ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3476973
全員に公開
沢登り
奥秩父

西沢渓谷(増水により水線遡行不可)

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
Lynn_Kato その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
8.3km
登り
629m
下り
630m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:08
合計
4:40
13:36
13:37
5
13:42
13:42
5
13:47
13:48
100
15:28
16:23
45
17:08
17:08
6
17:14
17:14
7
17:21
17:32
1
17:33
17:33
19
17:52
17:52
1
17:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷入り口の無料P。車の入りは8割といったところ。多くは水遊び目的の模様。
コース状況/
危険箇所等
・七ツ釜五段の滝の滝見橋の仮設橋が崩落した為、三重の滝の上の展望台までしか通行することができません(通行止めロープ&看板あり)。
・今回、自己責任でフル沢装備にて七ツ釜五段の滝のF1の下まで行きましたが、新しい落石痕が至るところにあり(のでヘルメット必須)、また、途中の遊歩道は随所で崩落、崩壊、橋への大きな落石で橋が損傷、途中、道が消失しルーファイ必要など、一般的なハイカーや観光客には厳しい状況でした。(ので、三重泉での通行止めは正解と思います。)
・5年ぶりですが、台風や大雨により沢が随分荒れて印象が変わってしまい、寂しく感じました。遊歩道も復旧するにはだいぶ時間がかかりそうです。
・ここ数日晴れていたはずですが、沢はまだ増水していて、とても水線を登れたものではありませんでした。5年前に平然と下から遡行出来たことが奇跡に思えました。^^;
お久しぶりです。最後にホラ貝に来たのは何年前だろうか。
2021年08月28日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/28 13:49
お久しぶりです。最後にホラ貝に来たのは何年前だろうか。
三重泉の上でやっと水に入れます。暑かった、、、。
2021年08月28日 14:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/28 14:11
三重泉の上でやっと水に入れます。暑かった、、、。
しかし、どうも水が多い。そして水流が強い。ので、思ったように水線で遡行できない。。
2021年08月28日 14:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/28 14:24
しかし、どうも水が多い。そして水流が強い。ので、思ったように水線で遡行できない。。
前回飛び込んで遊んだ人面洞まで来ました。前回は水線通しで来てますが、今それやると死亡確定。
2021年08月28日 14:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/28 14:27
前回飛び込んで遊んだ人面洞まで来ました。前回は水線通しで来てますが、今それやると死亡確定。
写真では伝わりにくいですが、水量多いためか非常に水流の勢いが強く、とても釜で泳ぐとか遊ぶとか、そんな感じではない(;_;)
2021年08月28日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/28 14:29
写真では伝わりにくいですが、水量多いためか非常に水流の勢いが強く、とても釜で泳ぐとか遊ぶとか、そんな感じではない(;_;)
竜神の滝。これは登れないのわかってるのですが、あえて見に行きました。
2021年08月28日 14:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/28 14:38
竜神の滝。これは登れないのわかってるのですが、あえて見に行きました。
5年前はこんな感じ。
2016年06月25日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/25 8:40
5年前はこんな感じ。
戻って遊歩道から巻いて。
2021年08月28日 14:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/28 14:48
戻って遊歩道から巻いて。
次に貞泉の滝。これはさすがに前回も巻いたのですが、水量やっぱ違うぜ。
2021年08月28日 14:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/28 14:56
次に貞泉の滝。これはさすがに前回も巻いたのですが、水量やっぱ違うぜ。
しばらく行くと、遊歩道がなくなってしまった部分に、簡易的に橋が渡してありました。
2021年08月28日 14:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/28 14:58
しばらく行くと、遊歩道がなくなってしまった部分に、簡易的に橋が渡してありました。
なんとここで人に会いました。滝の写真を撮ってる若者でした。暑くなったのでここで水浴び。
2021年08月28日 14:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/28 14:59
なんとここで人に会いました。滝の写真を撮ってる若者でした。暑くなったのでここで水浴び。
甌穴の滝。5年前のビデオから切り出したやつです。泳いで取り付けちゃう。白泡の面積を次の写真と比べてみてください。
甌穴の滝。5年前のビデオから切り出したやつです。泳いで取り付けちゃう。白泡の面積を次の写真と比べてみてください。
今回の甌穴の滝。ひょんぐってます^^; 釜もザンザン流れてて、とても泳いでなんて取り付けない。沢全体がこんな感じだったので、全く太刀打ちできず、、、^^;
2021年08月29日 20:10撮影
1
8/29 20:10
今回の甌穴の滝。ひょんぐってます^^; 釜もザンザン流れてて、とても泳いでなんて取り付けない。沢全体がこんな感じだったので、全く太刀打ちできず、、、^^;
カエル岩。確かにカエルだw
2021年08月28日 15:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/28 15:22
カエル岩。確かにカエルだw
そしてついに七つ釜五段の滝のF1に到着。橋の上から。
2021年08月28日 15:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/28 15:28
そしてついに七つ釜五段の滝のF1に到着。橋の上から。
その上の釜に行こうとしたら、滝見の橋が損傷してて、その横に作られてた工事足場みたいな仮設の橋も土砂崩れで崩壊しており、さらにその先の登山道を見ると崩壊部分が目視出来たので、ここで引き返すことに。
2021年08月28日 15:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/28 15:34
その上の釜に行こうとしたら、滝見の橋が損傷してて、その横に作られてた工事足場みたいな仮設の橋も土砂崩れで崩壊しており、さらにその先の登山道を見ると崩壊部分が目視出来たので、ここで引き返すことに。
七つ釜五段の滝のF1。荒ぶっています。。。
2021年08月28日 15:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/28 15:44
七つ釜五段の滝のF1。荒ぶっています。。。
記念撮影してから、この1つ下の淵で泳いで、ご飯食べて休憩してから戻りました。
2021年08月28日 15:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/28 15:47
記念撮影してから、この1つ下の淵で泳いで、ご飯食べて休憩してから戻りました。
帰りに人面洞で水浴びする同行者。
2021年08月28日 16:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/28 16:52
帰りに人面洞で水浴びする同行者。
5年前は人面洞で飛び込んだりスライダーして遊んでました^^;
5年前は人面洞で飛び込んだりスライダーして遊んでました^^;
そして三重泉の滝の観瀑台から、下部廊下を観察。5年前、下から突破してきたとは信じがたい。^^;
2021年08月28日 17:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/28 17:01
そして三重泉の滝の観瀑台から、下部廊下を観察。5年前、下から突破してきたとは信じがたい。^^;
明るいうちに車に帰り着きました。またホラ貝行けたらいいなぁ。そして、コンディションが良い状態で、また西沢つまみ食い遡行できたら嬉しいです。
2021年08月28日 17:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/28 17:15
明るいうちに車に帰り着きました。またホラ貝行けたらいいなぁ。そして、コンディションが良い状態で、また西沢つまみ食い遡行できたら嬉しいです。

装備

個人装備
ストック 雨具 防寒具 ヘッデン ファーストエイドキット 非常用セット エマシー ツェルト 行動食 非常食 充電用予備バッテリー ヘルメット ハーネス カラビナ 環付カラビナ スリング ヌンチャク ロープ バイル ハーケン タイブロック 無線機 地形図 トポ 沢靴 沢用スパッツ 火器 食器 テルモス 食事 シュラフ シュラカバ マット

感想

尾白川からの転戦で午後は西沢渓谷へ。しかし、ここ3日程降水はほぼなかったはずなのに、過去の大量の降雨の影響か、水は多かった。ので、水線沿いを楽しく泳ぎながら突破という目論見は見事に外れ、荒れた遊歩道をハイキングする感じになってしまった。しかも目的としていた、七ツ釜五段の滝の釜で泳ぐ、が全く不可能だったので、同行者には悪いことをしてしまった。(´・ω・`)ショボーン
また今度、コンディションの良い時を狙って泳ぎ登りに来たいと思います。
(なお、一般的にはルートは通行止めです。ご注意を。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら