記録ID: 3375449
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
水晶山・ヤマノススメ原作百八十七合目と百八十八合目
2021年07月23日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 308m
- 下り
- 314m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:01
今回は前日の7月22日に公開されたヤマノススメ百八十八合目と、その二週間前に公開された百八十七合目の水晶山へ行きます。
水晶山は今年の1月20日に冬シーズンの飯能100名山巡りで行った所です。あの時は楽勝なコースと思いつつ、でも夏に来る場所ではないなと思っていたのに来てしまいました。
先週の高尾山がそんなに暑くなかったので樹林帯のコースって何とかなるんじゃない?なんて思ったのが甘かった。
水晶山は今年の1月20日に冬シーズンの飯能100名山巡りで行った所です。あの時は楽勝なコースと思いつつ、でも夏に来る場所ではないなと思っていたのに来てしまいました。
先週の高尾山がそんなに暑くなかったので樹林帯のコースって何とかなるんじゃない?なんて思ったのが甘かった。
天候 | 晴れ あつい!あつい!あつい! (煉獄さんみたいな感じで) やはり夏が本気出して来ましたね。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き 飯能発7:19の西武秩父行き 武蔵横手着7:31 空いていました。先々週の日向山行きと同程度。 帰り 武蔵横手発11:19の飯能行き 目の前で10:41の飯能行きが行ってしまい、30分以上武蔵横手駅で待つ事に。 しかも来たのは30000系と言うハズレ車両。 飯能での接続はFライナー快速急行。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・武蔵横手駅→愛宕山→水晶山→深沢山 1月20日に歩いたとおりです。 でも武蔵横手駅の近くの東橋を渡って集落の中を歩いている時に思いました。 暑い!これはあかん。今日は長くはもたない。 長念寺に入って、炎天下の墓地横を登って行きます。 東電の鉄塔の所から樹林帯に入って木陰になって少し息をつけました。 そこそこの斜度を登って愛宕山に到着。暑さにバテてはいけないとゆっくりと登りました。 前回思ったとおりに愛宕山から一旦急坂を下りますが、今回はそこに草が茂っている。おかげで冬はザレて大変な坂だと思ったのが逆に何となく下れました。 冬はちょっと行ったらもう水晶山だと思ったのに、今回は長く感じます。 空気が暑い。風が無い。 水晶山に到着したらあおいちゃん達の様にもう引き返してもいいかなと思ったものの、あの道を引き返すのもなあと深沢山へ向かいます。こっちも長く感じロープが出現してそろそろ西峰と東峰の分岐だなとほっとして、分岐からちょっと登ったら東峰です。 ・深沢山→五常山→ヘバラ林道→武蔵横手駅 深沢山からはかなり平坦で、ヘバラ林道への分岐に到着します。 ここからは下り。 ところがその先のヘバラ林道への道が草に埋もれていました。 草茫々の中を行きたくないなとそのまま進むと五常山の尾根に入ります。 ちょっとアップダウンがあるものの、涼しい季節ならどうと言う道ではないでしょう。 但し今日は暑いし、この尾根を先迄行っての下りはやはり草茫々ではなかろうかと心配になって五常山の先の東電の道を西のヘバラ林道へ下る事にしました。 東電の道はそれなりの斜度ではありますが、踏み跡はこの季節でもはっきりしていてゆっくりと下ったら問題なくヘバラ林道に出ました。 ヘバラ林道はかなり荒れていて、それでも樹林帯をアップダウンするよりは楽でした。 |
その他周辺情報 | トイレは武蔵横手駅にしかありません。 |
写真
感想
半月前の7月8日にヤマノススメ百八十七合目が公開されて水晶山に行くと分かった時は、よし次の7月22日の公開翌日に行くかと決めていました。
その時は水晶山に行ってから先にどうしようか、北向地蔵へ抜けてそこから物見山方面かそれともユガテ方面かなどと想像を膨らませていたのです。そう、梅雨明け前でしたから。
それが梅雨明けして流石に暑いなと昨日は北向地蔵迄行ったらそこから下山と考えていたのですが、思ったよりももっと暑い。
身体は深沢山の時点では全然平気だったものの、この暑さは知らないうちに熱中症に引きずり込まれるかもしれないと安全を取って深沢山の先のヘバラ林道への道で下山する事にしました。
そんな訳でこの記録を書いてる現在、元気でいます。
それにしても愛宕山に絵馬と登頂ノートが新設されたのは嬉しい誤算でした。
書かれている日付から絵馬掛けが設置されたのは2月、登頂ノートは4月の様です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する