら嫌なので、5:00駐車場でスタート。当然一番乗りで中央カンテに取り付く、朝露でシメシメ。3P目が相変わらず怖い。下降中に、同期のAさんとyutaさんが見えて合流。中央カンテ2周目を終えて、あとは余裕なので気持ちは楽に登ることができた。ただ初見V級はヒヨッってしまったので次は手を出したいと思う。というか、ピッチ数気にせず好きなルートも登りたい。クラック交じりのルートが多いので、とても楽しめると思う。
最後4Pはフォローがリュック背負って、山頂まで。軽量化考えずに来たので、重かった。kudanさんは前回、もう1回で行けるか?という感じだったけど、いろいろ上手くなっていて(特に懸垂下降が格段にうまくなった)、何気に今年からロープ始めた割にすっと達成できた。お疲れ様でした、これで一歩前進。
・中央カンテ1p y,2p k,3p y,4p k
・中央カンテ1p k,2p y,3p k,4p y
・観音ルート左 y
・サンドイッチ k
・草溝ルート k
・一般ルート右 y(全荷)
・10.5クラック k(全荷)
・不明 y(全荷)
・No.18クラック k(全荷)
山頂に抜けて下山
前回は11ピッチで課題ありありだったので、気合いを入れてのトライ。その間に岩トレ2回、バックロープによる懸垂下降ヌンチャク回収、沢登り、沢下降、ワイルドなフリーマルチとGW中に色々経験を積めたので順当に行けばまず15ピッチはいけると確信はしてた。
5時台にはトライできてまずまず順当に中央カンテ一周目終了、直に懸垂下降のぬけ口に出られると本当に早い。
降りたら二組待ちで(そのうち一組がギッシー)だらだら会話しながら時間を潰す。二週目は三ピッチ目でプチトラブル発生。パスとロープが変な形に干渉していてクリップし辛い感じになっていた。これからはロープとパスがクロスしないように付けたい。
二周目終わって、観音ルートフォロー、フェイス的で実に面白い。最後楽なほうへと右へ行ったら上がれずに詰まった。。フォローなので気軽にクライムダウンできず何とかトラバースして突破。面白かった。
第一クラックをやるつもりだったが、三人組が取り付いていてまだだいぶかかりそう。ではどうしよう。暫し課題を探してうろうろ。
オープンサンドをやるべきかしばし悩む。フォールしたら一ピン目取っててもビレイヤーに激突しそうだなぁと悩んだ挙げ句、結局三級サンドイッチをトライ。簡単なのはいいけど狭くて全く面白くなかった。今後も一切記憶に残ることはないだろう。時単で登ることはあるかも 笑
結局、無難にこなそうの日和精神が働いてしまい、取り敢えず草溝で、、の逃げの一択をしてしまう。
ダメだなぁ観音ルートやったら地蔵ルートやるべきじゃないかと今ならはっきり思う。
その後、最弱のラインを全荷で山頂まで抜けました。
取り敢えず15ピッチ終わってほっとしました。
GW中に岩トレで色々教えていただき、btbtさん、yukumushiさんありがとうございました!
taka10さん、沢登りと謎マルチでいろいろ教わり勉強になりました、ありがとうございました!
yoshikitoさんこれからもよろしく!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する