柿仁峠から高須ノ峰~春日山~小山~伊勢本街道にて周回


- GPS
- 07:10
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 7:16
天候 | 晴れ 小雨あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
柿仁峠から最初のピーク(写真13地点)まで急登、藪漕ぎがあります。 藪漕ぎは50m程でしょうか、基本藪のど真ん中が歩きやすかったです。 写真13地点〜高須ノ峰は、急登ですが尾根歩きは問題なしです。 テープなどのマーキングはほとんどありません。 高須ノ峰~松阪市柏原ー飯南町深野 分岐 たまに倒木がありますが問題なしです。 ピークで支尾根ルートへ入り込まないように注意は必要です。 松阪市柏原ー飯南町深野 分岐〜高野山登山口 整備された登山道 伊勢本街道 問題ありません。 |
写真
この、ルートを進むと地図上では白口峠経由、髯山へ行けるのですが・・・。
ヤマレコ山行記録には登録がありませんので、簡単にはいけないのでしょう!
ん〜〜〜、気になるな〜 !(^^)!
今日は、このルートで下山します。
ヤマレコ山行記録未登録なルートですが、これだけ踏み跡がハッキリしていると問題ないでしょう。
それより、雷鳴が近いですと言うより、風波はこれから、雷雲がある方向へ下山します。
感想
白猪山から高須ノ峰までの稜線赤線つなぎをしました。
柿仁峠から高須ノ峰までの藪漕ぎ区間が心配でしたが・・・
まあ、それなりに程度でした。
詳しくは、コース状況/危険個所等を参照してください。
藪漕ぎより、柿仁峠から高須ノ峰までに何か所か急登があり、酷暑山行なので汗びっしょり本当に疲れました。
登りはじめから、藪漕ぎが終わり、落ち着いた尾根道を歩いていたら、前方から2名の方とすれ違いました。
いや〜〜ビックリです。
「こんな、所でと、お互いに、好き者ですね〜」と挨拶しました。
私が登って来たルート情報(藪漕ぎ情報)を話しました。
お二人は、これから柿仁峠経由、局が岳へ登るとありました。
高須ノ峰からの稜線ルートは、ピークで支尾根ルートへ入り込まないように注意するぐらいでしょうか。
小山付近から、雷鳴が聞こえ始め、スマホで雷雲を確認したら、自分の位置が雷雲のエッジ付近にあり、雷雲も私(風波)から離れていく方向へ移動していることが確認できたので一応ホッとしています。
文明の力はすごいな〜〜 雷雲の流れる方向がわからなかったら、ビビリまくりですね。
稜線から、飯南町深野集落へのルートは、前回の山行で踏み跡ハッキリを確認していました。
ヤマレコ山行記録未登録ですが、今回下山ルートとしての選択に不安はありませんでした。
とても、整備されている登山道で、登山口には高野山登山口と小さな案内板がありました。
さて、山歩きは終わりましたが、スタート地点へ伊勢本街道を使って戻ります。
日が差して、物凄く暑いです。
途中、無料休憩所にて冷たいオレンジジュースを買って飲んでクールダウンです。
最後は、伊勢本街道櫃坂道を登って終了しました。
バテバテでした。
今日は、大気の状態が不安定で局地的に雷雨の予報あり。
また、酷暑日の街道歩きがあるので本当は、大きな雨傘を装備したかったのですが、
藪漕ぎがあり、長い傘をザックに縛着すると、枝などが引っかかって難儀します。
なので、通常装備の登山用折りたたみ傘でした。
藪漕ぎの支障はありませんでしたが、小雨、日差しサンサンの街道歩きには、小さな傘は辛かったです。
勿論、小さくても無いよりは、良いのですが。
「酷暑日の 里山低山 苦行なり」
そして、
「酷暑日の、街道歩きも、苦行なり」
風波 山行・街道歩き川柳
m(__)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する