ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3471607
全員に公開
ハイキング
北陸

館裏山(河内町久保〜中直海周回)

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
6.4km
登り
454m
下り
448m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:05
合計
3:16
距離 6.4km 登り 454m 下り 456m
10:54
97
駐車地点
12:31
12:36
94
館裏山
14:10
駐車地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久保集落を過ぎた所に道路改良で残された道があったので、そこに駐車しました。
駐車した所に咲いていたユリ。
2021年08月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 11:00
駐車した所に咲いていたユリ。
久保集落の先に道路改良で使わなくなった旧道があったので、そこに駐車しました。
スタートすると小雨が降りだしてきた。
2021年08月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:02
久保集落の先に道路改良で使わなくなった旧道があったので、そこに駐車しました。
スタートすると小雨が降りだしてきた。
前方に見えた赤い鳥居が気になったので、寄り道です。
2021年08月28日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/28 11:04
前方に見えた赤い鳥居が気になったので、寄り道です。
春日神社にお参りします。
2021年08月28日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 11:06
春日神社にお参りします。
カーブミラーの横から林道に入ります。
今日のルートは出がけにバタバタと決めて来たので調査不足。この後、手こずります。
2021年08月28日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:08
カーブミラーの横から林道に入ります。
今日のルートは出がけにバタバタと決めて来たので調査不足。この後、手こずります。
まず、沢を渡る踏み跡があったので、入ってみる。
2021年08月28日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:10
まず、沢を渡る踏み跡があったので、入ってみる。
沢沿いに、かわいい花が咲いていた。
アブが蜜をなめています。
フジカンゾウかな?
2021年08月28日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:14
沢沿いに、かわいい花が咲いていた。
アブが蜜をなめています。
フジカンゾウかな?
この道は、集落の方に戻っていく。
違うようなので引き返します。
2021年08月28日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:18
この道は、集落の方に戻っていく。
違うようなので引き返します。
さて、再出発。林道を進むと分かれ道。
今度こそ、ここだと確信して入ります。
2021年08月28日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:19
さて、再出発。林道を進むと分かれ道。
今度こそ、ここだと確信して入ります。
道幅は広いけど、やがて草だらけに。
動物の踏み跡を利用して進みます。
2021年08月28日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:26
道幅は広いけど、やがて草だらけに。
動物の踏み跡を利用して進みます。
広い道は、ここまで。
沢沿いに踏み跡があるような、無いような。
2021年08月28日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:28
広い道は、ここまで。
沢沿いに踏み跡があるような、無いような。
ここにも咲いてる。
ピンクの花を付けて長く伸びているので目立ちます。
2021年08月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 11:29
ここにも咲いてる。
ピンクの花を付けて長く伸びているので目立ちます。
沢沿いに少し行くが、ここから藪に覆われる。
引き返します。
2021年08月28日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:34
沢沿いに少し行くが、ここから藪に覆われる。
引き返します。
広い道の終点まで戻って、他に道がないか探ります。
道っぽいけど、これは違うだろうなぁ。しっかりと調べてこなかったことを後悔。
ダメ元でスマホを見ると谷沿いなのにアンテナが立ってる。助かった。さっそく「みんなの足あと」でルート確認すると、もう一つ先の谷を登ってる。
2021年08月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:39
広い道の終点まで戻って、他に道がないか探ります。
道っぽいけど、これは違うだろうなぁ。しっかりと調べてこなかったことを後悔。
ダメ元でスマホを見ると谷沿いなのにアンテナが立ってる。助かった。さっそく「みんなの足あと」でルート確認すると、もう一つ先の谷を登ってる。
雨も本降りになってきた。
この草の中を引き返すので、靴の中もグッチゃり。
もう帰ろうかという気にもなってきます。
2021年08月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:46
雨も本降りになってきた。
この草の中を引き返すので、靴の中もグッチゃり。
もう帰ろうかという気にもなってきます。
元の林道に戻って、前進します。
これだ。やっと登り口が見つかりました。
2021年08月28日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/28 11:53
元の林道に戻って、前進します。
これだ。やっと登り口が見つかりました。
送電線巡視路の案内もあるので、間違いない。
2021年08月28日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:54
送電線巡視路の案内もあるので、間違いない。
いいね。しっかり山道が付いてる。
2021年08月28日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 11:54
いいね。しっかり山道が付いてる。
最初の鉄塔まで登りました。
2021年08月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 12:05
最初の鉄塔まで登りました。
ここから先は、さらに良い道。
2021年08月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 12:05
ここから先は、さらに良い道。
年輪のようなキノコ。
2021年08月28日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 12:18
年輪のようなキノコ。
