ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319895
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

裏那須 井戸沢から

2013年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
16.9km
登り
1,247m
下り
1,232m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

白湯林道ゲート…(40分)…三斗小屋宿跡…(10分)…井戸沢堰堤…(2時間20分)…稜線…(30分)…大倉山
…(50分)…流石山…(40分)…大峠…(20分)…松川街道分岐…(50分)…三斗小屋宿跡…(40分)…ゲート
天候 雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山ダム沿いの舗装道を進むと大川林道のゲートに行き着く。そのちょっと手前右の未舗装路が白湯林道。

白湯林道はダートです。ゆっくり走れば普通車でも行けます。
ゲートのある橋手前に数台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
井戸沢はF1を除いて直登可能な易しい滝ばかりです。ほとんどヤブ漕ぎなしで稜線に立てます。
裏那須稜線の登山道に危険なところはありません。

帰路も沢を下降するのが通常の沢登りと思いますが、アクアステルスは結構滑るので、松川街道を歩きました。

トイレは深山ダムにあり。
温泉は板室街道から深山ダム方面に進んですぐの幸乃湯を利用する人が多いです。
三斗小屋宿跡から少し進むと分岐
左に進み林道を登ると堰堤に出る。

帰路松川街道を辿ると写真中央付近の案内板のところに飛び出します。
1
三斗小屋宿跡から少し進むと分岐
左に進み林道を登ると堰堤に出る。

帰路松川街道を辿ると写真中央付近の案内板のところに飛び出します。
自然に優しい堰堤、、なんですかね。
左から登って残置ロープで降りる。
2013年07月13日 16:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 16:19
自然に優しい堰堤、、なんですかね。
左から登って残置ロープで降りる。
ちょっと歩くとF1
一般的には右の岩を登って残置ロープを頼りに超える。
手前右の藪or左からも巻けます。
2013年07月13日 16:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
7/13 16:19
ちょっと歩くとF1
一般的には右の岩を登って残置ロープを頼りに超える。
手前右の藪or左からも巻けます。
2013年07月13日 16:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 16:20
どこでも好きな所をどうぞ
2013年07月13日 16:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
7/13 16:20
どこでも好きな所をどうぞ
高度ありますが、階段。
好きな所を登ります。
2013年07月13日 16:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
7/13 16:21
高度ありますが、階段。
好きな所を登ります。
アクアステルスはヌルヌルした岩に弱い。
食器洗いスポンジでゴシゴシと岩を洗う。
2013年07月13日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/13 8:02
アクアステルスはヌルヌルした岩に弱い。
食器洗いスポンジでゴシゴシと岩を洗う。
稜線が迫るとニッコウキスゲ
2013年07月13日 16:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
7/13 16:21
稜線が迫るとニッコウキスゲ
オオバギボウシ
私にとっては山菜:ウルイ
2013年07月13日 16:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
7/13 16:21
オオバギボウシ
私にとっては山菜:ウルイ
2013年07月13日 16:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 16:21
開放的に
2013年07月13日 16:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
7/13 16:21
開放的に
稜線はニッコウキスゲ満開
2013年07月13日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
7/13 10:37
稜線はニッコウキスゲ満開
五葉の泉
背景に茶臼と朝日
2013年07月13日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
7/13 10:25
五葉の泉
背景に茶臼と朝日
シャクナゲ
2013年07月13日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 9:57
シャクナゲ
風雨が強まりガス濃いので
三倉山はパス
2013年07月13日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 10:04
風雨が強まりガス濃いので
三倉山はパス
井戸沢を望む
ここを登って来ました
2013年07月13日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/13 10:48
井戸沢を望む
ここを登って来ました
大峠周辺はキスゲ畑
2013年07月13日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
7/13 11:19
大峠周辺はキスゲ畑
2013年07月13日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
7/13 11:29
2013年07月13日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/13 11:32
三斗小屋宿跡
タイムスリップしたよう
2013年07月13日 16:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/13 16:22
三斗小屋宿跡
タイムスリップしたよう
撮影機器:

感想

何故か朝から雨。昨日の天気予報では晴れの予定だったのに。でも涼しく快適で静かな山行でした。明日(7/14)は裏那須の山開きです。

井戸沢は沢登コース紹介に良く登場する秀逸なルートです。明るく楽しい小滝の連続。ロープ等不要の初心者向け。
6月中はウド・ウルイ・根曲り竹等豊富ですが花が寂しい。7月中旬にはニッコウキスゲが咲き乱れます。8月はアブ出没。

裏那須の稜線は見晴良好でのんびり。那須で一番好きな山です。陳腐な表現ですが「ミニ飯豊」。
沢の詰めが登山道から丸見えなので、登山者から好奇の目で見られたり指を差されたりする事があります。
この日も登山者が3分程立ち止まり凝視、労いの言葉を掛けられました。

ニッコウキスゲはツボミも沢山ありました。沢登りに無縁の方はノーマルルートの大峠:福島県から。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4836人

コメント

Shaminekoさんが言う「沢登り初級者」とは?
お疲れ様です。季節を問わず山河を闊歩し、魚も花も野草とも戯れるこれまたShaminekoさんらしいレコですね。羨ましいです。

ところで質問なんですが、Shaminekoさんが考えると「沢登り初級者」とはどれくらいのレベルでしょうか? 一般の登山者だと「装備を揃えるのが大変そうで・・・」みたいに敬遠される印象なのですが、個人的には足回りさえしっかりしていれば、ロープ不要のコースならハイキングとそんなに変わらないんじゃないかとも思うのですが、そのあたり如何でしょうか?

夏が来て、納涼気分に浸れる沢登りはもっと盛んになってもいいんじゃないかと思いますが、素人の私がどうこういうのも気が引けまして、Shaminekoさんにお訊きしてみたいと思ったところです。ロープとか、バイルとか、どのへんから中級者になるかとかもお訊きできたら幸いです<(_ _)>
2013/7/13 22:23
derakkumaさん
夏の登山道急登 と比べたら沢登りは天国です

おっしゃるとおり、初級の沢でしたらハイキングに毛が生えた水遊び登山ですよね。装備も登山から入る場合は沢靴とスパッツだけで済みますし。もっと盛んになっても良いのですが。どうしても特殊な近寄り難い世界に見えるのでしょうね。
この井戸沢などは、明るく安全でヒル等もいないし、未経験者をそそのかすには打って付けの沢です


私は偉そうな事を言えるレベルには程遠いのですが、あくまで私見として。

初級者は、沢で良く転ぶ・ルート等を自分で判断出来ない人、、でしょうか。岩井又や早出を遡行しても、他人にくっ付い歩かせてもらってるだけの人は初級者と思います。

逆に転ばない足運びが身について、安全なルートファインディングが出来れば中級者と思います。それと最低限のロープワーク・懸垂下降は必要でしょうね。泊りでは炊飯・料理の腕も超重要。
私的には、釣りの技術、山菜とキノコの見極めも重要です(笑)
2013/7/14 10:54
よい淵が連続〜?
Shaminekoさん、こんにちは!

沢をつめて稜線漫歩(^^)素晴らしいですね。
普通の登山と違って変化があって(というよりも変化がありすぎるかも )、のめり込みました。

初心者向けの沢登り???、私にも行けるかな〜 、いやいあや、やめておこう^^;

写真で見るといい淵が連続していますね。イワナちゃん泳いでいなかったですか?

12日(金)、私は、三斗小屋宿から大峠を抜けて三本槍を登ってきました。大峠から見た流石山の斜面には黄色の絨毯が見えていましたよ。そこを歩かれてきたんですね いいな〜!
私は時間が許してくれなかったので、黄色の絨毯はスルーしましたが(^^;)

山、川、谷、渓魚に山菜、キノコ取り、すべてを兼ね備えた登山技術!感服いたします〜〜〜ぅ。

またのレコを楽しみにしていすよ
2013/7/14 15:03
井戸沢に行ってきましたか!
自分も昨年の秋に行ってきましたよぅ
栃木の沢ではほんとに手頃で良いですよね、でもなぜか夏には行ったことがなかったので、詰め上がりにあんなにニッコウキスゲの群落があるのを知りませんでした。
あの辺りに行くのはいつも秋なんですよね。

質問です。
写真7の「食器洗いスポンジでゴシゴシと岩を洗う。」とは?まさか岩を洗いながら登ったわけではないでしょう?shaminekoさんの歩いた後は、岩がピカピカに光っているんですか

8月中旬までは公私共に忙しく、なかなか山に行けそうもありまません

楽しいレコお待ちしています
2013/7/15 1:24
sakurasaku64さん
おはようございます

いや、私は食い意地を満足させるための、浅い技術しか持っておりません 。登山や沢登じゃなくて、ハイキング+藪歩き+沢歩き程度です。

井戸沢は堰堤とF1の狭い間で小物岩魚を見た事がありますが、可哀そうで釣りの対象になりません。堰堤が出来る前は本流との交流があったのでしょうね。
sakurasaku64さんも渓流シューズお持ちでしょうから一度登ってみてはいかがですか?渓流釣り師には問題なく遡行できる良い沢ですよ。

12日に大峠ですか。良く黄色い絨毯の誘惑 を振りきれましたね  でも大峠って心が揺れます。東に向うか西に向かうか。
2013/7/15 5:30
Satwo3さん
おはようございます。

井戸沢って手軽で楽しく本当に良い沢ですよね。
秋の紅葉も素晴らしいでしょうね。私はキノコで忙しくて秋は行ったことがないんです。キスゲもおススメですので、ぜひ7月中旬頃に訪れてみて下さい。

スポンジはピンポイントで使います。岩をゴシゴシ。
ナメ滝等を登って行って、どうしても足を置きたい場所がヌルヌルしている場合にゴシゴシ。
フェルト底の場合は足で擦れば歩けるようになりますけど、ラバーソールって効果が無いんですよ。容赦なくツルっ と滑ります。
2013/7/15 6:00
花の稜線ですね
Shamiさん こんばんは

井戸沢は中々楽しそうな沢ですね

大峠〜流石山〜三倉山の稜線は今の時期はキスゲが満開ですね

昔、大峠〜流石山〜三倉山の稜線を歩いたことがあるのですがフウロなどが咲く花の稜線でした。

キボウシがウルイ、またまたよくわかりませんがウルイのおひたしは好きです

緑のスポンジ苔磨きですか新兵器

那須は初心者なので
2013/7/15 20:50
ten-no-kiさん
おはようございます。

井戸沢はノンビリお散歩気分で登れる良い沢です。距離が短いので、必死で登るとあっと言う間に詰め。ten-no-kiさんには物足りないかも。

オオバギボウシ=ウルイ、、じゃないですか  
花好きが見ると「薄紫のギボウシの花キレイ 」って感じなのでしょうが、
私が見ると「あ〜あ、ウルイが育ちすぎて、もう食えねーべよ 」 となります。
2013/7/16 5:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら