記録ID: 3373343
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
皆ケ山:真庭市
2021年07月23日(金) [日帰り]


- GPS
- 03:47
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 690m
- 下り
- 692m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温は開始時で28℃くらい 下山時で32℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し。とても良く整備されています。 山行中は沢山の方と、お会いしました。しっかり歩かれている人気の山ですね。 キャンプの延長なのかな?二俣山まで小さいお子さん連れで登られている 方がいました。 |
その他周辺情報 | トイレは、蒜山高原キャンプ場の管理棟と、キャンプ場内に有りました。 〈道の駅 風の家〉 蒜山ジャージー牛乳ソフトクリームをいただきました。 モンベル会員は、ジェラートは50円引きですが、ソフトクリームは対象外。 チョット残念。(^^;) お土産に、ヨーグルトとカフェオレを購入しました。 |
写真
登山道は、とても良く整備されています。序盤は緩やかなハイキングコース。樹木が日差しを遮ってくれます。羽虫が顔周りをブンブン。忌避剤を帽子や服に掛けますが、あまり効果はありません・・・。(*_*)
二俣山山頂手前で、急登が牙を剥きます。今までの感じの良い登山道が嘘の様・・・。マップを見ると山頂まであと200mから300m。等高線をみると山頂まで続きそう。ヒーヒー言いながら休み休み登ります。木の根に座り込んで水分補給していると、降りてきた方が、「あとチョットですよ!」と声を掛けて下さいました。
体力を大幅に削られヘロヘロになりながら、二俣山の山頂に到着。心は折れかけ、ここで引き返そうかと真剣に考える。子供の話声が聞こえ、耳を疑っていると小さい子供二人が父親に先行し登ってくる。私はヘロヘロなのに、子供は元気いっぱい。(^^;)
三角点で、お約束の一枚。私より少し遅くスタートされ、ほぼ同じタイミングで山頂に到着された、ご夫婦と少しお話。私「思いの外、急勾配でハードでしたね」 ご主人「ネットの情報通り急勾配でハードでした」
・・・私のリサーチ不足だったようです(*_*)
・・・私のリサーチ不足だったようです(*_*)
暑さ対策で補強した装備。三角形は、おにぎり用の保冷バッグ。2個入ります。水筒には冷たい麦茶。横はペットボトル用の保冷バッグ。凍らせたスポーツドリンクを入れています。下山後も半分以上凍っていました。ザックに付けているのは、mont-bellのスマホホルダー。夏服は上半身にポケットが無く、ズボンに入れていたら重さでズレるので。(くびれの無いオジサン体型が・・・) スマホを取り出し易く、とっても便利。(^^)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
携帯
時計
タオル
帽子
パーカー
|
---|
感想
3連休の初日。暑さ対策の装備を整えたので、県北で試すことに。
選んだのは、皆ヶ山。皆さんのコメントで眺望が無い=木陰が多い?
バリエーションの無い一本道。足の遅い私でも4時間位で往復出来そう。
避暑地のイメージが有る蒜山に位置。試すのには丁度良さそう。
米子道の蒜山SAの人の多さにビックリ。蒜山高原キャンプ場にも沢山の方が。
人気のエリアですね。でも気温は30度前後。それなりに暑い・・・。
登山道は、とても良く整備されていました。
山行中も多くの方とお会いしました。人気の山ですね。
序盤は羽虫がうるさいけど、緩やかで木陰も多く良い感じ。
しかし、二俣山の山頂手前で急登が牙を剥きます。
体力を大幅に削られ、心も折れかけながら、下山してきた方に
「あとチョットですよと!と声を掛けられ、ヘロヘロになりながら、
何とか二俣山の山頂に到着。ここで帰ろうかと真剣に考えましたが、
登ってきた小さい子供二人の元気さと、休憩で気を持ち直し、
皆ヶ山の山頂まで行くことが出来ました。
暑さ対策の装備は優秀でした。特にペットボトルの保冷バッグは、
凍らせたスポーツドリンクが、9時間経っても氷が残っていました。
結露でザックの中が濡れることも無く、とっても優秀。(^^)v
熱さまシートを首の後ろに貼りましたが、汗を掻いてから貼ったので、
次は登山開始前に貼ってみようかな。
とても良く整備された二俣山と皆ヶ山に登ることができ、暑さ対策の
確認もできて、良い山歩きが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する