鉄塔の建つ館裏山頂上です。
2021年08月28日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 12:37
鉄塔の建つ館裏山頂上です。
雨なので、カエル君は元気。
たくさん飛び跳ねてました。
2021年08月28日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 12:47
雨なので、カエル君は元気。
たくさん飛び跳ねてました。
キノコもたくさん出ています。
大きく傘を広げるキノコ。
2021年08月28日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 12:50
キノコもたくさん出ています。
大きく傘を広げるキノコ。
撥水性のキノコだ。
2021年08月28日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 12:51
撥水性のキノコだ。
分岐点。直進は口直海方面、右は中直海方面。
右に入っていきます。
2021年08月28日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 12:56
分岐点。直進は口直海方面、右は中直海方面。
右に入っていきます。
モアっとした中に建っているのは、館裏山の鉄塔かな。
2021年08月28日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 12:59
モアっとした中に建っているのは、館裏山の鉄塔かな。
飾りをぶら下げたキノコがあった。
2021年08月28日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 13:06
飾りをぶら下げたキノコがあった。
おしゃれですね。
2021年08月28日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 13:06
おしゃれですね。
送電線巡視路を中直海の方に下ります。
2021年08月28日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 13:10
送電線巡視路を中直海の方に下ります。
葉っぱにクモがいた。
抱えているのは、タマゴかな。
調べてみたらスジアカハシリグモのようだ。
2021年08月28日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 13:11
葉っぱにクモがいた。
抱えているのは、タマゴかな。
調べてみたらスジアカハシリグモのようだ。
キリン模様のキノコ。
変わった形をしてると思ったら腐りかけの傘が曲がってるのです。匂いがひどかった。
2021年08月28日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 13:14
キリン模様のキノコ。
変わった形をしてると思ったら腐りかけの傘が曲がってるのです。匂いがひどかった。
久保集落や駐車した道路が見える。
2021年08月28日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 13:19
久保集落や駐車した道路が見える。
でっかいキノコ。手のひらサイズ。
2021年08月28日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 13:21
でっかいキノコ。手のひらサイズ。
最後は、粟島神社の前に下り来てました。
2021年08月28日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 13:37
最後は、粟島神社の前に下り来てました。
粟島神社にお参り。
2021年08月28日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 13:39
粟島神社にお参り。
神社の草むらにボタンヅル。
2021年08月28日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 13:47
神社の草むらにボタンヅル。
しばらく行くと、また神社です。
さっきは「島」だったけど、こちらは「嶋」の粟嶋神社。
2021年08月28日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 13:50
しばらく行くと、また神社です。
さっきは「島」だったけど、こちらは「嶋」の粟嶋神社。
神社下には、ノビルの花かな。
2021年08月28日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 13:51
神社下には、ノビルの花かな。
カーブミラーで、本日の出で立ち。
最近は、ウエストパック登山なので、雨具はビニールカッパです。夏はいいけど、寒くなると辛いかな。
2021年08月28日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 13:55
カーブミラーで、本日の出で立ち。
最近は、ウエストパック登山なので、雨具はビニールカッパです。夏はいいけど、寒くなると辛いかな。
フレッシュさん。
2021年08月28日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 13:56
フレッシュさん。
最初に迷った道が気になっていたので、ちょっと戻って探ります。この梯子を登った所から始まっているようです。
2021年08月28日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 13:58
最初に迷った道が気になっていたので、ちょっと戻って探ります。この梯子を登った所から始まっているようです。
梯子に登った所に、丸い花と実があった。ヤマウド?
写真を撮っていると、集落の方から来た車にプッと鳴らされました。そんな所に登るなということかな。車は、そのまま行ってしまいましたが。
2021年08月28日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 13:59
梯子に登った所に、丸い花と実があった。ヤマウド?
写真を撮っていると、集落の方から来た車にプッと鳴らされました。そんな所に登るなということかな。車は、そのまま行ってしまいましたが。
さっきの道はこの用水の管理道のようです。
登ってしまったので、そのまま先へ。
2021年08月28日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 13:59
さっきの道はこの用水の管理道のようです。
登ってしまったので、そのまま先へ。
最初に渡った沢の所です。
ここに取水口がありました。
2021年08月28日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 14:04
最初に渡った沢の所です。
ここに取水口がありました。

感想

「みんなの足あと」で河内町中直海にの方から館裏山に登るルートがあったので登りに行ってきました。久保から登り中直海に下る計画としましたが、行けば分かるだろうとルート確認を十分にしなかったので2度も登り口を間違えました。
天気も思ったより悪く、登り口を探している間に本降りとなってしまいました。
ルートも天気も確認不足で反省点の多い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら