記録ID: 3425354
全員に公開
ハイキング
近畿
笹間ヶ岳
2021年08月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:16
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 383m
- 下り
- 369m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:16
距離 7.3km
登り 383m
下り 383m
県道中程(富川道分岐)6:40→御仏河原6:58→分岐(S-5及びS-6)7:04→林道に出る7:19→大谷河原7:30(少し休憩)→笹間ヶ岳7:56(水分補給)(林道経由)→大谷河原8:20→分岐(S-5及びS-6)8:34→御仏河原8:38→県道中程(富川道分岐)8:56着でした。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県道中程(富川道分岐)〜御仏河原〜分岐(S-5及びS-6)、段差多め、岩多め、足元注意。 分岐(S-5及びS-6)〜林道分岐、一部でシダ多く足元不鮮明、尾根は分かり易い。 林道分岐〜大谷河原、舗装路と僅かな未舗装路、歩き易い。 大谷河原〜笹間ヶ岳(山道)、アップダウン多め、木の根に注意。 笹間ヶ岳〜大谷河原(林道)、舗装路と僅かな未舗装路、歩き易い。 大谷河原〜分岐(S-5及びS-6)、泥濘多め。 |
その他周辺情報 | トイレはありませんが近くでは天神川ダム下流側にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ケシュア30
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.5L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
8月に入って連日猛暑で行先に悩むも手軽な笹間ヶ岳へ行く事にします。
やや早め出発で田上の天神川沿いの道へと入り県道中程に6:35着、ここに車を停めます。
谷間の道は日陰が多いも登りは汗が噴き出ます、それでも御仏河原では風が吹き心地好い。
分岐S-6からは未踏だった富川道を歩きます、入口付近はシダ藪に包まれ歩き難いも稜線に出れば意外に歩き易いです。
滝ヶ谷第2堰堤横を過ぎたらしばらくで林道(笹間ヶ岳材料運搬道路)に出て、舗装路歩きとなります。
途中から未舗装路へ分け入りすぐに大谷河原に着き水分補給を入れます。
ここからはアップダウンの多い山道で日差しもよく入って暑さが堪えます。
一度林道に出てすぐ山道へ入りしばらくで笹間ヶ岳に着き、八畳岩の上から展望を愉しみ水分補給を入れ引き返します。
帰りはなるべく登りを避けたく林道経由として大谷河原から山道へ。
そして分岐S-6まで戻り富川道を下り県道中程へ至りました。
花はホザキノミミカキグサ、イトイヌノヒゲ、コケオトギリ、ミカヅキグサ、サギソウなどが咲いていました。
木に咲く花はノリウツギ、リョウブ(やや終盤)が見れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
とても暑い日でしたがこの花を見ると涼みますね
確かに湿地帯なのか涼しい感じでした。
ここ数年低山では暑さが厳しく、当日も早朝スタートでした。
サギソウはまだ早いのか少なめでしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する