八ヶ岳/西天狗岳



- GPS
- 03:30
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 778m
- 下り
- 0m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは唐沢鉱泉の玄関横にありました。(私たち一行は、前日に電子版で提出しておきました) 登りでの危険箇所は無かったですが、下りの時の樹林帯の中で、土が露出している所など若干滑りやすい部分もありました。 |
写真
装備
個人装備 |
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
飲料 1
ティッシュ 1
三角巾 1
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
雨具 1
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
車 1
|
感想
友人と久々の2,600m級へ行ってきました。
今回は日帰りで、唐沢鉱泉からのピストンコース。下界は35度に迫る猛暑でしたが、山の上は別世界、夏の山を堪能して来ました。(^_^)v
朝5時過ぎに塩尻の友人宅へ。ピックアップして一路、唐沢鉱泉登山口へ。
行ってみると駐車場にはすでに20台前後が止まっていました。(前日から入っている登山者も居たかも知れません)
身支度と準備体操をして、6時30分出発。(登山届けは前日に電子版にて提出済み)鬱蒼とした樹林帯を登りながら、苔むした景色に「もののけ姫」を思い出したりしながら登っていきます。
小休止を入れて約1時間で枯尾ノ峰出合。休憩のタイミングではなかったので、そこからさらに進んで休み休み登っていき、第一展望台には8時半頃でした。
樹林帯を登ってきてこの展望の開け方は思わず「わぁっ!」と声を上げてしまいます。(・∀・)
水分補給や行動食などを摂り、5分くらい休憩して歩き始めます。所々大きな下りもあり、砂礫質な所もあるのでスリップには要注意でした。
第二展望台まで来ると、空気は一段と冷えて(標高100m上がる毎に1.0度下がる)爽やかさ倍増。
展望台からは、西天狗までの最後の急登の岩場が良く見えますが、ペンキの印が大きいのでつい、登山者があんなに居るのか!?って思っちゃうほどでした。w
展望台から再び樹林の中を進み、岩場の取り付きまでは20分くらい。岩場を実際登ってみるとかなり登りにくく、三点確保をシッカリやっていかないと、捻挫とか思わぬアクシデントになりそうな感じもありました。岩場そのものは20分ほどで抜けられて、ハイマツ帯を抜けるとすぐに西天狗の山頂です。かなり広くなっていて、思い思いの所で休んでいる登山者が大勢居ました。
私たちは東側の開けたところに陣取って昼食タイム。ガスが巻いたり陽が射したり目まぐるしく変わる天候の中でしたが、雷の気配はなく、ノンビリと11時過ぎまで過ごしました。
すぐ向こうに見える東天狗へ往復しても良かったんですが、帰りの脚力の余力を残す意味で止めておきました。(^_^;)
下りはまた岩場を下りる訳ですが、登りよりも余計に神経を使って下ります。こんな所で捻った転んだ…なんて事で詰まらない怪我をしたくありませんからね。より慎重に下っていきました。
第二展望台に11時50分頃、そして第一展望台で12時半頃でした。
下りの登山道、特にこの北八ツの場合は湿度が高いので、土が露出した部分などはスリップに注意しなければなりません。よく下山中に怪我をしてしまうケースがありますが、知らぬ間に油断しているんじゃないかな、などと思ったり。
出合いまでで1時半頃、そして唐沢鉱泉に2時20分頃到着しました。
温泉に入って汗を流し、サッパリとして帰途へつきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する