ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3310992
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小楢山(山梨市)へ、お花探しと移動運用

2021年06月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
277m
下り
270m
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
焼山峠の駐車スペースを利用(きれいなトイレがあります)
県道206は峠の手前が少し狭い箇所があるが、全線舗装の快適ロードです
焼山峠に一番乗り!
天気予報が微妙だけど、なんとかいけそう
焼山峠に一番乗り!
天気予報が微妙だけど、なんとかいけそう
おはよう!アヤメさん
おはよう!アヤメさん
きれいなトイレもあります
きれいなトイレもあります
ビビッドな紫がきれい
ビビッドな紫がきれい
立派な案内看板
「森林へのエチケット」がいいね!
「森林へのエチケット」がいいね!
オオヤマフスマ
小さくて可愛い
2
オオヤマフスマ
小さくて可愛い
ここから登山口です
ここから登山口です
お地蔵さんに雨が降らないようにお願いしました
お地蔵さんに雨が降らないようにお願いしました
お、晴れてきたぞ!
お、晴れてきたぞ!
いい感じの山行スタート
いい感じの山行スタート
こんなシダ類がたくさん
こんなシダ類がたくさん
朝日に映える、カエデ
朝日に映える、カエデ
大きなフキ
くねくね導かれます
くねくね導かれます
フタリシズカ
ここにもアヤメさん
1
ここにもアヤメさん
静かな森林
岩の上の苔で深山感が増します
岩の上の苔で深山感が増します
ギンリョウソウ
お久しぶり
1
ギンリョウソウ
お久しぶり
旧道と新道の分かれ道
旧道と新道の分かれ道
新道を行きます
結構登ったね
円盤状の岩が辺りにたくさん
どうやって出来たのかなぁ?
円盤状の岩が辺りにたくさん
どうやって出来たのかなぁ?
レンゲツツジ
やっと見れました、もう終わりですね
レンゲツツジ
やっと見れました、もう終わりですね
これも板の岩
横から見ると薄い!
横から見ると薄い!
誰ですか?クッキー置いたのは?
誰ですか?クッキー置いたのは?
シロバナノイチゴ
1
シロバナノイチゴ
ここにもギンリョウソウ
真っ白できれい
ここにもギンリョウソウ
真っ白できれい
正面から見ると山羊みたい
1
正面から見ると山羊みたい
ここにもギンリョウソウ
ここにもギンリョウソウ
気持ちいい!
もうすぐ山頂!
おっ、ここにもリス君
おっ、ここにもリス君
どうしてこんな形に?
(ちょっとピンボケ)
どうしてこんな形に?
(ちょっとピンボケ)
バイケイソウ
サラサドウダン
初めまして
1
サラサドウダン
初めまして
ヤマツツジかな
枯れ落ちる手前
ヤマツツジかな
枯れ落ちる手前
辛うじて咲いてます
辛うじて咲いてます
サラサドウダン
レンゲツツジ
ちょっと花びら痛んでますがきれい
レンゲツツジ
ちょっと花びら痛んでますがきれい
レンゲツツジ
葉と花のコントラストがいいね
葉と花のコントラストがいいね
ちょっとオレンジ系
ちょっとオレンジ系
たくさん撮ってしまう
たくさん撮ってしまう
山頂に到着
薀蓄いろいろ
山頂でのお楽しみ、アマチュア無線の山岳移動運用
ガスの中で富士山はお預け
SOTA JA/YN-037
4
山頂でのお楽しみ、アマチュア無線の山岳移動運用
ガスの中で富士山はお預け
SOTA JA/YN-037
山頂にはサラサドウダンの立派な木が一本あります
1
山頂にはサラサドウダンの立派な木が一本あります
もう少し咲いていそう
1
もう少し咲いていそう
きれいだな
たくさん撮っちゃいます
1
たくさん撮っちゃいます
キリがない
少し明るくなりました
少し明るくなりました
塩山市内が見えました
塩山市内が見えました
山頂には東屋もある
山頂には東屋もある
昔からの標識
うっすらと文字が残ってます
昔からの標識
うっすらと文字が残ってます
ウマノアシガタ
帰り道にもレンゲツツジ
帰り道にもレンゲツツジ
岩の苔のアップ
岩の苔のアップ その2
岩の苔のアップ その2
水場らしいのですが、水流れてた?
水場らしいのですが、水流れてた?
帰りもギンリョウソウ
帰りもギンリョウソウ
ここにもギンリョウソウ
ここにもギンリョウソウ
シロバナノイチゴ
シロバナノイチゴ
帰り道は旧道を進みます
帰り道は旧道を進みます
またまたギンリョウソウ
またまたギンリョウソウ
奇石がたくさん
もうギンリョウソウ祭り状態
もうギンリョウソウ祭り状態
ずいぶん伐採が進んでます
ずいぶん伐採が進んでます
シダの群生が幻想的
シダの群生が幻想的
新道との分岐に合流
新道との分岐に合流
オオヤマフスマ
小さいけど緑の中に目立ちます
オオヤマフスマ
小さいけど緑の中に目立ちます
お地蔵さんたちありがとう!
雨が降らなくて助かりました
お地蔵さんたちありがとう!
雨が降らなくて助かりました
またもや最後の一台
今日も楽しい山行でした
またもや最後の一台
今日も楽しい山行でした

感想

またまた天気予報とにらめっこ。なんとかいけそうっ!ということで小楢山への山行を決定。今回は富士山の眺望はだめだったけど、レンゲツツジとサラサドウダンに会えたので大満足でした。1年振りに会えたギンリョウソウも思いがけずのお祭り状態で楽しかった。ただし山頂は虫が多く、虫除けを忘れたのは失敗でした。
焼山峠からはお手軽に登れるので、また違う季節に来てみたいですね。
今回も山頂でアマチュア無線おの山岳移動運用を楽しみました。交信いただいた皆様、FBなQSOありがとうございました。
・使用リグ:IC-705
・運用バンド:7~433MHz
・アンテナ:RHM-8B,RH-770

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら