ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3430675
全員に公開
フリークライミング
四国

五剣山 讃岐にある「未知との遭遇」スポット

2021年08月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
天候 台風一過後の快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR古高松南駅で下車し、八栗寺登山口までは住宅街を歩く。
コース状況/
危険箇所等
八栗寺ケーブル登山口から八栗寺までの表参道は舗装路で、日陰もあり歩きやすい。八栗寺の本堂から中将坊へ参拝し、左奥に進み一の峰登山口から登り始める。山頂へは鉄梯子とロープが渡されていているが、高さとほぼ垂直な斜度の為、慎重に歩みを進める。途中に様々な石仏と祠が祀られていて、山自体が、信仰の対象となっている。山頂からは360°展望が開けていて、瀬戸内海の島々、讃岐平野が一望出来る😃
その他周辺情報 四国85番札所八栗寺、源平合戦跡地、屋島など。
JR古高松南駅で下車します。
2021年08月10日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 8:56
JR古高松南駅で下車します。
琴電八栗寺駅に向かう途中で見つけました。この辺りでロケがあったんですね。五剣山は映画のシーンにも登場してました。
2021年08月10日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 9:08
琴電八栗寺駅に向かう途中で見つけました。この辺りでロケがあったんですね。五剣山は映画のシーンにも登場してました。
琴電と、その後ろは屋島です。
2021年08月10日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/10 9:09
琴電と、その後ろは屋島です。
石材屋が多い住宅街を歩いて行くと、正面に異彩を放つ五剣山が見えて来ました。
2021年08月10日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/10 9:31
石材屋が多い住宅街を歩いて行くと、正面に異彩を放つ五剣山が見えて来ました。
表参道は木陰に包まれて快適でした。
2021年08月10日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/10 9:48
表参道は木陰に包まれて快適でした。
八栗寺の境内に到着しました。これは多宝塔ですね。
2021年08月10日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/10 9:49
八栗寺の境内に到着しました。これは多宝塔ですね。
境内から五剣山を見上げます。澄み切った青空に異彩を放っています。
2021年08月10日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/10 9:54
境内から五剣山を見上げます。澄み切った青空に異彩を放っています。
八栗寺は弘法大師によって開かれましたが、弘法大師もこの山に何かを感じ取ったのかも知れません。
2021年08月10日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 9:57
八栗寺は弘法大師によって開かれましたが、弘法大師もこの山に何かを感じ取ったのかも知れません。
この山には中将坊と呼ばれる大天狗が住んでいたとのことで、一本足の下駄が数多く奉納されていました。
2021年08月10日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 10:17
この山には中将坊と呼ばれる大天狗が住んでいたとのことで、一本足の下駄が数多く奉納されていました。
一の峰登山口から見上げた五剣山、一体どうやって登るのかと思うくらいの断崖です。
2021年08月10日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/10 10:25
一の峰登山口から見上げた五剣山、一体どうやって登るのかと思うくらいの断崖です。
木の幹のトンネルです。潜った先には祠が祀られていました。
2021年08月10日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/10 10:37
木の幹のトンネルです。潜った先には祠が祀られていました。
ほぼ垂直に架けられた鉄梯子を慎重に上がります。
2021年08月10日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/10 10:41
ほぼ垂直に架けられた鉄梯子を慎重に上がります。
一の峰から屋島方面を眺めます。昨日の台風が嘘のような青空です。
2021年08月10日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/10 10:53
一の峰から屋島方面を眺めます。昨日の台風が嘘のような青空です。
讃岐平野も綺麗に見渡せます。
2021年08月10日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/10 10:55
讃岐平野も綺麗に見渡せます。
決して高くはありませんが、存在感のある山です。
2021年08月10日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/10 10:59
決して高くはありませんが、存在感のある山です。
峰との間には崩落箇所があり、危険です。多分ここが最も緊張した地点です💦
2021年08月10日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/10 11:02
峰との間には崩落箇所があり、危険です。多分ここが最も緊張した地点です💦
足元は断崖絶壁で、足がすくみそうです。
2021年08月10日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/10 11:03
足元は断崖絶壁で、足がすくみそうです。
山頂もかなりのアップダウンがあります。
2021年08月10日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/10 11:08
山頂もかなりのアップダウンがあります。
恐らくここが最高地点だと思われます。
2021年08月10日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/10 11:11
恐らくここが最高地点だと思われます。
南方面の五の峰まで険しい稜線が続いています。
2021年08月10日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/10 11:13
南方面の五の峰まで険しい稜線が続いています。
わかりづらいかも知れませんが、下りの鉄梯子もほぼ垂直です💦
2021年08月10日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/10 11:17
わかりづらいかも知れませんが、下りの鉄梯子もほぼ垂直です💦
中将坊の天狗が座っていれば絵になるような断崖絶壁です👺
2021年08月10日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/10 11:19
中将坊の天狗が座っていれば絵になるような断崖絶壁です👺
鉄の鎖も吊り下げられていますが、登れる人はいないんじゃないでしょうか。
2021年08月10日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/10 11:21
鉄の鎖も吊り下げられていますが、登れる人はいないんじゃないでしょうか。
五の峰までやって来ました。立派なお堂が鎮座しています。
2021年08月10日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/10 11:33
五の峰までやって来ました。立派なお堂が鎮座しています。
歩いて来た峰々を振り返ります。
2021年08月10日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/10 11:37
歩いて来た峰々を振り返ります。
峰の下は人工的に抉られて石仏が祀られていました。進行方向の右側は垂直な絶壁です💦
2021年08月10日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/10 12:17
峰の下は人工的に抉られて石仏が祀られていました。進行方向の右側は垂直な絶壁です💦
五の峰から降りる鉄梯子です。下を見ると足がすくむ程の高さがあります。
2021年08月10日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/10 12:23
五の峰から降りる鉄梯子です。下を見ると足がすくむ程の高さがあります。
無事に下山しました。八栗寺の本坊から五剣山を振り返ります。
2021年08月10日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/10 12:38
無事に下山しました。八栗寺の本坊から五剣山を振り返ります。
静かさや岩に滲み入る蝉の声。
2021年08月10日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 12:42
静かさや岩に滲み入る蝉の声。
帰りのJR瀬戸大橋線からの与島、本島方面。緊急事態宣言の影響からか、駐車場はまばらでした。
2021年08月10日 15:33撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 15:33
帰りのJR瀬戸大橋線からの与島、本島方面。緊急事態宣言の影響からか、駐車場はまばらでした。
撮影機器:

感想

この山に興味を持ったそもそもの理由ですが、岡山県側からも、瀬戸内海越しにその特徴的な山容が見えたからです。初めて見た時に、まるで未知との遭遇でUFOが飛来する山にそっくりだなぁと思いました。それはさて置き、登ってみると標高と比べて、割と危険な箇所が多く、注意が必要です。また石仏や祠が数多く祀られていますが、古くから信仰を集めたことが伺われます。猛暑の中での山登りでしたが、山頂は心地良い風が吹き別天地でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら