ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333626
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

忘れ去られた古代山城 鬼ノ城(鬼城山)

2013年08月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
201m
下り
201m

コースタイム

鬼城山ビジターセンター10:56
11:02 西門 角楼
11:10 礎石建物郡
11:15 北門
11:27 屏風折れの石垣 見学 11:32
11:36 東屋 休憩 11:50
11:55 東門
12:04 南門
12:14 西門
12:24 城郭外展望台
12:27 鬼城山ビジターセンター
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出発地点「鬼城山ビジターセンター」
http://www.city.soja.okayama.jp/shisetsu/bunka/kinojouzan_vc/kinojouzan_vc.jsp
http://www.city.soja.okayama.jp/kanko/kankochi/kinojo.jsp
充実の案内所
キレイなトイレもあり
無料駐車場も数十台規模 但し、道中は舗装路ですがやや狭いです
コース状況/
危険箇所等
高低差50mほどで、歩きやすいハイキングコースです。コースは山の8〜9合目に築かれた城壁に沿って歩きました。(よって、ピーク三角点へは行っていません)

路も、案内・表示もしっかり整備されています。

お盆の帰省中の軽い運動のつもりで散策してきました。猛暑のため、良い汗をかけました。

近隣は吉備路としての備中国分寺や多数の円墳、前方後円墳が群しており、奈良時代の地方都市の中心であったことを感じられます。

鬼城山ビジターセンターより、車両で15分ほどの移動で「サンロード吉備路」にて日帰り温泉、国民宿舎、食事、土産・野菜等販売所、観光案内所、そしてタンチョウ鶴の飼育設備なとが集中してあります。
http://www.sunroad-kibiji.com/

出会った人 約15人くらい
目撃にょろ 0にょろ

ビジターセンター
ビジターセンター
歩き始めて直ぐに西門が見えてきます
1
歩き始めて直ぐに西門が見えてきます
多くの推測により作られたのでしょう。半島様式らしいです。
1
多くの推測により作られたのでしょう。半島様式らしいです。
角楼 100人ぐらいは楽に入れますね。
敵が来たら上から、石を投げたり・・。
1
角楼 100人ぐらいは楽に入れますね。
敵が来たら上から、石を投げたり・・。
1つ目の休憩所
反時計周りで歩きます。
北部の道は作業道のように広くて少し雰囲気に欠けます。
反時計周りで歩きます。
北部の道は作業道のように広くて少し雰囲気に欠けます。
分かりやすく充実した案内図
分かりやすく充実した案内図
少し開けた明るい平地・・
少し開けた明るい平地・・
この石の上に柱が置かれて建築物があったのですね
この石の上に柱が置かれて建築物があったのですね
北門 狭目の門です
北部は山脈地帯ですから城としての防御は薄くても良かったのでしょう。
北門 狭目の門です
北部は山脈地帯ですから城としての防御は薄くても良かったのでしょう。
この辺りから山道っぽくなります
この辺りから山道っぽくなります
時折 展望の良い場所もあり
時折 展望の良い場所もあり
てくてく・・
ちょっとした広場あり
ちょっとした広場あり
広い場所に出て
温羅伝説など案内など
1
温羅伝説など案内など
広々としてます
南方 備中の平野部
昔は もっと海が近かったらしい
南方 備中の平野部
昔は もっと海が近かったらしい
ほらね 広々としてます
ほらね 広々としてます
はっと気がついて ここは石垣で造られた平地のようです
1
はっと気がついて ここは石垣で造られた平地のようです
1300年前に積み上げられたと思うとすごい土木工事です
2
1300年前に積み上げられたと思うとすごい土木工事です
東屋で休憩
木陰が助かります
木陰が助かります
高石垣が見えてきました
高石垣が見えてきました
これは、宗教的信仰として・・
これは、宗教的信仰として・・
千手観音のようですね
千手観音のようですね
これも宗教的な・・
1
これも宗教的な・・
水門としての石垣
1
水門としての石垣
かなりの長い距離に渡って残っています
かなりの長い距離に渡って残っています
石畳も立派な遺構です
石畳も立派な遺構です
ぐるっと回って西門に戻ってきました
ぐるっと回って西門に戻ってきました
かなり大きな建造物です
1
かなり大きな建造物です
ビジターセンターから西門辺りまでは車椅子でもいけるように整備されています。結構な登りですが。
1
ビジターセンターから西門辺りまでは車椅子でもいけるように整備されています。結構な登りですが。
50mほどのボードウォークがあり、予算がかかってますねぇ。
1
50mほどのボードウォークがあり、予算がかかってますねぇ。
西門が見晴らせます
西門が見晴らせます
帰着です
ビジターセンター内のジオラマ
ビジターセンター内のジオラマ
サンロード吉備路
サンロード吉備路
国民宿舎内に日帰り温泉
1
国民宿舎内に日帰り温泉
備中国分寺
国分寺境内
最初の国分寺は700年代半ば官寺として、今で言うなら県庁のような存在とでも言うのでしょうか。
その後、廃寺となり現在の国分寺は江戸時代の再構です。
1
国分寺境内
最初の国分寺は700年代半ば官寺として、今で言うなら県庁のような存在とでも言うのでしょうか。
その後、廃寺となり現在の国分寺は江戸時代の再構です。
五重の等は年中を通じてカメラマンが集まってきます
1
五重の等は年中を通じてカメラマンが集まってきます

感想

古城としての発見はまだ半世紀ほとで、発掘は近年のことらしいですが、想像以上の立派な遺構でした。大和朝廷の影響が奈良から200k以上離れた当地まであったとすればすごい権力だったと実感できました。

奈良時代に構築された古城は、時代の変化により平安期には山岳信仰の修験場として栄えたらしいです。

遺構があっても、歴史としてのはっきりした記録が希薄なため、「温羅伝説(うらでんせつ)」なども語られています。
温羅とは朝鮮半島から渡来した一族で強面の形相をしていたとされ、桃太郎の話の鬼とされています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら