記録ID: 34074
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
神山
2009年02月10日(火) [日帰り]


- GPS
- 03:25
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 834m
- 下り
- 538m
コースタイム
早雲山駅(9:50)-(10:45)早雲山分岐(10:45)-(11:25)防ヶ沢分岐(11:30)-(12:00)神山
(12:00)-(12:20)冠ヶ岳(12:20)-(12:50)大涌谷分岐(12:50)-(13:15)大涌谷
(12:00)-(12:20)冠ヶ岳(12:20)-(12:50)大涌谷分岐(12:50)-(13:15)大涌谷
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
神山への登山口はケーブルカーの早雲山駅の目の前。 標高1,000Mを越えた辺りから雪が薄っすら登山道に着いていた。 お中道は高低差のない歩きやすい道。 防ヶ沢分岐から神山への道は崩壊が酷く、やや歩きづらい箇所もある。 神山からの下山は雪で滑りそうだったが、アイゼンを着けるほどではなかった。 しかし、この時期この山に登るのなら、アイゼンは必携である。 大涌谷分岐から大涌谷へ下る道は、ガスによっては通行止めになるようだ。 何年か前も暫く通行止めになっていた。 分岐の所にガスの警戒を示すランプがあるので、通行時には確認をするように。 |
写真
撮影機器:
感想
神山は箱根の最高峰。
以前から登りたかったが、週末の箱根は観光客で混雑するので敬遠していた。
今日、久々に平日の休みが取れたので、念願の神山に出かけた。
平日の箱根は閑散としていた。
外国人をはじめとした僅かな観光客がいるのみである。
早雲山駅からお中道への登山道は登り続きで結構辛かった。
暫くすると登山道にも雪があるが、登りでは気にならない程度だった。
お中道は高低差がなく歩きやすい。
途中、丹沢や小田原方面の景色も楽しめる。
防ヶ沢分岐から神山への道は崩壊と雪でぐちゃぐちゃだった。
気付いたらズボンが膝位まで汚れていた。
箱根最高峰の神山もその先の冠ヶ岳も樹木で展望はなかった。
おまけに大涌谷下山時、正面に大きく見えるはずの富士山も雲の中。
今日登山道で会ったのは僅か一人だった。
平日はこんなものなのだろうか。
同じ箱根でも人気の金時山に比べて、最高峰なのにちょっと寂しい気がした。
やはり、山頂に展望があるかないかは、その山の人気を大きく左右するのだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する