記録ID: 3193902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳 新しい登山の取組み
2021年05月20日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 781m
- 下り
- 763m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
光岳
100名山の中でも比較的難しい山ですよね。
危険な箇所は無いのですが、山頂までのアクセスがなかなか大変…。
入山したら、宿泊地の山頂まで一気に登らないといけません。それが故、体力が必要で必然的にベテランさんが多い山になっています。
ですが、写真にもあるように、素晴らしい眺望が楽しめる素晴らしい山ですので、是非多くの人に来ていただきたい… 前述のハードルをいかに下すか… その答えは、地元の南信州山岳伝統文化の会の皆さんが持って見えます。
易老度からの登りの途中、面平(メンダイラ)と言うナラ、サワラの巨木が並ぶ素晴らしい場所があります。 ここに宿泊(テント)して翌日頂上を目指します。もちろん、関係行政機関との調整を行っており、特別な許可をもらい、特別な許可を持ったガイドしか利用することができません。
また、ただ単にガイド登山を行うだけでなく、環境負荷を極力小さくしたエコ登山の最前線とするべく、皆さんと自然、環境、文化を学びながら山を楽しもうと考えています。
宿泊に必要な料金は比較的安価ですし、これまでより格段に身体に負担なく光岳を目指せます。
今回、この特別な資格を得ることが出来、皆さんを案内できる事になりました。
光岳に興味のある方、また光岳から聖岳、赤石岳への縦走を考えて見える方、興味があればご一報下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
興味がありますので詳細を教えてください。
お問い合わせありがとうございます。
光岳から聖岳への縦走ということですが、おっしゃる通りルート上の営業小屋は全て休業です。
今回、ご提案するルートは
初日に易老渡から面平まで進み一泊。
二日目に光岳を登頂し、茶臼、上河内岳経由で聖平の避難小屋まで進み、ここで二泊目。
三日目に聖岳に登頂し、西沢度へ下山します。
体力的に不安であれば、新たなルートのご提案も可能です。
インスタグラムをご利用でしたら yoshi_guide でもメッセージやり取りできますので、宜しければこちらへアクセスしていただければと思います。
以上、宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する