記録ID: 341308
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
内手バス停→皇鈴山→釜伏峠→寄居駅【動画有】
2013年09月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:33
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 559m
- 下り
- 643m
コースタイム
7:40 内手バス停→二本木峠8:55→9:12 愛宕山(654m)→9:46 皇鈴山(679m)→10:16 登谷山(668m)→10:40 釜伏峠→11:31 中間平→13:13 寄居駅
天候 | 終日霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.busmap.jp/higashichichibu/route.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
参考資料(PDFマップ付き) http://www.tobu.co.jp/playing/hiking/sotochichibu/nihongi/ このコース全工程に特筆するべき危険箇所は無いと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック 1
ヘッドライト 1
タオル 2
コンパクトティッシュ 2
登山グローブ 1
バンドエイド 4
傷み止め/解熱剤 4 バッファリン
保険証コピー 1
ペットボトル500ml 1
おにぎり 2
デジカメ 1
携帯電話 1
ラジオ 1
簡易携帯充電器 1
財布 1
メガネ 1
鉈ナイフ 1 獣撃退用
熊鈴 1
レインコート 1 ポケッタブルパーカー
ショッピングバック 1 精密機器防水用
飴:MINTHIA 1
|
---|
感想
今朝、ついに2020年夏季オリンピック開催地は東京に決定しましたね。
首相や知事をはじめとする招致団のプレゼンテーションが決り手だったとか
事前の下馬表ではスペインが近差で優位とのことでしたが翌朝の選考会を楽しみに昨日は奥武蔵内手バス停から皇鈴山、釜伏峠を経て寄居駅までの18kmを歩きました。
前日の埼玉秩父地方の予報は‘曇り後雨’でしたが山奥には入らないし半分は舗装路歩きなので行くだけ行ってみましょっ!
7:05発 東武東上線小川町駅から内手に向かうバスの車窓にポツポツと雨粒、ありゃりゃ〜・・先程電車から見上げた空模様からマズイとは思っていたのですがヤッパリ降って来ましたか・・
内手バス停に到着するころには路面にはスッカリ水溜りが出来ていて山々の中腹から上がガスって見えない状態なのですが霧雨のヒンヤリした肌触りがナントナク心地良くい感じです。
まず、9:12 愛宕山(654m)到着して温度計を確認すると気温は22.5℃、湿度80%、Tシャツ一枚ではさすがに寒くてウィンドブレーカーを着ました。
9:46 皇鈴山(679m)、10:16 登谷山(668m)いずれからも濃いガスの為一切眺望は望めませんでしたが晴れていれば解説書の記述通り大パノラマなのでしょうね。
中間平の先には埼玉にもこんなところがあるんですねぇ〜、見渡す限り広々とした草原が広がっていました。
今回の東武東上線紹介の「二本木峠・皇鈴山コース」あいにくの天候下でしたが気軽にの〜んびり歩けて大変気に入ったので今度は紅葉時期にまた訪れてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
MAVERICKさん、こんばんは
雨天ハイクお疲れ様でした。
私は、天気予報見てあっさりハイク中止して、自宅ひきこもりしてました
皇鈴山、もし私が
「大パノラマですか?」
と他人から聞かれたら、
「いや、大はつかないでしょう」
と答えると思います
皇鈴山も展望よいですが、パノラマという点では、登谷山や大霧山の方が勝るのではないかと。
そういう点で、この稜線は眺めがよい箇所が多く、貴重なコースの1つですね
私も、まったく同じルートのプランを組んでいます。秋くらいに歩こうと思います
hirohisaさん、こんにちは
自宅を出発する時から「降りそうだな」とは思っていたのですがこのコースなら多少雨でも歩けると思って出掛けてしまいました。
今回はhirohisaさんのレコが無かったので恐らく御在宅と思っておりました
「雄大なパノラマ」は東武鉄道が提供している私の地図の見間違え、皇鈴山ではなく一つ先の登谷山に「パノラマ」の注釈が書かれていますね
あまり眺望は期待はしていなかったのですが標高が低くても景色が素晴らしいので気に入ってしまいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する