記録ID: 3444579
全員に公開
ハイキング
北陸
日程 | 2021年08月15日(日) ~ 2021年08月16日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
往路:京都から車で名神から北陸道、加賀IC 下車、大聖寺川沿いに、九谷焼美術館をへて山中へ
車・バイク
帰路:山中より19号線沿いに加佐の岬へ、加佐ICより北陸道から名神、京都へ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
クルマ中心で、歩行は山中温泉の川沿いを歩くこと2時間、加佐の岬で1時間ぐらいをのんびりと。途中の移動はクルマです。
コース状況/ 危険箇所等 | 山中温泉の大聖寺川沿いの散歩道は溢れるばかりの増水をしていたが、溢れることなく流れていた。途中の橋などは通行禁止の場所が一箇所あった。加佐の岬へは問題なくいけた。 |
---|---|
その他周辺情報 | 山中温泉は温泉街だから旅館やホテルが多い。関西からはとても行きやすい。陶芸や漆器などの土産物店も多い。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図 |
装備
個人装備 | 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by Konnichiha
お盆休みで、連れ合いが休みを取っていたので、
山中温泉へ
(本来なら立山の地獄や奥大日岳方面へ剱岳の展望を
と計画していたのだが、、
雨、雨、雨の予報)
石川県九谷焼美術館を見学
再興九谷 赤と金中心の九谷 赤のない4色の九谷
青九谷 古九谷 現代九谷などなど
目の保養になりました
途中の石川県加賀市の山沿いにある山中温泉郷を楽しみました
大聖寺川散策は涼しいですがちょっと登ったりすると
汗がよく出ました
渓谷美は早春や秋はさらに美しいでしょうね
お湯は さらっとした多分Naの多いもの??
硫黄の匂いなく色も赤くない
旅館はコロナなのに満杯とか
洗練されていてお食事も抜群
サービスはこの上ないものでした
翌日 加賀海岸が見たくて加佐の岬へ
東尋坊みたいな派手さはないものの
絶壁の美や海岸は美しく
見たこともないミサゴ2羽、大声で鳴き交わして、、
枝にとまるハヤブサに出会うことができました
山中温泉へ
(本来なら立山の地獄や奥大日岳方面へ剱岳の展望を
と計画していたのだが、、
雨、雨、雨の予報)
石川県九谷焼美術館を見学
再興九谷 赤と金中心の九谷 赤のない4色の九谷
青九谷 古九谷 現代九谷などなど
目の保養になりました
途中の石川県加賀市の山沿いにある山中温泉郷を楽しみました
大聖寺川散策は涼しいですがちょっと登ったりすると
汗がよく出ました
渓谷美は早春や秋はさらに美しいでしょうね
お湯は さらっとした多分Naの多いもの??
硫黄の匂いなく色も赤くない
旅館はコロナなのに満杯とか
洗練されていてお食事も抜群
サービスはこの上ないものでした
翌日 加賀海岸が見たくて加佐の岬へ
東尋坊みたいな派手さはないものの
絶壁の美や海岸は美しく
見たこともないミサゴ2羽、大声で鳴き交わして、、
枝にとまるハヤブサに出会うことができました
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:468人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する