初めての穂高 上高地〜奥穂


コースタイム
2日目:涸沢ヒュッテ05:20-07:50穂高岳山荘08:35-09:25奥穂高岳山頂09:35-10:10穂高岳山荘10:45-12:40涸沢ヒュッテ13:15-14:30本谷橋14:30-15:30横尾山荘泊
3日目:横尾山荘06:30-07:17徳澤園07:40-08:38明神館09:10-10:10上高地バスターミナル
天候 | 6日快晴 7日午前中曇り 午後 雨 8日雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:上高地バスターミナルからバスで沢渡駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*上高地から涸沢までは危険個所なし *ザイテングラードでは小規模な落石あり。ヘルメット着用がよいと思います。 *ヒュッテから奥穂のパノラマコースは小さな雪渓を横切ります。 早朝だと雪が凍結しているので、ストックなどがあったほうが安心です。 |
写真
感想
1日目:上高地〜涸沢
沢渡駐車場からは、ちょうど到着した他のお客さん2人と相乗りでタクシーにて
上高地バスターミナルへ。途中の大正池に朝もやがかかり、幻想的な風景でした。
ターミナルで登山届を出し、出発。横尾山荘までは、気持ちのよい林道です。
途中、アナグマと野ネズミ(たぶん。。)を目撃しました。
徳澤園では朝からソフトクリーム♪濃厚でおいしい!
次に横尾山荘でしょうゆラーメンのランチ。汗をかくので、塩分が沁み渡ります。
ここから、登山道っぽくなっていきますが、あまり疲れを感じることもなく出発から6時間で涸沢ヒュッテに到着!
部屋に荷物を置いて、まずはあこがれのテラスにて生ビール!!いやあ最高!!
ゆっくり景色を楽しんでから部屋に戻って明日の準備。
同室のご夫婦が偶然ご近所さんで、山話で盛り上がりました。
夕食を食べて、8時には就寝。。
2日目:涸沢〜奥穂高岳〜涸沢〜横尾山荘
天気が下り坂予報だったので、早めに出るため朝食をお弁当にしてもらい、5時半に出発。パノラマコースには私たちだけ。。。ほんの数分だけ本当にきれいな朝焼けを見られて、しばしうっとり。
途中、小さな雪渓を横切ります。早朝は凍っていて少し怖かったけど、ストックで乗り切りました。ザイテングラードでは、小さな落石がおこっていて緊張しました。やはりヘルメットを借りればよかったと後悔。
穂高岳山荘に着くころにはあたりはガスで真白。ホットレモンを飲んで一休み。
山荘からはいきなりの鎖&はしご。登りはあまり怖くないけど、何せ背が低いので
大きな岩を登るのが一苦労。。長い足が欲しい(涙)
山荘から50分で山頂に到着。天気が悪かったので、数人しかいませんでした。
雨が降る前に早々に引き揚げ。ザイテンの途中で霧雨にかわり、下のほうでは本格的な雨に。予報では明日はもっと降るとのこと。
この日はヒュッテにもう1泊する予定だったけど、まだ時間も早かったのでキャンセルして、横尾まで降りることに。
ヒュッテのおでんで身体を温めてから、下山開始。
途中、ものすごい数のカエルが出没。時間があったら遊びたかった。。。
横尾山荘はお風呂に入れるので、本当に助かった!さっぱりすっきり!!
3日目:横尾山荘〜上高地バスターミナル
予報通り朝から雨。
なので早々に撤退です。ここからはもう林道だけなので、雨でも楽しい。
帰りも徳澤園に寄ってソフトクリーム&コーヒー。うまっ♪
そのあと明神舘にて、ブドウのお酒1杯200円&おしるこ。これまたうまっ。
帰りは完全にグルメツアー(笑)をしながら、無事に上高地まで帰ってきました。
〆はターミナルの河童焼き。クリームチーズ&あんこミックスが個人的にはお勧めです。河童焼きを食べながら、バスにて沢渡駐車場まで戻りました。
感想:今回の反省点はヘルメット。奥穂は落石が多く、先月も落石による死者が出ています。山荘で貸出しされているのですが、頭に何かかぶるのが苦手なもので
借りませんでした。。。これから行かれる方は、ヘルメットの装着をお勧めします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する