ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3473084
全員に公開
ハイキング
北陸

大倉岳

2021年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:02
距離
12.1km
登り
864m
下り
858m

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:27
合計
3:41
7:15
59
スタート地点
8:14
8:15
8
作事峰
8:23
34
仏峠
8:57
9:23
74
10:37
19
大倉岳スキー場
10:56
ゴール地点
天候 快晴でした
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R8小松バイパス東山ICから「尾小屋」「大倉岳高原スキー場」の表示に従って進むと、鉄道が展示されている「ポッポ汽車展示館」があり、その前が駐車場になっています。
コース状況/
危険箇所等
 コースは整備が行き届いていますが、最初の方は表示のない分岐のようなものもあり不安な感じで歩いてました。で、一回道を間違ってしまいました。

 大倉岳スキー場は、ゴンドラの駅のある初級者コースのゲレンデを下るのが正解ですが、ここでも上級者コースのゲレンデに下る分岐に迷い込んだり、車道を歩いて国道の五百峠に合流してしまったりしましたw
汽車の前が駐車場です。十数台ほど停められます
2021年08月29日 07:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 7:16
汽車の前が駐車場です。十数台ほど停められます
案内図を確認して出発します
2021年08月29日 07:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 7:17
案内図を確認して出発します
いい朝日の差す中歩いていくと
2021年08月29日 07:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 7:28
いい朝日の差す中歩いていくと
十一面観音像があります
2021年08月29日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 7:37
十一面観音像があります
尾小屋にも白山妙理菩薩が示現した伝説があるようです。養老年間には八面六臂の大活躍をしたようですねw
2021年08月29日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 7:37
尾小屋にも白山妙理菩薩が示現した伝説があるようです。養老年間には八面六臂の大活躍をしたようですねw
下草は結構朝露がついていました
2021年08月29日 07:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 7:38
下草は結構朝露がついていました
作事峰に向かいましょう。
2021年08月29日 07:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 7:50
作事峰に向かいましょう。
樹間から見えているのが大倉岳ですかね
2021年08月29日 07:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 7:53
樹間から見えているのが大倉岳ですかね
こんな階段が続く道を歩きます
2021年08月29日 08:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 8:00
こんな階段が続く道を歩きます
光の当たるイガグリさん
もう秋ですね
2021年08月29日 08:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 8:02
光の当たるイガグリさん
もう秋ですね
で、山頂到着です
2021年08月29日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 8:14
で、山頂到着です
看板のおまけみたいな山頂表示と
2021年08月29日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 8:14
看板のおまけみたいな山頂表示と
正式?の山頂表示。それにしても不思議な名前です「作事峰」。
銅山の作業と関係あるのでしょうか。で、どんどん進んで
2021年08月29日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 8:14
正式?の山頂表示。それにしても不思議な名前です「作事峰」。
銅山の作業と関係あるのでしょうか。で、どんどん進んで
ほとけ峠到着。助けた女性は鶴ではなく白雉で、さらにそれは白山妙理菩薩で十一面観音だったという、ツルの恩返しの何倍も上を行くミラクルエピソードです。
2021年08月29日 08:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 8:23
ほとけ峠到着。助けた女性は鶴ではなく白雉で、さらにそれは白山妙理菩薩で十一面観音だったという、ツルの恩返しの何倍も上を行くミラクルエピソードです。
が、残念ながら白山方面は開けていません。
で、さらに進むと、
2021年08月29日 08:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 8:24
が、残念ながら白山方面は開けていません。
で、さらに進むと、
灌木帯になり眺望が開けてきました。今来た作事峰や
2021年08月29日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 8:40
灌木帯になり眺望が開けてきました。今来た作事峰や
小松方面の眺望
2021年08月29日 08:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 8:42
小松方面の眺望
そしてすっかり雪融けしてオーラが無くなってしまった白山も見えます
2021年08月29日 08:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 8:43
そしてすっかり雪融けしてオーラが無くなってしまった白山も見えます
そしていろんな山々。どこがどこか全然分かりませんwこれを考えながら歩くのも初めての山を歩く醍醐味です。
2021年08月29日 08:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 8:43
そしていろんな山々。どこがどこか全然分かりませんwこれを考えながら歩くのも初めての山を歩く醍醐味です。
山頂までもう少し!
2021年08月29日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 8:46
山頂までもう少し!
で、到着です
2021年08月29日 08:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 8:57
で、到着です
古い山頂表示は、ちょっと山頂より手前にありました
2021年08月29日 08:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 8:57
古い山頂表示は、ちょっと山頂より手前にありました
そのすぐ左に鳥越高原方面からの登山道がありました。スキー場閉鎖からかなり立っているので大分籔化しているようです
2021年08月29日 08:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 8:57
そのすぐ左に鳥越高原方面からの登山道がありました。スキー場閉鎖からかなり立っているので大分籔化しているようです
少し進むとこの前行った観音山が見えます
2021年08月29日 08:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 8:58
少し進むとこの前行った観音山が見えます
東側は旧鳥越高原大日スキー場跡で展望が開けてます。大日ダムも真下に見えています。
で、奥の山々も分かってきました。右から笈、大瓢大笠。そして大原山から奥三方か奈良岳当たり、で、見越山とか高三郎とか見えてます
2021年08月29日 09:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 9:00
東側は旧鳥越高原大日スキー場跡で展望が開けてます。大日ダムも真下に見えています。
で、奥の山々も分かってきました。右から笈、大瓢大笠。そして大原山から奥三方か奈良岳当たり、で、見越山とか高三郎とか見えてます
白抜山から鷲走ヶ岳当たり
2021年08月29日 09:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 9:00
白抜山から鷲走ヶ岳当たり
そして廃止されたゴンドラの奥にオーラのない白山も見えます。
2021年08月29日 09:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 9:01
そして廃止されたゴンドラの奥にオーラのない白山も見えます。
こっちからも鳥越方面に降りられるようですね
2021年08月29日 09:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 9:01
こっちからも鳥越方面に降りられるようですね
と思ったら、鳥越方面からはこんな感じで道が整備されていたようです。が、籔化はしてますが道は無くなってないようなのでまだ何とか歩けそうです。っていう野望を持っておきます。
2021年08月29日 09:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 9:01
と思ったら、鳥越方面からはこんな感じで道が整備されていたようです。が、籔化はしてますが道は無くなってないようなのでまだ何とか歩けそうです。っていう野望を持っておきます。
あずま屋の中は日陰になってました。ちょっと休むつもりだったのですが、あまりに快適だったので大休憩になりました
2021年08月29日 09:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 9:04
あずま屋の中は日陰になってました。ちょっと休むつもりだったのですが、あまりに快適だったので大休憩になりました
山頂南側には小松市方面で設置した山頂表示があります
2021年08月29日 09:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 9:22
山頂南側には小松市方面で設置した山頂表示があります
あっちこちにあるこの表示。
なんかこの山頂表示を見るとホッとするようになってきましたw
2021年08月29日 09:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 9:22
あっちこちにあるこの表示。
なんかこの山頂表示を見るとホッとするようになってきましたw
この通行禁止は大日スキー場が設置したのだと思います。こっちに向かうのが正解です、が、この高さで冬でも埋もれないのですね。
2021年08月29日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 9:23
この通行禁止は大日スキー場が設置したのだと思います。こっちに向かうのが正解です、が、この高さで冬でも埋もれないのですね。
山頂手前は灌木でしたが、南側は山頂直下でこんな森でした。
2021年08月29日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 9:24
山頂手前は灌木でしたが、南側は山頂直下でこんな森でした。
ここまでキノコ一杯でしたがスルーしてましたが、存在感抜群のこのきのこはスルー出来ませんでした。スゲーでかい!
2021年08月29日 09:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 9:27
ここまでキノコ一杯でしたがスルーしてましたが、存在感抜群のこのきのこはスルー出来ませんでした。スゲーでかい!
キノコ2つ目。このきのこはここまでずっとありました
2021年08月29日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 9:31
キノコ2つ目。このきのこはここまでずっとありました
九十九折、をすぎると
2021年08月29日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 9:34
九十九折、をすぎると
スキー場の上に出ました。最初はこの急坂を下るのかと思いましたが、そうではなかったようです。
2021年08月29日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 9:45
スキー場の上に出ました。最初はこの急坂を下るのかと思いましたが、そうではなかったようです。
大倉岳から作事峰まで開けました。この後微妙に道間違えながら進みましたが
2021年08月29日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 9:46
大倉岳から作事峰まで開けました。この後微妙に道間違えながら進みましたが
やっと林道に出ました。ってこの時は林道を下ると思いこんでました
2021年08月29日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 10:02
やっと林道に出ました。ってこの時は林道を下ると思いこんでました
キノコ3ですね。これは結構いい感じで陽が差していい写真になったと思います、が、
2021年08月29日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 10:04
キノコ3ですね。これは結構いい感じで陽が差していい写真になったと思います、が、
なんか下から来た道と合流したと思ったら、まさかのR416!五百峠でしたwまた道間違えましたねwwまあ、今回このコースを調べた時「五百峠こんな近いんや」って思ってたので、確認できてよかったですねw
2021年08月29日 10:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 10:12
なんか下から来た道と合流したと思ったら、まさかのR416!五百峠でしたwまた道間違えましたねwwまあ、今回このコースを調べた時「五百峠こんな近いんや」って思ってたので、確認できてよかったですねw
そのまま国道を下っても良かったのですが、間違いは正しとこ、ってことでゲレンデまで戻ってきました。この初心者コースを下るのが正解だったようです
2021年08月29日 10:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 10:21
そのまま国道を下っても良かったのですが、間違いは正しとこ、ってことでゲレンデまで戻ってきました。この初心者コースを下るのが正解だったようです
ゲレンデを下山中からの大倉山。さすが霊山。風格があります
2021年08月29日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 10:28
ゲレンデを下山中からの大倉山。さすが霊山。風格があります
で、ロッジまで降りてきて、ぐんぐん下り
2021年08月29日 10:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 10:37
で、ロッジまで降りてきて、ぐんぐん下り
帰ってきました。車満杯ですw県外ナンバーもあり、盛況でした。帰りましょう
2021年08月29日 10:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 10:56
帰ってきました。車満杯ですw県外ナンバーもあり、盛況でした。帰りましょう
撮影機器:

感想

 この日は直前になって「快晴」予報になりました。今までなら別当出合から四塚とか、コロナで密を避けたいなら市ノ瀬から別山とか加賀禅定道、楽々新道とか考えてたのですが、どうもその気になりません。むしろ、前回の遊泉寺銅山からの銅山つながりでの大倉岳に興味深々でした。ので、初大倉岳に向かいました。

 前にも書いたのですが、「クラ」=「座」で「タカクラ」「オオクラ」とかは「神の座ます山」の意味で信仰の山の可能性か高いのですが、この「大倉岳」も信仰の山でしたね。尾小屋を始め、郷谷川周辺に白山神社が多いのは「白山信仰」の亜種の「大倉岳信仰」なんだろうなと思いました。
 銅山とか白山信仰とか、里山は面白いですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら