ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 346361
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 西黒尾根から茂倉新道へプチ縦走

2013年09月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
13.2km
登り
1,539m
下り
1,672m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合口ロープウェー駐車場は1日500円

付近にコンビニ無し
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根→日本三大急登の一つと言われているが思ったほどではない。
茂倉新道→矢場の頭を越えてから先は滑りやすい。2回転んでしまった。
いざ出発
日本三大急登というが、どんなもんよ西黒尾根!
2013年09月21日 11:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/21 11:57
いざ出発
日本三大急登というが、どんなもんよ西黒尾根!
樹林帯をひたすら登る
この後猿に囲まれる…
2013年09月21日 11:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/21 11:57
樹林帯をひたすら登る
この後猿に囲まれる…
樹林帯を抜けた瞬間
2013年09月21日 11:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/21 11:57
樹林帯を抜けた瞬間
岩場が現れた
2013年09月21日 11:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/21 11:57
岩場が現れた
白毛門朝日岳方面
2013年09月19日 08:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 8:19
白毛門朝日岳方面
谷川岳が現れた
2013年09月19日 08:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 8:22
谷川岳が現れた
2013年09月19日 08:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 8:26
雲一つない快晴で足が弾む
2013年09月19日 08:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 8:27
雲一つない快晴で足が弾む
2013年09月19日 08:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 8:28
ラクダの背まで到着
あと少し
2013年09月21日 11:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/21 11:58
ラクダの背まで到着
あと少し
岩場が続く
2013年09月21日 11:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/21 11:58
岩場が続く
なかなか気持ちいいトレイル
2013年09月21日 11:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/21 11:59
なかなか気持ちいいトレイル
でかい岩だな
2013年09月19日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 9:14
でかい岩だな
肩の小屋から万太郎山方面の稜線

やばい、どこまでも歩きたくなる
2013年09月19日 09:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/19 9:38
肩の小屋から万太郎山方面の稜線

やばい、どこまでも歩きたくなる
谷川岳山頂にいざ往かん
2013年09月21日 11:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/21 11:59
谷川岳山頂にいざ往かん
一ノ倉岳方面も気持ちよさそうなトレイルが続く
2013年09月19日 09:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 9:44
一ノ倉岳方面も気持ちよさそうなトレイルが続く
トマの耳到着
2013年09月19日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 9:45
トマの耳到着
西黒尾根part.1
2013年09月19日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 9:47
西黒尾根part.1
西黒尾根part.2
2013年09月19日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 9:47
西黒尾根part.2
次はこの稜線を歩こうと決めた
2013年09月19日 09:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 9:49
次はこの稜線を歩こうと決めた
オキの耳へいざ往かん
2013年09月21日 12:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/21 12:01
オキの耳へいざ往かん
どこまでも続く山並み
2013年09月19日 09:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 9:52
どこまでも続く山並み
オキの耳到着
2013年09月19日 10:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 10:00
オキの耳到着
うっすらと紅葉が始まっている
2013年09月19日 10:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 10:00
うっすらと紅葉が始まっている
秋が近づいていると感じる
2013年09月19日 10:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 10:23
秋が近づいていると感じる
馬蹄型縦走もしたい
2013年09月19日 10:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 10:30
馬蹄型縦走もしたい
一ノ倉岳へいざ往かん
2013年09月21日 12:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/21 12:02
一ノ倉岳へいざ往かん
2013年09月19日 10:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 10:49
谷川岳は非対称ってよく分かる
2013年09月19日 10:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 10:56
谷川岳は非対称ってよく分かる
2013年09月19日 10:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 10:58
小さい秋と谷川岳
2013年09月19日 11:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 11:01
小さい秋と谷川岳
一ノ倉岳到着
2013年09月19日 11:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 11:05
一ノ倉岳到着
一ノ倉岳山頂と避難小屋
2013年09月19日 11:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 11:05
一ノ倉岳山頂と避難小屋
避難小屋の中は…狭い!!
2013年09月21日 12:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/21 12:02
避難小屋の中は…狭い!!
蓬峠の方面
2013年09月19日 11:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 11:07
蓬峠の方面
茂倉岳へのトレイル
2013年09月21日 12:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/21 12:02
茂倉岳へのトレイル
谷川岳からのトレイル
2013年09月19日 11:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 11:08
谷川岳からのトレイル
天国に近いトレイルと感じた
2013年09月19日 11:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 11:23
天国に近いトレイルと感じた
2013年09月19日 11:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 11:26
2013年09月19日 11:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 11:27
茂倉岳到着
2013年09月19日 11:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 11:30
茂倉岳到着
歩いてきた山々
2013年09月19日 11:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 11:31
歩いてきた山々
茂倉岳避難小屋
2013年09月19日 11:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 11:50
茂倉岳避難小屋
小屋内はめちゃくちゃ綺麗!!
2013年09月19日 11:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 11:50
小屋内はめちゃくちゃ綺麗!!
谷川岳主稜線
2013年09月19日 12:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 12:18
谷川岳主稜線
牧歌的な雰囲気が漂う
2013年09月19日 12:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 12:19
牧歌的な雰囲気が漂う
さぁ下山
2013年09月19日 12:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 12:19
さぁ下山
帰りも気持ちよく歩けた
ここらへんまでは…
2013年09月19日 12:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 12:32
帰りも気持ちよく歩けた
ここらへんまでは…
2013年09月19日 12:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 12:41
2013年09月19日 12:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 12:41
2013年09月19日 12:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 12:45
2013年09月19日 12:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 12:52
矢場ノ頭
ここからが地獄だった
2013年09月19日 13:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 13:04
矢場ノ頭
ここからが地獄だった
谷川連峰をぐるっとpat.1
2013年09月19日 13:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 13:04
谷川連峰をぐるっとpat.1
谷川連峰をぐるっとpart.2
2013年09月19日 13:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 13:04
谷川連峰をぐるっとpart.2
谷川連峰をぐるっとpart.3
2013年09月19日 13:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 13:04
谷川連峰をぐるっとpart.3
谷川連峰をぐるっとpart.4
2013年09月19日 13:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/19 13:05
谷川連峰をぐるっとpart.4

感想

谷川岳。
山登りを始めていろんな山があると知ってから是非とも登ってみたかった山である。

この日は久々に山に行けたのだが、本来は連休が取れるはずだった。それが何だかんだで一日のみの休みとなり、かなり行き当たりばったりの山行となってしまった。

とりあえず西黒尾根を登ってあとは未定とあまりにも適当な予定。時間と体力に相談しながら、のんびり山を楽しもうと登り始めた。

登り始めて1時間。順調なペースで登り、西黒尾根大したことねーなと余裕ぶっこいていたら、なんとサルが現れた。
最初は油断していた。おぉ、サルだ〜くらいに思っていた。
するとサル、歯をむき出しにして威嚇してきた。やばい、と思ったら前後囲まれていた。総勢5〜6匹。
キィーキィーキィーキィーうるさい。完全に威嚇している。これが1対1なら何とも思わなかった。しかし1対5はきつい。そして木から飛び掛かってきた。これはまずい。

サルのエリアから後退して30分ほど待機。そうしていたらおじさんが登ってきた。2人で猿をにらみながら突破。

こうして無事西黒尾根を制することが出来たのだった。



……
………

サルのインパクトが強すぎた。
西黒尾根は黒戸尾根に比べると甘いなって感想です。だが黒戸尾根より歩いていて楽しかった。
特に樹林帯を超えてからは爽快。晴れていたというのはあると思うが。

谷川岳は初めてだったが、気に入った。なんだろう、どこまでも歩いていきたくなる稜線が続いている。こういう山行にしたら楽しそうと妄想が膨らむ。

終始晴れに恵まれて楽しかった山行だった。


……
………

矢場ノ頭までは。
そこから土樽駅までは粘土質なのに固く滑る地獄のような道。
一歩踏み出すと滑る。
いつもなら何でもない枯れ枝を踏むと、その枯れ枝ごと滑る。
2回ほど1mくらい滑り落ちる。
泣きたくなりながら下った。

なんだか山あり谷ありで、やっぱ楽しいぜ山は!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら