ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3292586
全員に公開
ハイキング
関東

横浜さんぽ(紫陽花咲くフランス山)

2021年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
hadzuki その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
2.6km
登り
57m
下り
48m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:13
休憩
2:47
合計
4:00
13:20
10
新開橋
13:30
13:30
7
霧笛橋
13:37
13:37
15
横浜市イギリス館
13:52
13:52
13
フランス山
14:05
16:52
19
山下橋
17:11
17:11
9
霧笛橋
17:20
新開橋
横浜市中区新山下の港の見える丘公園「フランス山」地区の紫陽花を楽しむ町歩きです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
起終点:新開橋(神奈川県横浜市中区新山下2丁目)
コース状況/
危険箇所等
港の見える丘公園として整備されていますので危険個所はありません。
新山下運河に架かる新開橋。買い物に来たついでに、少しお散歩します。
2021年06月20日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/20 13:21
新山下運河に架かる新開橋。買い物に来たついでに、少しお散歩します。
アニメ「天気の子」に出てきそうな空ですね〜あ、そういえば、シンカイ繋がりになるのか(笑)
2021年06月20日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/20 13:21
アニメ「天気の子」に出てきそうな空ですね〜あ、そういえば、シンカイ繋がりになるのか(笑)
いつものように港の見える丘公園の霧笛橋を目指します。
2021年06月20日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 13:22
いつものように港の見える丘公園の霧笛橋を目指します。
路傍には鮮やかなゼラニウム。
2021年06月20日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 13:25
路傍には鮮やかなゼラニウム。
一面緑に覆われた霧笛橋への階段。すぐ目の前が港ヨコハマの山下公園とは思えない鬱蒼さです。
2021年06月20日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 13:25
一面緑に覆われた霧笛橋への階段。すぐ目の前が港ヨコハマの山下公園とは思えない鬱蒼さです。
路傍の可愛いハキダメギク。この名前なんとかならないのかな〜可愛いのに
2021年06月20日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/20 13:26
路傍の可愛いハキダメギク。この名前なんとかならないのかな〜可愛いのに
霧笛橋のたもとも班の入ったアオキで覆われています。紫の花期も過ぎたので、次の彩りは冬の赤い実ですね。
2021年06月20日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/20 13:30
霧笛橋のたもとも班の入ったアオキで覆われています。紫の花期も過ぎたので、次の彩りは冬の赤い実ですね。
霧笛橋に上がって、港の見える丘公園に入ります。雲もだいぶ切れ間が見えてきました。
2021年06月20日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/20 13:30
霧笛橋に上がって、港の見える丘公園に入ります。雲もだいぶ切れ間が見えてきました。
まずは大佛次郎記念館に併設されたカフェ「霧笛亭」前のネコタくんにご挨拶。ちゃんとマスクしてました〜
2021年06月20日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 13:33
まずは大佛次郎記念館に併設されたカフェ「霧笛亭」前のネコタくんにご挨拶。ちゃんとマスクしてました〜
遠目にも紫陽花が咲いているのが見えたので、今日は横浜イギリス館の庭から廻ってみます。
2021年06月20日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 13:35
遠目にも紫陽花が咲いているのが見えたので、今日は横浜イギリス館の庭から廻ってみます。
バラとカスケードの庭。この時期、バラの花は少ないですが、紫陽花との競演も楽しめます。
2021年06月20日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 13:36
バラとカスケードの庭。この時期、バラの花は少ないですが、紫陽花との競演も楽しめます。
横浜イギリス館の前には淡く緑がかった白色のオオデマリが満開でした。
2021年06月20日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/20 13:37
横浜イギリス館の前には淡く緑がかった白色のオオデマリが満開でした。
横浜イギリス館から展望広場に向かうと、満開の紫陽花越しに横浜ベイブリッジがよく見えました。
2021年06月20日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/20 13:39
横浜イギリス館から展望広場に向かうと、満開の紫陽花越しに横浜ベイブリッジがよく見えました。
展望広場手前の沈床花壇越しの横浜港の眺めも、なかなかです。
2021年06月20日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/20 13:40
展望広場手前の沈床花壇越しの横浜港の眺めも、なかなかです。
バラの花は減ったけど、テッポウユリが満開でした。
2021年06月20日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/20 13:43
バラの花は減ったけど、テッポウユリが満開でした。
展望広場のガーデンベアくんにもご挨拶。今年はガーデンネックレスも里山ガーデンも開催できて良かったね〜
2021年06月20日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 13:44
展望広場のガーデンベアくんにもご挨拶。今年はガーデンネックレスも里山ガーデンも開催できて良かったね〜
展望台から眺める横浜港。夏草で小柄なウサさんには少し見えにくいですが、右にベイブリッジ、左に動く実物大ガンダム、の両巨頭が望めます。
2021年06月20日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 13:47
展望台から眺める横浜港。夏草で小柄なウサさんには少し見えにくいですが、右にベイブリッジ、左に動く実物大ガンダム、の両巨頭が望めます。
大気のエネルギーを感じる良いコントラストの夏空です。彼方に見えるのは三浦アルプスかな?
2021年06月20日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/20 13:48
大気のエネルギーを感じる良いコントラストの夏空です。彼方に見えるのは三浦アルプスかな?
木道を歩いてフランス山地区へ。
2021年06月20日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 13:49
木道を歩いてフランス山地区へ。
フランス山のシンボルになっている風車も、今日は微風でゆっくり廻ります。
2021年06月20日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/20 13:52
フランス山のシンボルになっている風車も、今日は微風でゆっくり廻ります。
フランス山の旧フランス領事館公邸跡の古いレンガも、今は紫陽花の花に埋もれます。
2021年06月20日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/20 13:53
フランス山の旧フランス領事館公邸跡の古いレンガも、今は紫陽花の花に埋もれます。
おや、こんなところにオオバギボウシ。美しい花ですが、園芸というよりは山菜のイメージが強いウサクマです。
2021年06月20日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/20 13:54
おや、こんなところにオオバギボウシ。美しい花ですが、園芸というよりは山菜のイメージが強いウサクマです。
しっとりとした森の散策路って雰囲気が出てますね。すぐ隣りはオシャレな元町ですけど。
2021年06月20日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 13:56
しっとりとした森の散策路って雰囲気が出てますね。すぐ隣りはオシャレな元町ですけど。
フランス山地区は至るところで紫陽花を楽しむことができます。
2021年06月20日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/20 13:57
フランス山地区は至るところで紫陽花を楽しむことができます。
その種類も豊富で、初めて見る色合いの紫陽花に出逢えます。
2021年06月20日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/20 13:58
その種類も豊富で、初めて見る色合いの紫陽花に出逢えます。
さてフランス山地区の出口、フランス橋りを潜って、山下橋方面へ。
2021年06月20日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 13:59
さてフランス山地区の出口、フランス橋りを潜って、山下橋方面へ。
いたいた〜山下橋東の超大型量販店の店先に設置された水槽の主、ニセゴイシウツボさんもご健在でなにより♫
2021年06月20日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 14:05
いたいた〜山下橋東の超大型量販店の店先に設置された水槽の主、ニセゴイシウツボさんもご健在でなにより♫
ガッツリのんびりランチタイムを楽しんだら、フランス山地区外縁の狭い小径を登り返します。
2021年06月20日 16:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 16:53
ガッツリのんびりランチタイムを楽しんだら、フランス山地区外縁の狭い小径を登り返します。
アメリカヤマゴボウ越しに山下埠頭やベイブリッジが覗けます。お隣のアメリカ山なら、名前もピッタリなのに〜
2021年06月20日 16:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 16:55
アメリカヤマゴボウ越しに山下埠頭やベイブリッジが覗けます。お隣のアメリカ山なら、名前もピッタリなのに〜
坂の途中に今は施錠された古い門がありました〜
2021年06月20日 16:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 16:56
坂の途中に今は施錠された古い門がありました〜
フェンス越しに見下ろしてみると、何かの遺構か跡地っぽい。でも全然情報がありませ〜ん。
2021年06月20日 16:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 16:56
フェンス越しに見下ろしてみると、何かの遺構か跡地っぽい。でも全然情報がありませ〜ん。
展望広場の手前まで戻ってきました〜再び紫陽花がお出迎え。
2021年06月20日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/20 16:58
展望広場の手前まで戻ってきました〜再び紫陽花がお出迎え。
あらま、もうカンナも咲き始めましたね。クマ的には、ヒマワリと共に、夏をイメージさせる花の一つです、
2021年06月20日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/20 16:58
あらま、もうカンナも咲き始めましたね。クマ的には、ヒマワリと共に、夏をイメージさせる花の一つです、
展望台のアーチ状の屋根と雲と青空が、ちょっとシュールな風景を作ります。
2021年06月20日 17:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 17:02
展望台のアーチ状の屋根と雲と青空が、ちょっとシュールな風景を作ります。
霧笛橋に戻ってきました。
2021年06月20日 17:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/20 17:11
霧笛橋に戻ってきました。
霧笛橋下から望む新山下から本牧ふ頭方面。紅白のキリンさんが林立します。
2021年06月20日 17:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 17:13
霧笛橋下から望む新山下から本牧ふ頭方面。紅白のキリンさんが林立します。
新開橋に戻ってゴール。何とか梅雨の晴れ間がもち、この後、買い物していたら鮮やかな夕照となりました。
2021年06月20日 17:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/20 17:20
新開橋に戻ってゴール。何とか梅雨の晴れ間がもち、この後、買い物していたら鮮やかな夕照となりました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 飲料 GPS 携帯 時計 タオル カメラ

感想




愛車の点検をお願いしているディーラーさんや日々の食料品や日用品をまとめ買いする量販店が並ぶ横浜市中区の新山下。ここには横浜さんぽシリーズの定番「港の見える丘公園」があります。今日も買い物ついでに、今年3月以来、3か月ぶりにお散歩していみました。

関東地方は入梅してからちょうど1週間。この日曜日はちょっとした梅雨の晴れ間になりそうな天気予報。新山下2丁目の新開橋から見上げた空は、まるで新海誠監督のアニメ映画『天気​の子』に出てきそうな大気のエネルギーを感じさせる渦巻く雲と、その隙間から覗く藍色の空。新開、新海で、シンカイつながりだね〜などと笑いながらお散歩開始しました。

いつものように霧笛橋まで登って港の見える丘公園に入ると、横浜イギリス館から旧フランス領事館公邸遺構のフランス山地区にかけて、公園内はどこも紫陽花が満開で、この梅雨時の彩りになっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら