毛無山



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 465m
- 下り
- 467m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:20
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山に使った方の下部はルート不鮮明 |
写真
感想
なんで台風過ぎても天気悪いんだ!な状況の為遠征中止でとりあえず近場の山歩き。せっかくだからと雪のシーズンに歩けるのでは?と候補にしたことのある未踏峰を選択、ちゅうごく山歩きを参考に歩きました。
登山口から多少は薮っぽいものの登山道は分かりやすいのですが、とにかく水の多い山で、苔やら水分で滑りやすい💦本に書いてある通りに伏流水の音も時々聞こえて不思議な感じでした。コアジサイが沢山あったので、時期にくれば楽しめそうでした。
山頂周辺はガスに包まれ、ブナ林が幻想的で美しい〜ゆっくりランチがしたかったのですが、虫が多いので諦めて下山開始。
ヤマップ地図になく、ヤマレコ地図にも歩いた軌跡のない南側に下るルートは、見てみて薮だったらピストンしようと話していましたが、北側より綺麗に刈り払われていたので安心して下り始めたのですが、これがトリックでした…
途中まではずっと刈られていて、とても歩きやすい道をどんどん進んでいましたが、ちゅうごく山歩き曰く、「上峠で林道から100mで山道」、一応テープあるけど、え、ここ?なところを薮をかき分け入ってみると、急に全く道が見出せない谷間。林道に戻って帰ろうかと進んでみるも、その林道が地図になく、どっちに進めばいいか判断できない、てか遠回りにしか見えない!
というわけで、再度道なき道に戻り、最初こそテープがちらほら見えましたが、その後は見つけられず、地図のルートは谷沿いに歩く感じだったので、道なのか沢なのか分からない谷沿いを薮をかき分け倒木を乗り越え沢を渡りながら進み、記載通りの林道にぶつかって下山となりました。
真剣に地図を見ている間にブヨに指を刺されたり、滑って尻餅ついたりで時間もかかって大変でしたが、里山の恐ろしさを再認識させる山旅でした。
登山道としてはあまり面白くないのですが、山頂のブナ林はとても良かったので、誰かに誘わればまた行こうかな。
後記:グーグルマップには林道が載っていました。やはり登りで横切った林道に繋がり、反対側は美和の方に出ちゃう…行かんでよかった💨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する