記録ID: 325298
全員に公開
キャンプ等、その他
関東
街道歩き 箱根湯本から箱根
2012年04月24日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 734m
- 下り
- 80m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
◆早雲寺:1521 北条氏綱により建立 北条五代の墓がある 早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直 連歌師 宋祇法師の供養塔もある
◆正眼寺:早雲寺の末寺 曽我兄弟ゆかりの寺 「山路きてなにやらゆかしすみれ草」 芭蕉の句
◆箱根湯本の一里塚:22番目
◆石畳入口:古道の石畳は畑宿から湖畔まで保存整備されている
◆鎖雲寺:歌舞伎の箱根霊験記で有名な勝五郎と妻の初花の墓がある。足が不自由になった勝五郎が夫唱婦随で仇討の本懐を遂げた話
◆茶屋本陣:「茗荷屋」という立場茶屋 庭園の美しさで知られている 大名が茶屋で昼食をとることが多くなり内装も立派な茶屋本陣ができた
◆女転し坂:難所のひとつで急な坂道 馬に乗った女の人が落馬して死んでしまった
◆畑宿:寄木細工の里 間の宿として栄えた
◆畑宿一里塚:復元されたものではあるが街道の左右にみごとな一里塚が現れる 23番目 塚は4.5m 左:ケヤキ 右:モミの木
◆橿の木坂:橿の木の坂をこゆれば苦しくてどんぐり程の涙こぼる
◆猿すべり坂:急な難所の登りが続く
◆笈の平:親鸞上人が弟子達と別れたところ
◆於玉坂:於玉ヶ池 関所破りで捕まり処刑された
◆甘酒茶屋:300年以上も続いている。かつては数軒の茶屋があったが現在はここだけとなる
◆賽の河原:地蔵信仰の霊地 小田原の徳常院大仏はここ犀の河原に安置されていた 米国新聞に掲載され有名に
◆杉並木:412本の杉並木が残っている
◆箱根関所:全国に53箇所 幕府が重要視した 重キ関所25、軽キ関所28 箱根は重キ関所 入り鉄砲に出女
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する