記録ID: 3248783
全員に公開
沢登り
東北
阿武隈川水系 白水沢左俣左沢
2021年06月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:07
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 645m
- 下り
- 649m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平水。ラバー推奨。SBなし。 入渓は、大黒屋さんの敷地を突っ切り、甲子山登山口へ進む。堰堤の間を抜けて階段を登った所から入渓出来る。 すぐに白水滝8m。水流左を直登。ラバーはバチ効き。すぐ上の堰堤は左岸巻き。 少し行くと衣紋の滝20m。左壁に取り付きそのまま岩場を登り小さく巻き気味に落ち口へ。 その後に出てくる滝も全て直登出来る。 1060m二俣は左俣へ。1100m二俣の両門滝は左沢の20m滝へ。左壁直登。 1200m二俣は右。最後の三股っぽい所は左に入り、最後薄い笹藪を10分程漕いで登山道合流。 左沢上部の滑滝連瀑の辺りは若干滑るが、それ以外はラバーの効きはよかった。 荒れた区間もあるが、程よい滝もあり水が綺麗で癒し要素が強い。遡行時間も短いので右俣や左俣右沢、吹上沢などと絡ませるとより充実すると思う。 前日遡行した南沢に比べるとグレードは低い。 |
その他周辺情報 | 大黒屋 700円 15時まで出なきゃいけないので注意。この日だけかはわからないが、11時〜13時までシャワー付きの内湯が清掃中で入れなかった。混浴大浴場は入れたがシャワーなし石鹸禁止でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
ヘルメット
30メートルロープ
ガチャ類
スリング類
遡行図
|
---|
感想
阿武隈川源流域 集中遡行2日目。
白水沢左俣左沢 右
最初の予定では、この2日目は左俣右沢を詰めたら甲子峠を経由して吹上沢を下降するつもりで予定を組んでいたが、のんびり遡行して登山道下山でいいんじゃない?と言う声がどこからか聞こえたので、その声に従った。
しかし詰め上がってみれば、順調にサクサク進んだようで十分周回して沢下降も出来る時間だったみたい。
吹上沢は次回の楽しみに取っておく事にして、前日と同じ登山道をただ黙々と下山した。
こちらの白水沢も、前日の南沢同様飽きる事なく楽しく遡行出来た。
この阿武隈川流域の沢はまた是非訪れたいと思う。次は右沢から吹上沢、一里滝沢、そして本谷も行きたい。
今回、南沢、白水沢に入るにあたり、数多くの先人方の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
NYAAさん、大変参考になりました。ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白水沢は、左俣右沢も楽しいので、ぜひ
あと、涼しい時期なら、下山が長い大白森沢もいいんじゃないかと思っています。
右沢の4段30mも見てたら面白そうでした!
大白森沢もありましたね。次回はそのあたりも絡めて計画してみます😁
今回は2本ともNYAAさんの記録はホントに参考になりました。ラバーが効くってのは本当でしたね!他の二人は、フェルトが効くという違う記録を見て1日目はフェルトで遡行してましたが、地獄を見てました(笑)
また参考にさせて頂く事もあると思うので、またよろしくお願いします🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する