記録ID: 348117
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
多摩川水系養沢川大岳沢
2013年09月23日(月) [日帰り]



- GPS
- 05:18
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 1,178m
コースタイム
7:29大岳鍾乳洞入口バス停-8:00林道終点8:15-8:32大滝-10:14登山道10:23-10:42大岳山10:53-11:45綾広の滝11:50-12:15七代の滝12:20-12:56御岳山駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢はかなり荒れています。登山道はよく整備されていて危険箇所はありません。 |
写真
感想
第1 記録
1 大滝まで
入渓後すぐに二俣がありますが、左俣に行くと大滝があります。
左俣に進んで少し進むと大滝です。
直登はたぶんできないでしょう。左岸から登山道を用いて巻きます。
2 登山道まで
そこからは小滝を大量に登ります。
すぐそばに登山道もあるので、何らかの理由でエスケープが必要になっても容易です。
850m付近に顕著な二俣があります。
ここも左俣に進みました。
同様に登りやすい小滝がたくさんあります。
1020m付近で針路が倒木で埋まっていたので右岸の泥壁を直登しました。
30mくらい登ったところ作業道に出会ったので、これを使って馬頭刈尾根の登山道へ。
直登ルート(地形図に記載はありません。)を辿って大岳山に登り、
御岳山のロックガーデン経由で御岳山駅へ。
登山道は問題ないでしょう。
第2 感想
山岳会の偉い人からお誘いを受け、養沢の大岳沢に行ってきました。
行程が短いことと、記録を見つけられなかったことから、全然期待していませんでした。
当初は同行者のことも考えてあまり突っ込まないようにしたのですが、
前日の滑床渓谷のテンションのまま突入した関係で、すぐに積極的に流れの中へ。
水温が低ければ落ち着いたのでしょうが、あまり低くなかったためなかなか落ち着かず。
先行の釣り人に迂回を求められてようやく落ち着きましたが、その頃にはすでに服もザックもずぶ濡れ。
いったいどこの沢を登ったのやら、という感じでしたが、楽しかったのでよかったことにしましょう。
1020m付近からの泥壁の直登は核心部でした。
簡単に登れる小滝が多いので、この核心部を回避できれば沢デビュー向けかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3077人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する