尾白山:南会津


- GPS
- 04:39
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 874m
- 下り
- 864m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宮入コース登山口にポスト有り |
写真
感想
4連休最終日。相変わらず暑い。山はメインではなく、南会津温泉探訪のオプション的位置づけ。
金曜から土曜になろうか という刻に出立。
2回目の休憩に金山町の 1)八町温泉亀の湯へ。鉄分の多い感じ。疲れが軽減されたような気がしないでもない。
寝床:道の駅とかそういうところではなく、車中泊に求める要件をクリアした某所で横になる。
登山口を探す頃には、すでにギンギンギラギラの太陽なんです。
先客1名。歩く人がそう多くないtrailはいい。歩いていると蜂っぽい羽音がまとわりつく。徹底的に無視し歩行に専念する。蜂(かはわからないが)との精神的持久戦。
先行者が降りてきて、しばし話す。「飯豊もみえた」と聞けば、こちらとしては、それを糧に上を目指す。途中、いい感じの木陰で持参の食事を摂る。
山頂標柱とGPSの標高点が一致せず、標高点らしき所めがけヤブをわける。標高点には至らず、標柱までもどる。白河在住のソロが到着していて、いろいろ話す。
下りやすいtrailを登山口へ。
2)古町温泉赤岩荘へ。県外のかたは露天風呂のみ。アブが多いがハエたたきがあり、たやすく仕留められる。赤茶の熱めの湯。
昭和町で”ファーマーズカフェ大芦家” https://zinento.exblog.jp/ で珈琲タイム。
金山町、深夜入った八町温泉対岸に位置する 3)”玉梨温泉共同浴場”協力金200円へ。
西会津辺りで見えるはずの飯豊は、烏帽子山まではよく見えたが、それより標高の高いラインは雲隠れ。
長時間ドライブを想定して、山でも車でも摂れる食事を用意していたので、あと小一時間 ぐらいの駐車余地で停車し、外に出てそられを食べた。
7月最終週と8月第1週は、地道に勤しんで4日しかない盆休みも親戚対応で終わらせ、家庭内評価をやや高めて8月後半を遊べたらいいなぁ。
「会津百名山ガイダンス」の新版の制作をお勧めします。
〇〇山も、以前は周回ルートが整備されてたのに、
整備する地元の高齢化で整備できなくなり、往復の道のみ道刈りしてる。
などと聞きました。
今の会津百って、丸山岳とか入ってんスよね。
今は、山目当て<お湯目当て なんで でも 湯もなんか似ているな感は否めません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する