ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石岳〜荒川三山

2013年08月13日(火) 〜 2013年08月14日(水)
 - 拍手
skitotoro その他1人

コースタイム

臨時便にて駐車場6:45分発 椹島7:45着 8:00出発 赤石岳登山口より赤石小屋11:20着 昼休憩 12:00発 赤石岳避難小屋14:55着避難小屋泊 翌朝4:00起床5:00発悪沢岳8:20着 千枚小屋10:30着昼食11:05発 椹島14:00到着 14:00最終バスにギリギリ乗り込み
天候 曇り晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名新静岡インターより70Km畑薙第一ダム臨時駐車場より東海フォレストバスで椹島登山口
東海フォレスト運営の山小屋施設利用券として3000円で購入して乗車し、帰りは宿泊先の領収書を提示してバスの整理券をもらい乗車するシステム有り。
コース状況/
危険箇所等
行き道の道路が時間帯通行止めになったりするようです。富士見峠経由がそれですので要確認です。分岐で旧道のような口坂本温泉大日峠経由は通行止めが無いようです。
通常の千枚小屋泊〜赤石小屋ルートよりも赤石岳のコースが急登と書いてあったので登りが急なほうが好みなのでそちらを選択しました。
しかし、以外に九十九折になっており高妻山の急登や谷川岳の急登よりは登りやすく以外に早く登れました。
稜線上は登り返しの連続です。皆さんが言っていたのは荒川小屋が一旦600m?位下がるので登り返しがきつくて参ったと口々に言っていました。
危険箇所はほとんどありませんが悪沢岳付近が少しガレているのとみなさんのレコで千枚小屋からくると千枚岳を過ぎて直下の壁のようなところが2メートルくらいですが下りだと下が見えないので慎重に降りてください。
私たちのような逆ルートだと問題なく登れます。
下山後は最寄りの白樺荘で入浴しました。
綺麗な建物でお風呂も硫黄泉でした。料金は500円です。
過去に同じルートで同じ日程の方のブログあったので見てみてください。

http://www.happyisland-update.com/record/20070922akaishi/20070922akaishi.htm
畑薙第一ダム手前1.6キロの臨時駐車場と東海フォレストバス発着場です。
ここで登・下山届けを出します。
2013年08月13日 06:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 6:00
畑薙第一ダム手前1.6キロの臨時駐車場と東海フォレストバス発着場です。
ここで登・下山届けを出します。
椹島発着場です。
右に写っている建物で帰りのバスの受付をします。
2013年08月13日 07:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 7:54
椹島発着場です。
右に写っている建物で帰りのバスの受付をします。
椹島発着場の奥を50mくらい行って、30m位登ると目の前に赤石岳登山口あります。
千枚小屋方面はここを右に林道を100m位下った橋の手前左脇を入っていきます。
2013年08月13日 08:04撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 8:04
椹島発着場の奥を50mくらい行って、30m位登ると目の前に赤石岳登山口あります。
千枚小屋方面はここを右に林道を100m位下った橋の手前左脇を入っていきます。
赤石小屋までの道標です。
0/5からあります。
2013年08月13日 08:33撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 8:33
赤石小屋までの道標です。
0/5からあります。
急登の道ですが九十九折なので真直とは違い以外に登りやすかったです。
2013年08月13日 09:08撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 9:08
急登の道ですが九十九折なので真直とは違い以外に登りやすかったです。
2013年08月13日 09:24撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 9:24
蜂に注意の看板を2回ほど見ました。
2013年08月13日 09:38撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 9:38
蜂に注意の看板を2回ほど見ました。
もう少しで・・・・
2013年08月13日 10:24撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 10:24
もう少しで・・・・
最後の難関〜
この前が少し平になっていました。
2013年08月13日 10:38撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 10:38
最後の難関〜
この前が少し平になっていました。
可愛い看板です。
あと30分か〜
2013年08月13日 10:58撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 10:58
可愛い看板です。
あと30分か〜
着いた〜
2013年08月13日 11:21撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 11:21
着いた〜
小屋まで3時間ちょっとでした。
急登は距離がないから好きです。
おにぎり食べて後半戦も頑張るぞー!!
2013年08月13日 11:21撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 11:21
小屋まで3時間ちょっとでした。
急登は距離がないから好きです。
おにぎり食べて後半戦も頑張るぞー!!
あの左の奥に行きます。
2013年08月13日 11:21撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 11:21
あの左の奥に行きます。
綺麗な小屋です。
小屋の人も親切です。
2013年08月13日 11:22撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/13 11:22
綺麗な小屋です。
小屋の人も親切です。
水も冷たくて美味しいです。
暑いからそう感じるだけかな?
2013年08月13日 11:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/13 11:23
水も冷たくて美味しいです。
暑いからそう感じるだけかな?
ラクダの背です。明日まで続く登ったり降りたりの始まりです。
2013年08月13日 13:34撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 13:34
ラクダの背です。明日まで続く登ったり降りたりの始まりです。
まだまだ先ですが、この上の上に頂上が〜
2013年08月13日 13:35撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 13:35
まだまだ先ですが、この上の上に頂上が〜
かなりあいだの景色を飛ばして到着です。(^¥^)
2013年08月13日 14:56撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/13 14:56
かなりあいだの景色を飛ばして到着です。(^¥^)
反対側のすぐ下に今晩お世話になる避難小屋があります。
頂上から1〜2分です。
2013年08月13日 14:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 14:57
反対側のすぐ下に今晩お世話になる避難小屋があります。
頂上から1〜2分です。
3120m標高差2000m登りました。〜(^¥^)
2013年08月13日 15:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/13 15:00
3120m標高差2000m登りました。〜(^¥^)
赤石・荒川にある避難小屋は管理人さんがいて小奇麗になっています。
多少の飲料水とレトルトはありました。
水場はありません。
管理人のご夫婦が親切な優しい方でした。
2013年08月13日 15:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/13 15:20
赤石・荒川にある避難小屋は管理人さんがいて小奇麗になっています。
多少の飲料水とレトルトはありました。
水場はありません。
管理人のご夫婦が親切な優しい方でした。
夕焼けと富士山です。
仲間がちょうど南方の頂上に立っていました。
2013年08月14日 04:40撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
8/14 4:40
夕焼けと富士山です。
仲間がちょうど南方の頂上に立っていました。
小屋から出発して小赤石岳付近でご来光です。
2013年08月14日 05:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/14 5:06
小屋から出発して小赤石岳付近でご来光です。
2013年08月14日 05:14撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/14 5:14
2013年08月14日 05:22撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 5:22
雲が滝のように流れていました。
2013年08月14日 05:40撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 5:40
雲が滝のように流れていました。
これから向かう登り返しの始まりです。
2013年08月14日 06:05撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/14 6:05
これから向かう登り返しの始まりです。
みんなが嫌っていた5〜600mの下降地点の荒川小屋です。
2013年08月14日 06:43撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 6:43
みんなが嫌っていた5〜600mの下降地点の荒川小屋です。
振り返って撮ってみました
2013年08月14日 06:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/14 6:57
振り返って撮ってみました
また登りです。
2013年08月14日 07:04撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 7:04
また登りです。
お花畑を九十九折に出たり入ったりして登ります。
2013年08月14日 07:17撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 7:17
お花畑を九十九折に出たり入ったりして登ります。
花がうまく写りませんがいっぱい咲いてます。
2013年08月14日 07:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 7:20
花がうまく写りませんがいっぱい咲いてます。
すっ飛ばして中岳到着!!
2013年08月14日 07:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/14 7:48
すっ飛ばして中岳到着!!
稜線歩きももあと僅かです。
また下って登ります。
2013年08月14日 07:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 7:50
稜線歩きももあと僅かです。
また下って登ります。
中岳避難小屋です。
2013年08月14日 07:53撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 7:53
中岳避難小屋です。
悪沢岳の登りです。
またのぼります。(^¥^)
2013年08月14日 08:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/14 8:26
悪沢岳の登りです。
またのぼります。(^¥^)
これを登ると悪沢岳です。
2013年08月14日 08:34撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/14 8:34
これを登ると悪沢岳です。
荒川東岳(悪沢岳)到着!!
2013年08月14日 09:02撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/14 9:02
荒川東岳(悪沢岳)到着!!
こんな天気が良くて雷鳥さんには暑いかなと思いましたが会えました。(^¥^)
2013年08月14日 09:33撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 9:33
こんな天気が良くて雷鳥さんには暑いかなと思いましたが会えました。(^¥^)
丸山の写真を吹っ飛ばして千枚岳です。
2013年08月14日 09:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 9:51
丸山の写真を吹っ飛ばして千枚岳です。
一瞬の壁です。
2013年08月14日 09:53撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 9:53
一瞬の壁です。
2m位が壁になっていて慎重に登り降りしてください。
登るのは簡単です。
2013年08月14日 09:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 9:57
2m位が壁になっていて慎重に登り降りしてください。
登るのは簡単です。
アップしてみました。
2013年08月14日 09:59撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 9:59
アップしてみました。
最後の山千枚岳到着!!
2013年08月14日 10:08撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 10:08
最後の山千枚岳到着!!
当初宿泊予定だった千枚小屋到着です。
まだ10時半なので腹ごしらえをして11時5分出発で14時の最終バスに乗れるよう降りてみます。
2013年08月14日 10:30撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
8/14 10:30
当初宿泊予定だった千枚小屋到着です。
まだ10時半なので腹ごしらえをして11時5分出発で14時の最終バスに乗れるよう降りてみます。
こちらは7/7から始まっていました。
2013年08月14日 11:41撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 11:41
こちらは7/7から始まっていました。
この手前に100m位の岩場と登り返しがあって心が折れそうでした。
2013年08月14日 13:01撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 13:01
この手前に100m位の岩場と登り返しがあって心が折れそうでした。
林道に出ました。100位登って椹島へ30m位下ってゴールです。
バスが数分遅れてくれて14:00ジャストに着いたのですが28人乗りのバスに7〜8人空きがあり滑り込みセーフで乗れました。
2013年08月14日 13:02撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8/14 13:02
林道に出ました。100位登って椹島へ30m位下ってゴールです。
バスが数分遅れてくれて14:00ジャストに着いたのですが28人乗りのバスに7〜8人空きがあり滑り込みセーフで乗れました。
撮影機器:

感想

千枚小屋経由の山行だと緩やかですが長い距離を歩くので小屋に上がるまでに疲れそうで赤石岳経由にしてみました。
急登でしたが千枚より距離が全然ないのでそれなりに楽しめました。
稜線の登り返しも初日の急登を思えば苦でもなく3000mの稜線を楽しめました。
千枚経由は比較的緩やかに登って赤石に行くほど登り返しや急登が出てくるのでどんどんキツく感じるのではないかなと思いました。
小屋で千枚から来た人たちは一様に荒川小屋の登り返しはきついとおっしゃっていました。

今回はお天気が味方して気持ちの良い山行が出来て山の神様と仲間に感謝です。

因みに避難小屋の管理人さんが言っていましたが、トランスジャパンで優勝した望月選手はここ井川が地元なのですが、トレーニングで赤石岳を2時間半で登って1時間半で降ると言っていました。
やはり5日とちょっとで415キロを踏破するのですからとんでもないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら