ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337643
全員に公開
ハイキング
奥秩父

キノコ採り(2013年第3回)/奥秩父/発生調査

2013年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
天候
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キノコ採りの後、温泉+食事でゆっくりしてから、勝沼ICから中央道に入ったのは20:10頃でした。
渋滞全く無く、快適でした。
コース状況/
危険箇所等
■沿面距離、行動時間
GPS元データの沿面距離は19.8Km、行動時間は10時間40分です。
開始時間6:25、終了時間17:05
いきなり渡渉から失礼します。
今日は、沢から頂上へ向かいます。
雨で増水している事は想定できたので、サンダル持参で。雨水だから水温は、それほど冷たくなく。
この後、バリエーションルートに突入です。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10
8/25 12:37
いきなり渡渉から失礼します。
今日は、沢から頂上へ向かいます。
雨で増水している事は想定できたので、サンダル持参で。雨水だから水温は、それほど冷たくなく。
この後、バリエーションルートに突入です。
チチタケです。
全身きれいなオレンジ色。

これは名前がわからず採りませんでした。
(コメントありがとうございます)
2013年08月25日 12:36撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
7
8/25 12:36
チチタケです。
全身きれいなオレンジ色。

これは名前がわからず採りませんでした。
(コメントありがとうございます)
わかりませんが、毒がありそうですね(笑)。
フリル状になって目立っていました。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
7
8/25 12:37
わかりませんが、毒がありそうですね(笑)。
フリル状になって目立っていました。
キクラゲの仲間
毒はありませんが...
ちなみに、日本ではキクラゲの仲間で毒を持つものはありません。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
5
8/25 12:37
キクラゲの仲間
毒はありませんが...
ちなみに、日本ではキクラゲの仲間で毒を持つものはありません。
今日唯一のハナイグチの赤ちゃん。
早くも顔を出し始めました。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
7
8/25 12:37
今日唯一のハナイグチの赤ちゃん。
早くも顔を出し始めました。
日陰に咲く花。
葉の特徴から花碇(ハナイカリ)なのではないかと思います。

「[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%80%80%E8%91%89%E3%80%80%E7%89%B9%E5%BE%B4&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=CPMZUqXMFYuBkwW6oIGYBw&biw=1317&bih=975&sei=EPMZUoqwC8KnkAWrnoH4Dw#fp=fbdb87cff95e3a4d&hl=ja&q=%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%81%AB%E4%BC%BC%E3%81%9F%E8%8A%B1&rls=org.mozilla:ja%3Aofficial&tbm=isch&um=1&facrc=_&imgdii=_&imgrc=PoCdqIHD0bjyUM%3A%3BAHlwB38Ol3OZAM%3Bhttp%253A%252F%252Fchabana.blog.so-net.ne.jp%252Fblog%252F_images%252Fblog%252F_8dd%252Fchabana%252F4613396.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fchabana.blog.so-net.ne.jp%252F2006-09-04%3B450%3B338]イカリソウに似た花[/url]」で検索してみました。
(コメントありがとうございます)
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
5
8/25 12:37
日陰に咲く花。
葉の特徴から花碇(ハナイカリ)なのではないかと思います。

「[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%80%80%E8%91%89%E3%80%80%E7%89%B9%E5%BE%B4&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=CPMZUqXMFYuBkwW6oIGYBw&biw=1317&bih=975&sei=EPMZUoqwC8KnkAWrnoH4Dw#fp=fbdb87cff95e3a4d&hl=ja&q=%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%81%AB%E4%BC%BC%E3%81%9F%E8%8A%B1&rls=org.mozilla:ja%3Aofficial&tbm=isch&um=1&facrc=_&imgdii=_&imgrc=PoCdqIHD0bjyUM%3A%3BAHlwB38Ol3OZAM%3Bhttp%253A%252F%252Fchabana.blog.so-net.ne.jp%252Fblog%252F_images%252Fblog%252F_8dd%252Fchabana%252F4613396.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fchabana.blog.so-net.ne.jp%252F2006-09-04%3B450%3B338]イカリソウに似た花[/url]」で検索してみました。
(コメントありがとうございます)
シャクナゲについている卵?
いいえ、そうではなく、植物と一体化しています。
葉っぱにへばりついているように見えます。→
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
8/25 12:37
シャクナゲについている卵?
いいえ、そうではなく、植物と一体化しています。
葉っぱにへばりついているように見えます。→
→虫えい(ちゅうえい)、虫こぶと言われ
ダニや線虫、菌類、細菌などにより、地上部の一部(葉、芽など)が異常発育したものです。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
8/25 12:37
→虫えい(ちゅうえい)、虫こぶと言われ
ダニや線虫、菌類、細菌などにより、地上部の一部(葉、芽など)が異常発育したものです。
葉っぱの先端についているものも。
お花だけではなく、いろいろ観察してみると面白いですね。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
3
8/25 12:37
葉っぱの先端についているものも。
お花だけではなく、いろいろ観察してみると面白いですね。
おっ!いいね〜
ツガタケです。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10
8/25 12:37
おっ!いいね〜
ツガタケです。
キノボリイグチ
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
8/25 12:37
キノボリイグチ
シロヌメリイグチ。
今日は水分たっぷりで、ツヤツヤ〜!
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
6
8/25 12:37
シロヌメリイグチ。
今日は水分たっぷりで、ツヤツヤ〜!
良型のキノボリイグチ。大きくなりすぎているものも多数発生していました。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
6
8/25 12:37
良型のキノボリイグチ。大きくなりすぎているものも多数発生していました。
絶好調〜!
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
7
8/25 12:37
絶好調〜!
あ、虚無僧茸(正源寺)かわいい。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
7
8/25 12:37
あ、虚無僧茸(正源寺)かわいい。
テングタケの仲間でしょうか。
姿はとても立派、でも手を出しません。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
3
8/25 12:37
テングタケの仲間でしょうか。
姿はとても立派、でも手を出しません。
サクラシメジと思ったのですが、違うかもしれません。(食べていません、廃棄しました)
2013年08月25日 13:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
8/25 13:38
サクラシメジと思ったのですが、違うかもしれません。(食べていません、廃棄しました)
【山頂付近】
もうすぐ当薬竜胆(トウヤクリンドウ)咲きます!
(コメントありがとうございます)
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
8/25 12:37
【山頂付近】
もうすぐ当薬竜胆(トウヤクリンドウ)咲きます!
(コメントありがとうございます)
【山頂付近】
別に撮った葉っぱの特徴から高嶺平江帯(タカネヒゴタイ)と思われます。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
8/25 12:37
【山頂付近】
別に撮った葉っぱの特徴から高嶺平江帯(タカネヒゴタイ)と思われます。
【山頂付近】
七竈(ナナカマド)の実
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
8/25 12:37
【山頂付近】
七竈(ナナカマド)の実
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=15500]gojyouiwa[/url]って、祀られているんですね。
調べてみると修験者のお山だそうで、神社の本宮だそうです。
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
5
8/25 12:37
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=15500]gojyouiwa[/url]って、祀られているんですね。
調べてみると修験者のお山だそうで、神社の本宮だそうです。
山頂から[url=http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=15500]gojyouiwa[/url]
2013年08月25日 12:37撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
3
8/25 12:37
山頂から[url=http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=15500]gojyouiwa[/url]
着きました!
百名山です!
2013年08月25日 12:52撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
14
8/25 12:52
着きました!
百名山です!
こちらも百名山の
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=43]mizugakiyama[/url]
2013年08月25日 12:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
3
8/25 12:38
こちらも百名山の
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=43]mizugakiyama[/url]
お帰りは一般登山道で。
2013年08月25日 12:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
8/25 12:38
お帰りは一般登山道で。
お花は少なかったです。
秋の麒麟草(アキノキリンソウ)
咲いている時期がとても長く、10月頃でも見かけます。
2013年08月25日 13:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
8/25 13:38
お花は少なかったです。
秋の麒麟草(アキノキリンソウ)
咲いている時期がとても長く、10月頃でも見かけます。
芹葉塩竃(セリバシオガマ)
2013年08月25日 13:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
3
8/25 13:38
芹葉塩竃(セリバシオガマ)
巨大なイグチ!あまりに大きすぎて岩かと思いました。
2013年08月25日 13:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
7
8/25 13:38
巨大なイグチ!あまりに大きすぎて岩かと思いました。
クルマが通行できる[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%BC%9B%E5%B3%A0]日本最高地点の峠[/url]です。
今日は天気が良くないので、空いています。
2013年08月25日 12:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
8/25 12:38
クルマが通行できる[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%BC%9B%E5%B3%A0]日本最高地点の峠[/url]です。
今日は天気が良くないので、空いています。
峠から車道でかなり下の方まで歩きます。
いつも一人ぼっちのヤマイグチです。
2013年08月25日 12:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
8/25 12:38
峠から車道でかなり下の方まで歩きます。
いつも一人ぼっちのヤマイグチです。
中央自動車道は、混んでるに決まっているので、鼓川温泉(つづみがわおんせん)でゆっくりしてから帰ります。

4月-10月:10-21時
11月〜3月:10-20時30分
(受付:閉館1時間前迄)
定休日:木曜日

入浴500円
[url=http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html]Web割引クーポン[/url]で100円引き
2013年08月25日 12:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
8/25 12:38
中央自動車道は、混んでるに決まっているので、鼓川温泉(つづみがわおんせん)でゆっくりしてから帰ります。

4月-10月:10-21時
11月〜3月:10-20時30分
(受付:閉館1時間前迄)
定休日:木曜日

入浴500円
[url=http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html]Web割引クーポン[/url]で100円引き
PH9.8、ぬるぬるのいい湯でした。
温泉の後は、隣接の「あぜ道」で食べます。
2013年08月25日 12:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
8/25 12:38
PH9.8、ぬるぬるのいい湯でした。
温泉の後は、隣接の「あぜ道」で食べます。
お疲れ様です!
2013年08月25日 12:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
9
8/25 12:38
お疲れ様です!
名物の「焼うま丼」定食860円を注文しました。

ニンニクをきかせて甘辛く焼いた馬肉と半熟卵ののった丼、他にトウガンの煮物、きゅうりの漬物、味噌汁、スイカです。どれも美味しかったです!
2013年08月25日 12:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
8
8/25 12:38
名物の「焼うま丼」定食860円を注文しました。

ニンニクをきかせて甘辛く焼いた馬肉と半熟卵ののった丼、他にトウガンの煮物、きゅうりの漬物、味噌汁、スイカです。どれも美味しかったです!
今日の収穫!
富士山麓だと今週は簡単には見つからなかったであろう、正源寺。
今日は体力維持と林相の観察なので、満足しています。
2013年08月25日 12:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
12
8/25 12:38
今日の収穫!
富士山麓だと今週は簡単には見つからなかったであろう、正源寺。
今日は体力維持と林相の観察なので、満足しています。
日曜日の朝食は、きのこリゾット。イグチのぬめりが合いますね〜
2013年08月25日 12:38撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
12
8/25 12:38
日曜日の朝食は、きのこリゾット。イグチのぬめりが合いますね〜

感想

富士山の噴火に備えて(?)他の山域でもキノコ調査せねば、というわけで、水、木、金と雨量があったことを確認して奥秩父の百名山へでかけました。

曇で気温は低く、山は秋っぽい雰囲気に。
雨が降ったため、沢は水嵩が少し多めで、用意していたサンダルが役にたちました。
履き替えは面倒ではありましたが、冷たい水でちょっと足がリフレッシュして、気持ちがよかったのは収穫でした(笑)。

さて、きのこはといえば、雨の効果がボチボチ出始めているかなという印象でした。
全般的に地面の水分は十分で、歩くには滑って怖かったのですが、これがもう少し続けば、ボンボン発生するのでは〜?(わくわく)
この日は、イグチとくにキノボリイグチが多く見られました。そのほかはボチボチとショウゲンジがでていましたね。
夏のきのこがあまり見られなかったのですが、これからなんでしょうか・・・?

山頂付近はナナカマドの実も赤く色づきはじめていて、秋の気配が漂っていました。
幸い天候は大きな崩れもなく、無事に調査終了しました。
これからも、雨と気温の状況に注目です。

■■■NOTE■■■
いつもご訪問ありがとうございます。
晩夏〜晩秋の間は全面的にきのこモードに切り替わり、通常の山行=ハイキングはやりませんが、みなさんの記録は楽しく読ませていただきます。
雨が少なく、きのこの発生が期待できない週は、ハイキングをします。
8/31(土)は、キノコ採りです。
■■■■■■■■

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2444人

コメント

キノコ!
きのこモード全開ですね
我が家としましては、ハイキングレポの楽しみですが、これからのキノコレポがとても楽しみです

どこに行ったのかな?と思ってましたが、五丈石が表れてビックリです メジャーな山なのでGPSログは載せられませんね
富士山噴火の兆候の影響はキノコにもあるんでしょうか?
2013/8/25 18:05
あっ! 正源寺だ。
採れましたね
お教えした甲斐があったというものです。
それも、ショウゲンジが結構採れましたねぇ。
素晴らしい。早いですね。
自分は無理に泊まりにしてルートを誤りました。 2000m位までしか行けず、更に本日は雨で、とっとと帰ってきました。前日だったら・・・、後の祭り。
あと、桜シメジ。ちょっと違うような・・・。写真では良く分かりませんが、柄も桜色でしたか? 柄が白い様なので、それだとベニタケ族ですねぇ。まぁ、赤いベニタケで毒なのはドクベニだけですから、それとは間違わない筈だし・・・。
2013/8/25 19:36
mikipomさん,こんにちは。
6枚目の花は、トキワイカリソウで
18枚目は、トウヤクリンドウ??
19枚目は、ふつうのイカリソウのような
印象を受けます。19枚目は自信がありません。

キノコとりをされつつ、奥秩父19kmの歩き
素晴らしいですね。
2013/8/25 19:39
あと
オレンジ色の ・・・

これがチチタケですよ。 乳液出してませんでしたか?

旨いですよぉ! 
2013/8/25 19:40
かわいいキノコ☆
きのこモードのmikipomさん♪こんにちは〜(*^_^*)

キノコには全然詳しくはないので
見てみてカワイイ〜きのこに拍手してみました (笑)

でも、komakiさんもおっしゃってますが
きのこ狩りといっても、朝から夕方近くまで20キロ近く歩かれててスゴイですネ〜

また、帰りに食べられたニンニク&半熟卵の『焼きうま丼』美味しそう
次の日のきのこで作ったリゾットも、またとっても美味しそうで
これまたイイなぁ〜

また、きのこ狩りや山歩き☆いろいろ楽しみにしてます
2013/8/26 14:00
mikipomさん、photogさん、こんにちは!
どこのお山かと思ったら
きんぷさんでしたか・・・
こんなにさらりとキノコレコのついでみたいにもったいない
我が家なんて、まだ一度も行った事もありませんのに 笑

虫コブは葉っぱの先にも付くのですね
ていうか、どこに付いてもおかしくないのですね
去年初めて何だろう?と気にした時のがちょうど蕾の位置だったので
これから花が咲くのか?!と紛らわしかったですが
割ってみたくはありませんね〜

お疲れ様でした〜〜
2013/8/27 9:26
is_pinarelloさん、こんばんは!
かっちょいいお名前さん、はじめまして
コメントいただき、ありがとうございます

富士山は今のところ、キノコ探索2回なのでなんとも言えませんが、無事のようです

これからも観察を続けますが、はたしてどうなることか、マジで心配です
2013/8/27 22:15
ししょう、アドバイス感謝です!
このたびはナイスなアドバイスをいただき、ありがとうございました!
狙ってはいたんですが、まさしくいい感じの環境でしたねぇ〜
しかし、雨にぬれて岩がコケで滑るので、結構怖い所もありました
まだまだ「これから」っていう感じもしましたが、はたしてどうなのか・・・?

桜シメジは今回は結構迷ったものがあって、3度目の正直かなと思ったのですが、違っちゃいましたね。ぶるぶる・・

チチタケってうまいんですか?見た目はそそらないですね
2013/8/27 22:18
komakiさん、こんばんは!
コメントいただき、ありがとうございます!
イカリソウっていろいろあるんですねぇ
おかげ様で、勉強になりました〜
花修行はまだまだ奥が深いようです
2013/8/27 22:28
kchanさん、こんばんは!
完全復活おめでとうございます
コメントいただき、ありがとうございま〜す

景色のいい山歩きに後ろ髪をひかれつつ、キノコモードに突入です
でも今回は景色&きのこでやってみました〜 きのこ的にはもっともっと、と欲はあるんですけど、結構歩き疲れちゃいました〜
きのこは帰ってからも、ひと仕事があるんで、体力温存しなくてはいけなんですよ
2013/8/27 22:56
nyagisさん,こんばんは!
コメントいただき、ありがとうございます!
虫こぶ、今回初めて気がつき、びっくりしました〜
あれに似たきのこ(ホコリタケといいます)があるので、思わずきのこかと思いました
見た感じかわいいのですが、ダ二だの細菌だの言われたら、割るのはためらいますよね、やっぱり
2013/8/27 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら