ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338785
全員に公開
沢登り
京都・北摂

SU 20km★久々の西京のお山・期待してなかった鴎谷の逆遡行(下降?)に、ハマる♪

2013年08月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
15.7km
登り
1,090m
下り
1,265m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

そろそろ行ってもいいですか?
松尾山林道と鴎谷。
山歩きを始めたころ、気になっていたコース。
唐ト越をしたときに、保津川まで伸びている、松尾山林道。
どういう道なのか知りたかった。
松尾山林道入口ゲートには、土砂崩れのため危険とされていて、手出し出来ず。
そろそろ、自己責任で、歩くことが出来るかも?と調査に。。
歩いてみると、松尾山林道がメインだったはずが、鴎谷のほうが、おもしろい。
松尾山林道は単調だった。。

8:05 出発
9:16 竹林道を行く

9:22 苔寺南側のお墓より、出陣(その先、ハイキングコースとなっています)
9:24 地蔵院国有林に入る。
 「銃器・わな・猟犬を使用しています。危険ですので林道を外れないようお願いします。」と注意書き看板あり。
 犬の散歩のおじさん、通過。今日は(発砲)大丈夫みたい。。と続く。
9:25 左右分岐を右へ。
9:32 丁塚を通過。竹林となる。→左手に丸いお池あり→明るい登山道へ。
9:51 桂坂野鳥園 自然散策路となる。(ハイノキ坂を下っていくと、桂坂野鳥園にたどりつきます。)
9:59 展望ポイント ベンチで休憩する人たちあり。
 近くにソヨゴ坂分岐と桂坂山分岐(4分200m)あり。
 桂坂山を尋ねてみようと斜面を登ってみるが、どこのピークのことだかわからず。。せめて、標高くらい書いてくれればと。。
10:04 リョウブ坂分岐を通過
 唐ト越ルートの上の尾根道は、東屋根道「山中道」とされているよう。
10:11 Cコースを下る。明るい尾根道だ。右手にも平行に尾根道が続いている。
10:22 西口⇔山之辺公園分岐。右(山之辺公園)のほうへ。
 ザラザラで滑りやすい道。→緑のネットとフェンス金網パーツが散乱する斜面を下る
10:36 ビューポイント経由→そのままテープを追って行くと、左手に、堰堤が見えた。
10:38 山之辺公園へ出る予定だったが、東側へ舵を取りすぎて? 団地道手前のフェンスに出る。→出口が見出せず越える。
10:42 公園らしきブースが見えてきた。これが、山之辺公園かな?
 お腹減ったし、荷物減らしたいので、ここで、早弁。
10:57 谷に入り、SC(ショートカット)する。
 ちょっと暗い感じがしたが、すぐに抜けることが出来た。
11:04 国道9号線歩き(交通量多く、ダンプも結構通るので、ヒヤヒヤ。。)
 右側斜面で、取り付き可能な谷 Or 斜面を観察しながら歩くが、入山厳禁の看板が多い。
 アテにしていた破線道にまでこの札がある。
11:19 入山厳禁の看板の無い、激斜面を直登。→上に行くほど、明るく歩きやすい尾根道となる。
11:44 破線道を横断し、谷道で更に、北側の破線道へ、ルー・ファイ。明るい尾根道なので、SC出来た。
 そこからは、鴎谷を目指して、谷歩き。
 国土地理院地図では、谷の横に破線道が続いているので、歩ける登山道で、谷沿い道を進めるものと思い込んでいた。
 道は、細切れに無くなるので、右へ左へ渡渉しつつ、保津川方面を目指す。
12:03 谷分岐を右へ。このあたりから少なめだが、水量も出てくる。
12:13 苔むした谷中を歩く。テープは要所にあります。
12:18 岩ゴケポイント。これが、ヒカリゴケだったらな。。
 モンスターオクトパスの木、ナメ滝、小滝、滝釜などを見送りながら進む。
 倒木越えや、倒木カーテンを潜る箇所もあり。なかなか変化に富んだ道で楽しい。
12:35 かえでポイント通過
12:39 滝釜に丸太橋ポイント通過
 ここの滝釜は深めですが、丸太橋を無理して渡らなくても、片側の岩へつりで 無難に通過出来ます。
12:52 クワガタ娘との出会い。水遊び中♪
 うちの子(クワガタ君。。はよ、名前つけたれやぁ。。)のお嫁に連れて帰ろうかと一瞬思いましたが、森から連れ去るのも忍びなく。ここでさよなら。
12:58 岩洞窟ポイントを通過。
12:59 巻き道から下りロープを発見し、崖(岩場)を下る。
13:02 滑りそうなのっぺり岩の横を通過
13:24 堰堤現る。→右岸でクリア。
 堰堤の裏側でおじさんと出会う。
 「こんなトコロで、人と出会うとは思わんかった。道にでも迷ったんか?」とおじさん。
 まさか、そんな。。と思いながら。「いえー。山歩きですよ。苔寺から来ました。おじさんも山歩きですか?」と尋ねると、
 「釣りだよぉ」と。。竿も持ってない風で、釣りには、見えなんだ。。
 「何が釣れるの?」と聞くと、「アマゴ。。最近は、おらんね。堰堤の裏側にでも登ろうかと思ったとこじゃったよ」
 「こんなトコロ、歩いとると、マムシと会うぞー。」と。
 「しまへびは見たけど、マムシとは会わんかったよー、ところでおじさんはどこから来なさったん?」と尋ねてみると、
 予想はしていたが、トロッコ保津峡側かららしい。
 それにしても おじさんこそ こんなところに来るなんて、ガッツだな。。と思った。
 先を急ぐので、おじさんと程よく会話して、お別れ。
13:29 あまりうれしくはないが、倒木の枯れ枝シャワーカーテンを通過。
 ぺろんとめくると、枯れ葉などが、ぽろぽろ降ってくる。
13:37 いよいよ、鴎谷も終盤。最後に、この沢の水がどのように、保津川に合流するのか、見てみたいので、最後を見届けに。
13:38 その先、1mほどのぬめり放題のプチ堰堤を下ると、目の前に保津川が流れていた。
 また、頭上には、トロッコ列車の線路が見えた。
 列車通過中は、線路直下にいることは、避けて、飛石などに注意したいトコロ。。
 引き返す→ぬめり堰堤でドロドロになるのは嫌なので、右岸の岩から越える。
13:46 帰り道の稜線までの道がわからず、テキトーに、激斜面の直登で破線道尾根道と合流しています。
 木に黄色いペイントがあり、進むべく方向は わかりやすいですが、激急登です。滑りやすくもあり、下りは、危険かと思われます。
13:49 振り返ると、山峰ビュー。
13:51 ハイマツの伸び放題地帯を左巻きに迂回。
14:04 左片側にネット現る。
14:20 林道(ジープ道)に出る。ドカンあり。→ジープ道を挟んだ対面の小径を進む。
 烏ヶ岳の方面に行かないよう進路を取る。
 登山道にて、スズメバチ1匹が低空飛行していたが、隙を見て通過。
14:47 木橋をいくつか渡る。→L字木橋を渡り、松尾山林道へ合流
14:50 16号橋→1号橋までカウントダウンしながら林道を進む。発砲注意の札あり。
 「狩猟、有害鳥獣捕獲は現在しておらず、銃器・わな・猟犬を使用しています。林道を外れないように」と注意書きあり。
 左右にマイナー小径いくつかあり。★
15:12 西苔寺皮砂防堰堤横通過。
15:14 水場横通過
15:19 西苔寺川古墳を2箇所見学→松尾山国有林を通過→滝ブース横を通過。
15:36 ミニ堰堤近くで釣りする小学生達あり。
15:38 苔寺奥、松尾山林道ゲート前
15:39 山の神さま前通過
15:44 苔寺前
15:51 かぐや姫竹御所前
15:53 地蔵院前
16:03 六地蔵前
18:00 自宅

<< 本日のハイキングコース >>
墓地裏→地蔵院国有林→唐ト越(丁塚→桂坂野鳥園 自然散策路→展望台)→Cコース→山之辺公園?→ルー・ファイで鴎谷破線道まで→鴎谷→松尾山林道(西苔寺川古墳見学)→苔寺→かぐや姫竹御所前→地蔵院前→六地蔵前→P

<< 出会った生き物 >>
鹿、猿、クワガタ(雌)、沢ガニ、しまへび、でっかいカエル、体の重そうな鳥、スズメバチ

☆鴎谷の難易度は、沢・初級といったところでしょうか。
 高低差のある滝などは 現れませんが、小滝、滝釜のへつり箇所などあります。
 鴎谷にあるべき破線道は、無いに等しいので、沢中を歩くことになります。
 鴎谷沿いに 現れては途絶える 高巻き道(破線道)をアテにしていると、体力を消耗するので 沢中を歩いたほうが安全だと思われます。
 鴎谷は、全工程、膝下を濡らしながら歩いています。清らかで澄んだ水でした。
☆鴎谷沢歩きの後半から、尾根道への復帰正式コースがわからず、斜面(獣道)をよじ登っています。こちらも慣れてない方には、お勧め出来ません。
☆今回のルートでの、ログ飛び箇所は若干修正しております。
☆今回も 沢(ナメ滝)歩きでは、スニーカーで滑らなかったため、自作沢わらじの出番なしでした。
 本番で、CKすることだけは、避けたいので、どこかで試せないかな。。と。(悩)
天候 くもりのち晴れ。
今日も、アツアツでなかったので、これだけ歩くことが出来ました。
歩行距離数は、気温、湿度に影響されますね。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<< 本日のツーリング >>
往復おおよそ 50km
出だし、爽快に涼しかった。
苔寺の南側、竹林道を行く
苔寺の南側、竹林道を行く
お墓より、出陣
無縁仏さまたちに見送られながら。。
無縁仏さまたちに見送られながら。。
お墓の石仏
地蔵院国有林に入る。
銃器・わな・猟犬を使用しています。危険ですので林道を外れないようお願いします。」と注意書き看板あり。
地蔵院国有林に入る。
銃器・わな・猟犬を使用しています。危険ですので林道を外れないようお願いします。」と注意書き看板あり。
先行く、犬の散歩のおじさんの跡を追う。
先行く、犬の散歩のおじさんの跡を追う。
左右分岐を右へ。
左右分岐を右へ。
お散歩のおじさんを追い抜く。
かわいい、トイプードルを連れていた。
お散歩のおじさんを追い抜く。
かわいい、トイプードルを連れていた。
左手に、なにやら、円陣らしきものが。。
左手に、なにやら、円陣らしきものが。。
丁塚を通過。
竹林となる。
竹林道を進む。
左手に丸いお池あり
1
左手に丸いお池あり
明るい登山道へ。
明るい登山道へ。
きのこたちに侵食される木
きのこたちに侵食される木
桂坂野鳥園 自然散策路となる。
桂坂野鳥園 自然散策路となる。
桂坂野鳥園 自然散策路のコースマップあり。
桂坂野鳥園 自然散策路のコースマップあり。
ハイノキ坂を下っていくと、桂坂野鳥園にたどりつきます。
ハイノキ坂を下っていくと、桂坂野鳥園にたどりつきます。
順調に進んで行くと。。
順調に進んで行くと。。
ベンチポイントあり。
ベンチポイントあり。
展望ポイント
展望ポイント 近くのベンチ。
ベンチで休憩する人たちあり。
1
展望ポイント 近くのベンチ。
ベンチで休憩する人たちあり。
近くに桂坂山分岐(4分200m)あり。
探してみたかったのですが、距離感がわからず、断念。
近くに桂坂山分岐(4分200m)あり。
探してみたかったのですが、距離感がわからず、断念。
近くにソヨゴ坂分岐も。。
近くにソヨゴ坂分岐も。。
唐ト越ルートの上の尾根道は、東屋根道「山中道」とされているようです。
唐ト越ルートの上の尾根道は、東屋根道「山中道」とされているようです。
しばらく、進んで
2
しばらく、進んで
Cコースを下る。
明るい尾根道。
右手にも平行に尾根道が続いている。
明るい尾根道。
右手にも平行に尾根道が続いている。
緩く1ピーク越える。
緩く1ピーク越える。
西口⇔山之辺公園分岐あり。
右(山之辺公園)のほうへ。
西口⇔山之辺公園分岐あり。
右(山之辺公園)のほうへ。
ザラザラで滑りやすい道となる。
ザラザラで滑りやすい道となる。
緑のネットとフェンス金網パーツが散乱する斜面を下る
緑のネットとフェンス金網パーツが散乱する斜面を下る
街並みビューポイントあり。
1
街並みビューポイントあり。
そのままテープを追って行くと、左手に、堰堤が見えてくる。
そのままテープを追って行くと、左手に、堰堤が見えてくる。
山之辺公園へ出る予定だったが、東側へ舵を取りすぎて?、団地道手前のフェンスに出る。→出口が見出せず越える。
1
山之辺公園へ出る予定だったが、東側へ舵を取りすぎて?、団地道手前のフェンスに出る。→出口が見出せず越える。
山之辺公園の方向へ歩きだす。
1
山之辺公園の方向へ歩きだす。
道中に、ユリ。
山之辺公園?到着。
1
山之辺公園?到着。
お腹減ったし、荷物減らしたいので、ここで、早弁。
お腹減ったし、荷物減らしたいので、ここで、早弁。
正面の斜面では、植樹に水をあげる作業員さんが見える。
あっち側斜面に出なくて良かったかも。
邪魔になるだろうから。。
1
正面の斜面では、植樹に水をあげる作業員さんが見える。
あっち側斜面に出なくて良かったかも。
邪魔になるだろうから。。
山之辺公園?を脱出。
山之辺公園?を脱出。
谷に入り、SC(ショートカット)
谷に入り、SC(ショートカット)
ちょっと暗い感じがしたが、すぐに抜けることが出来た。
1
ちょっと暗い感じがしたが、すぐに抜けることが出来た。
下部には、小さな沢あり。
下部には、小さな沢あり。
国道9号線に出る。
交通量多し。
歩道が狭いので、ダンプが通るとヒヤヒヤ。
1
国道9号線に出る。
交通量多し。
歩道が狭いので、ダンプが通るとヒヤヒヤ。
取り付き可能な斜面をたどる。
最初は、激急登。
上部に行くにつれ、明るく歩きやすい尾根となる。
取り付き可能な斜面をたどる。
最初は、激急登。
上部に行くにつれ、明るく歩きやすい尾根となる。
破線道と合流するまで、
更に北へ続く小径を進む。
破線道と合流するまで、
更に北へ続く小径を進む。
破線道と合流し、もうひとつ北側の破線道に乗るため、谷を下る。
明るい谷で安心する。
破線道と合流し、もうひとつ北側の破線道に乗るため、谷を下る。
明るい谷で安心する。
そこからは、鴎谷を目指して、谷歩き。
1
そこからは、鴎谷を目指して、谷歩き。
谷沿いに小径がついている風だが、まともに、その道を歩くと、ちょい、危険かつ、逆に時間をとられそうなので、素直に、沢中を歩く。
1
谷沿いに小径がついている風だが、まともに、その道を歩くと、ちょい、危険かつ、逆に時間をとられそうなので、素直に、沢中を歩く。
谷分岐を右へ。このあたりから少なめだが、水量も出てくる。
谷分岐を右へ。このあたりから少なめだが、水量も出てくる。
苔むした谷中を歩く。テープは要所にあります。
苔むした谷中を歩く。テープは要所にあります。
岩ゴケポイント通過。
岩ゴケポイント通過。
これが、ヒカリゴケだったらな。。
これが、ヒカリゴケだったらな。。
倒木ポイント越える。
倒木ポイント越える。
小滝ポイントをクリア
2
小滝ポイントをクリア
沢中をジャブジャブ
1
沢中をジャブジャブ
大岩ゴロゴロブースを通過。
大岩ゴロゴロブースを通過。
大体が、膝下浸水で進むことが出来ます。
大体が、膝下浸水で進むことが出来ます。
かえでポイント通過
1
かえでポイント通過
足を濡らさず、この谷を進むことは、不可でしょう。
1
足を濡らさず、この谷を進むことは、不可でしょう。
高巻き道を選んで歩けば、体力消耗しますし、逆に危険かもです。
2
高巻き道を選んで歩けば、体力消耗しますし、逆に危険かもです。
滝釜に丸太橋ポイント通過
滝釜に丸太橋ポイント通過
クワガタ娘との出会い。水遊び中♪
沢ガニも見たよ。
4
クワガタ娘との出会い。水遊び中♪
沢ガニも見たよ。
岩にとーぼく。
岩洞窟ポイントを通過。
岩洞窟ポイントを通過。
巻き道から下りロープを発見し、崖(岩場)を下る。
1
巻き道から下りロープを発見し、崖(岩場)を下る。
巻いてきた岩の間を振り返る。
巻いてきた岩の間を振り返る。
岩にきのこたち。
1
岩にきのこたち。
滑りそうなのっぺり岩の横を通過
滑りそうなのっぺり岩の横を通過
巻いた岩間を回りこんでパシャリ
巻いた岩間を回りこんでパシャリ
大岩ゴロゴロブースを通過
大岩ゴロゴロブースを通過
堰堤現る。
右岸でクリア
堰堤の向こう側で、おじさんと出会う。
しばし、会話。
堰堤現る。
右岸でクリア
堰堤の向こう側で、おじさんと出会う。
しばし、会話。
その先、不気味な、倒木カーテンぺろりとめくって、潜る。
こういうのは、苦手。
その先、不気味な、倒木カーテンぺろりとめくって、潜る。
こういうのは、苦手。
いよいよ、鴎谷も終盤。
いよいよ、鴎谷も終盤。
最後に、この沢の水がどのように、保津川に合流するのか、見てみたいので、最後を見届けに。
1
最後に、この沢の水がどのように、保津川に合流するのか、見てみたいので、最後を見届けに。
保津川見えたー♪
1
保津川見えたー♪
頭上には、トロッコ列車の線路♪
頭上には、トロッコ列車の線路♪
来た道戻るー。
1mほどのぬめり放題のプチ堰堤を右岸の岩場にてクリア
1
来た道戻るー。
1mほどのぬめり放題のプチ堰堤を右岸の岩場にてクリア
このあたり(すでにCK済)から、強引に、斜面登り。びみょーな、獣道がついている。
1
このあたり(すでにCK済)から、強引に、斜面登り。びみょーな、獣道がついている。
尾根道に合流し、激急登する。
尾根道に合流し、激急登する。
振り返ると山峰。
愛宕山は見えるかな−?
振り返ると山峰。
愛宕山は見えるかな−?
ハイマツの伸び放題地帯を左巻きに迂回。
ハイマツの伸び放題地帯を左巻きに迂回。
その先、黄色いペンキが導いてくれる。
ときどき、枝道が出てくるので、誘われないように。
その先、黄色いペンキが導いてくれる。
ときどき、枝道が出てくるので、誘われないように。
左片側にネット現る。
しばらくネット沿いに。
左片側にネット現る。
しばらくネット沿いに。
林道(ジープ道)に出る。ドカンあり。
ジープ道を挟んだ対面の小径を進む。
林道(ジープ道)に出る。ドカンあり。
ジープ道を挟んだ対面の小径を進む。
対面の小径を進む。
対面の小径を進む。
烏ヶ岳方面にいかないよう進路を取り、
木橋をいくつか渡る。
烏ヶ岳方面にいかないよう進路を取り、
木橋をいくつか渡る。
L字木橋を渡り、松尾山林道へ合流
L字木橋を渡り、松尾山林道へ合流
16号橋→1号橋までカウントダウンしながら林道を進む。
16号橋→1号橋までカウントダウンしながら林道を進む。
左右を見渡せば、マイナー小径が点在★
左右を見渡せば、マイナー小径が点在★
右手に、細い鉄板橋
ここにも、はっきりした枝道が存在する。
右手に、細い鉄板橋
ここにも、はっきりした枝道が存在する。
細い鉄板橋近くのベンチ
細い鉄板橋近くのベンチ
沢沿いのしっかりした林道を歩く
沢沿いのしっかりした林道を歩く
林道にて、発砲注意の札を見つけるが、今は、狩はやっていないようで、代わりに、罠がしかけてあるようで、林道を外れないようにと。。
林道にて、発砲注意の札を見つけるが、今は、狩はやっていないようで、代わりに、罠がしかけてあるようで、林道を外れないようにと。。
水場横通過
しおれたお花。
かなりでかい。なんのお花だろ。
扇子サイズだ。
しおれたお花。
かなりでかい。なんのお花だろ。
扇子サイズだ。
西苔寺川古墳があるらしい。
見学しよう。
西苔寺川古墳があるらしい。
見学しよう。
西苔寺川古墳その1・到着
西苔寺川古墳その1・到着
林道に戻る。
西苔寺川古墳があるらしいので、林道を離れて、枝道へ。
この枝道もその先続いていて気になる★
西苔寺川古墳その2・到着
西苔寺川古墳があるらしいので、林道を離れて、枝道へ。
この枝道もその先続いていて気になる★
西苔寺川古墳その2・到着
林道脇に小滝
小滝アップ。
林道脇の天然滝
ミニ堰堤近くで釣りする小学生達あり。
2
ミニ堰堤近くで釣りする小学生達あり。
大きめの堰堤横を通過。
大きめの堰堤横を通過。
お散歩のおじさん。
お散歩のおじさん。
西苔寺谷線と。。
西苔寺谷線と。。
苔寺奥、松尾山林道ゲート前
苔寺奥、松尾山林道ゲート前
松尾山林道ゲート前付近。
丁塚経由でPへ行くか迷うが、舗装路歩きを選択。
松尾山林道ゲート前付近。
丁塚経由でPへ行くか迷うが、舗装路歩きを選択。
山の神さま前通過
山の神さま前通過
バス停近くでは、浴衣娘3人。
バス停近くでは、浴衣娘3人。
地蔵院へ。
かぐや姫竹御所前
かぐや姫竹御所前
地蔵院前
また、今回も20km歩きが、若干圧縮されてしまった。
また、今回も20km歩きが、若干圧縮されてしまった。
竹林道を歩き、お墓前到着。
六地蔵前にて。
竹林道を歩き、お墓前到着。
六地蔵前にて。

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら