ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3297467
全員に公開
ハイキング
北陸

遊泉寺砂山 鉱山町跡を歩く

2021年06月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
猿山ペン太 その他1人
GPS
01:53
距離
3.8km
登り
133m
下り
133m

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:16
合計
1:54
距離 3.8km 登り 133m 下り 133m
9:50
25
里山みらい館駐車場
10:15
5
砂山口
10:20
10:25
30
巨大煙突
10:55
0
市境尾根
10:55
11:06
24
11:30
14
砂山口
11:44
里山みらい館駐車場
遺構の解説を読みながらゆっくり歩きました。砂山への登りは気持ちをリセットして臨みましが、お昼前お腹が空いてフラフラしました。途中にあるベンチで休みながら登るといいです
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小松市中心部から約9km
コース状況/
危険箇所等
登山道は新しく、登りやすい階段が整備されています。木が繁っているので眺めを楽しむのなら晩秋から早春がよいと思います。危険な場所はありません
その他周辺情報 遊泉寺銅山跡の里山みらい館はぜひ再訪したい。写真や解説パネルなどで銅山の歴史を知る展示があり、常駐のコマツOBの方からお話を聞くことができるそうです
百年余り前、遊泉寺銅山は5千人が住む鉱山町でした。
2021年06月23日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 9:51
百年余り前、遊泉寺銅山は5千人が住む鉱山町でした。
鉱山町跡周辺は、本年5月に遊泉寺ものがたりパークとして開園しています
2021年06月23日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 9:53
鉱山町跡周辺は、本年5月に遊泉寺ものがたりパークとして開園しています
展示施設の里山みらい館は、土日祝と火、木に開館しています。当日は残念ながら休館日でした
2021年06月23日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 9:55
展示施設の里山みらい館は、土日祝と火、木に開館しています。当日は残念ながら休館日でした
小松駅につながっていた軽便鉄道の跡は、舗装が新しく施されて遊歩道になっています。この道から登山開始です
2021年06月23日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 9:58
小松駅につながっていた軽便鉄道の跡は、舗装が新しく施されて遊歩道になっています。この道から登山開始です
すぐに煉瓦作りの炉跡がありました
2021年06月23日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 10:04
すぐに煉瓦作りの炉跡がありました
遺構の前には鐘が下がっています。未来への祈りを込めているようですが、熊よけにもなるかもしれません。澄んだ音が大きく響きました
2021年06月23日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 10:04
遺構の前には鐘が下がっています。未来への祈りを込めているようですが、熊よけにもなるかもしれません。澄んだ音が大きく響きました
鉄道駅の辺り。右手は住宅街跡
2021年06月23日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 10:10
鉄道駅の辺り。右手は住宅街跡
パークの代表的な遺構
2021年06月23日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/23 10:21
パークの代表的な遺構
明治の勢いを感じます
2021年06月23日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/23 10:22
明治の勢いを感じます
この辺りには製錬所や事務所が立ち並んでいた
2021年06月23日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/23 10:23
この辺りには製錬所や事務所が立ち並んでいた
さあ、砂山に登ります。頂上まで450m、標高差約50m
2021年06月23日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 10:32
さあ、砂山に登ります。頂上まで450m、標高差約50m
新しく切り開かれてプラ擬木階段が整備されています。だんだん急になり汗が出てきました
2021年06月23日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 10:37
新しく切り開かれてプラ擬木階段が整備されています。だんだん急になり汗が出てきました
小松、能美の市境になっている尾根はもうすぐ
2021年06月23日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 10:45
小松、能美の市境になっている尾根はもうすぐ
工場から出た残渣をここまでロープで引き上げて廃棄したのでしょうか
2021年06月23日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/23 10:48
工場から出た残渣をここまでロープで引き上げて廃棄したのでしょうか
尾根から遣水観音霊水堂へ下りる新しい登山道が開かれています。観音山402mが見えました
2021年06月23日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 10:47
尾根から遣水観音霊水堂へ下りる新しい登山道が開かれています。観音山402mが見えました
尾根道を砂山方向へ進みます。あまり眺望はありません
2021年06月23日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 10:49
尾根道を砂山方向へ進みます。あまり眺望はありません
砂山展望台に到着。初めて視界が開け思わず感嘆の声が漏れました
2021年06月23日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 10:56
砂山展望台に到着。初めて視界が開け思わず感嘆の声が漏れました
あの小松市街地まで軽便鉄道が敷かれていたのですね
2021年06月23日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 10:56
あの小松市街地まで軽便鉄道が敷かれていたのですね
GPSは標高165mを指しているので、山の頂上は少し離れたところなのでしょう
2021年06月23日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 10:56
GPSは標高165mを指しているので、山の頂上は少し離れたところなのでしょう
下りの道も、杉林の中に整備された階段が続きます
2021年06月23日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 11:19
下りの道も、杉林の中に整備された階段が続きます
周回コース分岐の砂山口まで戻ってきました。ここから里山みらい館まであと0.8kmです
2021年06月23日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 11:31
周回コース分岐の砂山口まで戻ってきました。ここから里山みらい館まであと0.8kmです
遊泉寺銅山で竹内鉱業株式会社を経営した竹内明太郎は、本社から鉱山機械部門を分離して小松製作所を設立しました。建設機械メーカー「コマツ」のルーツです
2021年06月23日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/23 9:50
遊泉寺銅山で竹内鉱業株式会社を経営した竹内明太郎は、本社から鉱山機械部門を分離して小松製作所を設立しました。建設機械メーカー「コマツ」のルーツです

装備

個人装備
500ml水筒 行動食 帽子 サングラス 日焼け止め 長袖シャツ マスク 時計 スマートフォン ザック8L スニーカー

感想

 1500人が働いた遊泉寺銅山には、住宅、商店、郵便局、学校のほか、病院、浴場、ビリヤード、遊郭などもあったそうです。社員や家族、その生活を支える施設の人たち約5千人が住んだといいます。「軍艦島」で知られる炭鉱の長崎端島が人口5千200人ですから、遊泉寺銅山も、山間の僻地にもかかわらず都市生活が成立したのでしょう。富国強兵を推し進める明治時代、最先端技術を用いる鉱業の現場で働く人たちやその家族の、誇りに満ちた楽しげな顔を想像して、鉄道路線跡を歩きました。
 「砂山」の名前は地理院地図にはありません。「鉱滓を捨てて出来た山」との記述もありますが、ボタ山のような高さ170mの山を形作るほどの廃棄物が出たとは思えません。「鋳型に使った砂を捨てる場所」の意味で会社が付けた通称ではないでしょうか。
 当時の写真を見ると、工場から出る排煙のせいか、斜面に電柱の高さを超えるような木は生えていません。きっと、町中から砂山の頂がよく見えていたことでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら