ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3248783
全員に公開
沢登り
東北

阿武隈川水系 白水沢左俣左沢

2021年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:07
距離
6.2km
登り
645m
下り
649m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:38
合計
5:04
距離 6.2km 登り 662m 下り 651m
7:04
6
7:10
20
入渓 白水滝
7:30
57
衣紋滝
8:27
8:35
12
1060m二俣
8:47
8:52
104
1100m二俣
10:36
11:01
9
登山道合流
11:10
56
12:06
2
12:08
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒屋さん下の駐車スペースに駐車。7〜8台程。
コース状況/
危険箇所等
平水。ラバー推奨。SBなし。

入渓は、大黒屋さんの敷地を突っ切り、甲子山登山口へ進む。堰堤の間を抜けて階段を登った所から入渓出来る。
すぐに白水滝8m。水流左を直登。ラバーはバチ効き。すぐ上の堰堤は左岸巻き。
少し行くと衣紋の滝20m。左壁に取り付きそのまま岩場を登り小さく巻き気味に落ち口へ。
その後に出てくる滝も全て直登出来る。

1060m二俣は左俣へ。1100m二俣の両門滝は左沢の20m滝へ。左壁直登。
1200m二俣は右。最後の三股っぽい所は左に入り、最後薄い笹藪を10分程漕いで登山道合流。

左沢上部の滑滝連瀑の辺りは若干滑るが、それ以外はラバーの効きはよかった。

荒れた区間もあるが、程よい滝もあり水が綺麗で癒し要素が強い。遡行時間も短いので右俣や左俣右沢、吹上沢などと絡ませるとより充実すると思う。
前日遡行した南沢に比べるとグレードは低い。
その他周辺情報 大黒屋 700円 15時まで出なきゃいけないので注意。この日だけかはわからないが、11時〜13時までシャワー付きの内湯が清掃中で入れなかった。混浴大浴場は入れたがシャワーなし石鹸禁止でした。
頑張って起きました。二日酔いの中、大黒屋さんを通り過ぎてスタートです。
2021年06月06日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 7:04
頑張って起きました。二日酔いの中、大黒屋さんを通り過ぎてスタートです。
入渓していきなり白水滝8m。
2021年06月06日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 7:10
入渓していきなり白水滝8m。
朝イチでシャワーを浴びて目が覚めました!
3
朝イチでシャワーを浴びて目が覚めました!
ラバーが気持ちいいくらいに決まる。足だけで登れそう。
2021年06月06日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 7:14
ラバーが気持ちいいくらいに決まる。足だけで登れそう。
すぐ上の堰堤は左岸巻き。容易。
2021年06月06日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:14
すぐ上の堰堤は左岸巻き。容易。
Y字滝。ラバーが決まりすぎるのでどんどん水線に入ります。
2021年06月06日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 7:22
Y字滝。ラバーが決まりすぎるのでどんどん水線に入ります。
水が綺麗。でも寒いので飛び込まない。
2021年06月06日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 7:24
水が綺麗。でも寒いので飛び込まない。
衣紋滝20m。左壁を巻き気味に登ります。
2021年06月06日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 7:30
衣紋滝20m。左壁を巻き気味に登ります。
フリーで行けますが、立ってるのでザイル出してもいいと思います。
2021年06月06日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 7:31
フリーで行けますが、立ってるのでザイル出してもいいと思います。
落ち口から。
2021年06月06日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 7:34
落ち口から。
二俣は右の滝へ。
2021年06月06日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:38
二俣は右の滝へ。
フリーで行けます。フェルトだと怖いかもしれません。
2021年06月06日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 7:40
フリーで行けます。フェルトだと怖いかもしれません。
昨日の南沢でフェルトだった二人も今日はラバーです。
2021年06月06日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 7:42
昨日の南沢でフェルトだった二人も今日はラバーです。
10mくらい。左壁から直登します。
2021年06月06日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 7:43
10mくらい。左壁から直登します。
ここはザイル出しました。
2021年06月06日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 7:50
ここはザイル出しました。
快適に登れます。
2021年06月06日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:58
快適に登れます。
渓相は南沢よりこちらの方がいいですね。
2021年06月06日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:06
渓相は南沢よりこちらの方がいいですね。
小滝。
2021年06月06日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:09
小滝。
小滝をへつる。
2021年06月06日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:11
小滝をへつる。
ナメも少しありました。
2021年06月06日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:25
ナメも少しありました。
二俣。左俣へ。
2021年06月06日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 8:27
二俣。左俣へ。
そしてすぐに右沢と左沢の二俣。
2021年06月06日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 8:37
そしてすぐに右沢と左沢の二俣。
こちらは右沢の4段30m。
2021年06月06日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:38
こちらは右沢の4段30m。
今回はこちらの左沢の20mへ。左壁を直登。
2021年06月06日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:38
今回はこちらの左沢の20mへ。左壁を直登。
右沢の3段目まで見えました。
2021年06月06日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 8:51
右沢の3段目まで見えました。
ここは後続を確保。
2021年06月06日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:52
ここは後続を確保。
ホールドは細かいですがあります。
1
ホールドは細かいですがあります。
10mくらい。右から取り付いて最後はシャワー。
2021年06月06日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:15
10mくらい。右から取り付いて最後はシャワー。
少しかぶり気味ですが気持ちよく登れます。
2
少しかぶり気味ですが気持ちよく登れます。
すぐ上にチムニー滝。
2021年06月06日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:18
すぐ上にチムニー滝。
ツッパリで通過。
1
ツッパリで通過。
悪そうですが登れます。
2021年06月06日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:22
悪そうですが登れます。
ナメ滝連瀑。
2021年06月06日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:29
ナメ滝連瀑。
フリーで行けます。
2021年06月06日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 9:31
フリーで行けます。
続きます。
2021年06月06日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:31
続きます。
快適に登れます。
2021年06月06日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:34
快適に登れます。
二俣。右へ。
2021年06月06日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:35
二俣。右へ。
滝が続きますがどれも越えられます。
2021年06月06日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:38
滝が続きますがどれも越えられます。
少しヌメリが出てきましたね。
1
少しヌメリが出てきましたね。
小滝。
2021年06月06日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:45
小滝。
これも登れます。
2021年06月06日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:59
これも登れます。
源頭部はナメ滝がずっと続いてました。藪を掴んで進みます。
2021年06月06日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 10:02
源頭部はナメ滝がずっと続いてました。藪を掴んで進みます。
薄い笹藪を少し漕いで登山道合流。
2021年06月06日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 10:37
薄い笹藪を少し漕いで登山道合流。
こうゆう歩きやすい笹藪です。
2021年06月06日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 10:38
こうゆう歩きやすい笹藪です。
新緑を浴びながら下山します。
2021年06月06日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 11:29
新緑を浴びながら下山します。
大黒屋さんに戻ってきました。お疲れ様でした!
2021年06月06日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:05
大黒屋さんに戻ってきました。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ ヘルメット 30メートルロープ ガチャ類 スリング類 遡行図

感想

阿武隈川源流域 集中遡行2日目。
白水沢左俣左沢 右

最初の予定では、この2日目は左俣右沢を詰めたら甲子峠を経由して吹上沢を下降するつもりで予定を組んでいたが、のんびり遡行して登山道下山でいいんじゃない?と言う声がどこからか聞こえたので、その声に従った。

しかし詰め上がってみれば、順調にサクサク進んだようで十分周回して沢下降も出来る時間だったみたい。

吹上沢は次回の楽しみに取っておく事にして、前日と同じ登山道をただ黙々と下山した。

こちらの白水沢も、前日の南沢同様飽きる事なく楽しく遡行出来た。
この阿武隈川流域の沢はまた是非訪れたいと思う。次は右沢から吹上沢、一里滝沢、そして本谷も行きたい。

今回、南沢、白水沢に入るにあたり、数多くの先人方の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
NYAAさん、大変参考になりました。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

お役に立てて、なによりだにゃ(=^・^=)
白水沢は、左俣右沢も楽しいので、ぜひ

あと、涼しい時期なら、下山が長い大白森沢もいいんじゃないかと思っています。
2021/6/7 18:40
Re: お役に立てて、なによりだにゃ(=^・^=)
右沢の4段30mも見てたら面白そうでした!
大白森沢もありましたね。次回はそのあたりも絡めて計画してみます😁

今回は2本ともNYAAさんの記録はホントに参考になりました。ラバーが効くってのは本当でしたね!他の二人は、フェルトが効くという違う記録を見て1日目はフェルトで遡行してましたが、地獄を見てました(笑)

また参考にさせて頂く事もあると思うので、またよろしくお願いします🙇
2021/6/7 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら