位牌岳〜本当?の「愛鷹山」へ、😅 ...アセアセ


- GPS
- 08:14
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,740m
- 下り
- 1,734m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:06
天候 | 晴れ 海側霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の到着手前の道は、狭く すれ違う場所が困難な道が続きます、対向車に良く注意しましょう |
写真
装備
個人装備 |
ガイド地図
コンパス
筆記具
保険証コピー
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
医薬品
カメラ
|
感想
今回は梅雨も明けて暑くなって来ました
ここのコースは初めてですが、水神社は来たことが有ります
木が茂り沢が有るので、涼しいと思いやって来ました。
・水神社〜桃沢橋は林道を行きます、問題なしです。
桃沢橋で右に、つるべ落としの滝方面の登山口です
真っ直ぐ行けば愛鷹山方面林道です。
・桃沢橋〜つるべ落としの滝
登山道に入ると、沢の横や中を歩き、看板、赤いテープの目印を
確認しながら行きました。
左は 「五輪の塔」の看板があり
ここを真っすぐ沢を登って行きましたが、急な沢、大きな石が
ゴロゴロ、目印が無くて道が不明りょうになり心配になり
ヤマレコで現在地を確認すると、間もなく「池の平」からの道と
合流するようでしたので、このまま沢を登るました
看板が有り道は合っていました。 😥
・つるべ落としの滝〜位牌岳
つるべ落としの滝は、登山道のすぐ奥に有ります、
水の音が聞こえます
落差有り、水量が少ないですが有り難く涼しいです、
冷たい水、顔を洗って元気をつけて、出発です。
沢が段々となくなり池の平からの道に合流
左に行くと、袴腰岳からの尾根に上がります
尾根を行くと、今日初めて、左側の展望が開けます
ビューポイントです、「カシャカシャ・・」
位牌岳の山頂が見えます、海側は霧が立ち込めてイマイチ (/・ω・)/
山頂は、木が茂って展望が有りません、
木の陰から越前岳が少し見えます、ベンチは無いですが
広いのでここで昼めしです。
・位牌岳〜袴腰岳〜馬場平〜愛鷹山山頂
袴腰岳まではなだらかな尾根道、細尾根が有りますが
歩き易い道です、袴腰岳は登山道の岐れ道で山頂らしくないです
少し下って登り返すと馬場平です、
ここから本当に、平らな森の中を行きまし気持ち良い森歩きです。
ここから急な下り坂、それほど危険では有りませんが
下り切って、水神社と愛鷹山山頂の岐れ道です
愛鷹山山頂へ向かうと直ぐに急な坂、所どころロープが張って
有りますが、滑ります、本日一番の難所、疲れて(-"-;A ...アセアセ
山頂は、あまり展望が有りませんが芝生にねっこがり休憩
奥の神社で安全祈願をして下ります。
・愛鷹山山頂〜水神社
急な坂を下り、水神社方面へ曲がります
途中からまた水の無い沢の中を下ります
沢から林の中へ、新しい植林地に出ます
日陰が無くて暑いです、石ころ急な林道を下ります
ズルズルと気を付けて、まだまだ続きます。
柳沢橋から舗装道路です、
すぐに一服峠からの道のハシゴが有ります、
反対右側が、水神社への近道です、
道に入って左に上がって行きます、少し登ると
なだらかな林の道です、歩き易い道です
下り途中岐れ道で、「左、水神社」になっていますが
急な坂道で 高齢者は真っすぐ行く言うに書いて有りますが
急坂を行きます、本当に急な階段、ロープが張って有り
掴まり下ります、足を滑らせたら滑落です
<(_ _*)>
ちょうど駐車場の横に出ました、この坂道はお勧め出来ませんね。
無事下山しました。 😯
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する