記録ID: 3269181
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
大平山・安見ヶ城山
2021年06月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:21
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 372m
- 下り
- 412m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
高山の平家城を見るのが目的で自転車で移動。梅雨前線がいまいち北上せず、気温が上がり過ぎないのが救いか。平家城は標識がいくつかあり容易に見られたが、大平山の登山口がどこなのか事前調査不足だった。標識のあった所からしばらく標高を上げて邪魔にならないところに駐輪。
適当に登ると甘木公園からの尾根に出て、すぐに登山道。迂回するように林道もあるが、往路は登る。とピーク手前に堀切があった。安見ヶ城と近い距離なので大平山にもなんかあるんじゃないかと推測していたが、まさにという感じだった。ピーク付近も城跡の雰囲気ぷんぷんだったが、明確な遺構はなかった。一旦下り、林道に出て、再び登山道を直登。こちらは特に目立った所もなく山頂に到着。安見ヶ城へ向かうが、標識がなく、適当に尾根を下る。全体の地図はあったが、自分がどこにいるのか分からないのが残念なところ。なんとなくここだろうと推測して、安見ヶ城山頂へ。16年振りで記憶にない。遺構を一通り見て、尾根をそのまま大平山へ戻る。安見ヶ城の桟道は通行止めになっていた。
下りは林道を利用する。高校生が練習で走って登ってきた。練習できそうなコースだが、山頂まではきつそうだ。登って来た分岐まで下ると、堀切と竪掘の跡が残っていた。丹念に探せば、まだ遺構は見付かりそうだ。
駐輪していた自転車に戻ると鍵をつけたままだった。5月の疲労で頭もやられている印象があったが、いやはや。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する