ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3481670
全員に公開
ハイキング
日高山脈

神威岳

2021年08月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:16
距離
12.9km
登り
1,361m
下り
1,359m

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:13
合計
9:17
距離 12.9km 登り 1,361m 下り 1,369m
4:49
23
5:12
5:24
90
6:54
7:06
148
9:34
10:05
94
11:39
11:53
102
13:35
13:39
27
14:06
天候 曇り時々晴れ上層はガス
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北広島から神威山荘まで約186km。4時間。未舗装路20Km(車の腹こすり4回)。
ダートになって7Kmでゲートあり。10Km地点で大きな荒地(斜面から堆積した砂利でバンパー傷つく)。15Kmで大きな倒木あり注意。
コース状況/
危険箇所等
第2渡渉後の笹藪で道迷い。皆迷っているようでそのうち合流。帰りに確認すると行きにはわかりずらい(白テープだった)。
後は沢を行くのが多いのでケルンが目印。登山道は土の急坂で笹被りなので笹をつかみながら登る。上がガスだと全身ずぶぬれ。早めにレイン着用した方がいい。
その他周辺情報 三石温泉蔵三。自分は地元に帰っていつもの温泉
明るくなってきたので出発。小屋には本州から来た方2名が宿泊。今日は神威で明日はぺテガリだと
2021年08月31日 04:50撮影 by  DMC-G7, Panasonic
9
8/31 4:50
明るくなってきたので出発。小屋には本州から来た方2名が宿泊。今日は神威で明日はぺテガリだと
登山靴でも行けるかと思ったがこの最初の渡渉は無理っぽい。長靴なので真ん中をジャブジャブ
2021年08月31日 04:54撮影 by  DMC-G7, Panasonic
6
8/31 4:54
登山靴でも行けるかと思ったがこの最初の渡渉は無理っぽい。長靴なので真ん中をジャブジャブ
2つ目の渡渉の後の笹藪がわかりずらい
2021年08月31日 05:13撮影 by  DMC-G7, Panasonic
6
8/31 5:13
2つ目の渡渉の後の笹藪がわかりずらい
ゴム底のせいか水の中でも滑らない
2021年08月31日 05:50撮影 by  DMC-G7, Panasonic
8
8/31 5:50
ゴム底のせいか水の中でも滑らない
山はガスの中。あとから晴れるかもとゆっくり進む
2021年08月31日 06:01撮影 by  DMC-G7, Panasonic
4
8/31 6:01
山はガスの中。あとから晴れるかもとゆっくり進む
2021年08月31日 06:49撮影 by  DMC-G7, Panasonic
6
8/31 6:49
ここから登山道
2021年08月31日 06:55撮影 by  DMC-G7, Panasonic
4
8/31 6:55
ここから登山道
長靴から登山靴へ
2021年08月31日 07:01撮影 by  DMC-G7, Panasonic
6
8/31 7:01
長靴から登山靴へ
笹被りの急登の途中
2021年08月31日 08:04撮影 by  DMC-G7, Panasonic
3
8/31 8:04
笹被りの急登の途中
隣の山もガスの中
2021年08月31日 08:32撮影 by  DMC-G7, Panasonic
5
8/31 8:32
隣の山もガスの中
下界が晴れてきている
2021年08月31日 08:55撮影 by  DMC-G7, Panasonic
6
8/31 8:55
下界が晴れてきている
隣の山が見えてきた。ペテガリは見えず
2021年08月31日 09:01撮影 by  DMC-G7, Panasonic
10
8/31 9:01
隣の山が見えてきた。ペテガリは見えず
山頂はガスガス
2021年08月31日 09:19撮影 by  DMC-G7, Panasonic
4
8/31 9:19
山頂はガスガス
このガスは取れそうもないな
2021年08月31日 09:19撮影 by  DMC-G7, Panasonic
3
8/31 9:19
このガスは取れそうもないな
山頂到着。少し日が差す
2021年08月31日 09:34撮影 by  DMC-G7, Panasonic
12
8/31 9:34
山頂到着。少し日が差す
来た道を振り返って
2021年08月31日 09:34撮影 by  DMC-G7, Panasonic
12
8/31 9:34
来た道を振り返って
これが見たかった
2021年08月31日 09:35撮影 by  DMC-G7, Panasonic
17
8/31 9:35
これが見たかった
おもて
2021年08月31日 09:36撮影 by  DMC-G7, Panasonic
13
8/31 9:36
おもて
急速にガスの中。記念に1枚
2021年08月31日 09:39撮影 by  DMC-G7, Panasonic
22
8/31 9:39
急速にガスの中。記念に1枚
大した風ではないので朝飯
2021年08月31日 09:46撮影 by  DMC-G7, Panasonic
10
8/31 9:46
大した風ではないので朝飯
汗冷えしてきたのでカッパ着ました
2021年08月31日 09:53撮影 by  DMC-G7, Panasonic
9
8/31 9:53
汗冷えしてきたのでカッパ着ました
帰る前にもう一度
2021年08月31日 10:04撮影 by  DMC-G7, Panasonic
14
8/31 10:04
帰る前にもう一度
裏も
2021年08月31日 10:05撮影 by  DMC-G7, Panasonic
9
8/31 10:05
裏も
少し降りるとこの景色。左はぺテガリか
2021年08月31日 10:29撮影 by  DMC-G7, Panasonic
4
8/31 10:29
少し降りるとこの景色。左はぺテガリか
山の向こうは十勝平野か
2021年08月31日 10:29撮影 by  DMC-G7, Panasonic
5
8/31 10:29
山の向こうは十勝平野か
長靴とストックデポ地点到着。本州人は沢靴をデポ
2021年08月31日 11:43撮影 by  DMC-G7, Panasonic
8
8/31 11:43
長靴とストックデポ地点到着。本州人は沢靴をデポ
2021年08月31日 11:56撮影 by  DMC-G7, Panasonic
3
8/31 11:56
広い河原を下りていく
2021年08月31日 12:01撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
8/31 12:01
広い河原を下りていく
帰ってきた。お疲れさまでした
2021年08月31日 14:06撮影 by  DMC-G7, Panasonic
12
8/31 14:06
帰ってきた。お疲れさまでした
小屋の中を覗く。キレイにしてるね
2021年08月31日 14:11撮影 by  DMC-G7, Panasonic
3
8/31 14:11
小屋の中を覗く。キレイにしてるね
途中ゲートあり。カギは無いが開けたら閉める
2021年08月31日 14:47撮影 by  DMC-G7, Panasonic
5
8/31 14:47
途中ゲートあり。カギは無いが開けたら閉める
バックミラーから見えたので降りて1枚。今日はありがとうございました
2021年08月31日 15:00撮影 by  DMC-G7, Panasonic
6
8/31 15:00
バックミラーから見えたので降りて1枚。今日はありがとうございました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツにアームカバー。沢歩きは車に積んでいたワークマンの長靴。濡れた石も全然滑らない。

感想

6月の楽古岳のあと、すぐに神威岳に来たかったが沢靴はないし釣りのウェイダーは暑くてとても無理と思っていた。結局車に積んであった長靴で全く問題なし。
尾根取り付きで登山靴に履き替え、楽古岳同様笹被りの急登を休み休み登る。
上の方はガスの中なので全身ずぶぬれ。でも暑いのでそのまま山頂へ。
あの「噛む胃」標識をようやく朽ちる前に生で見ることができました。
一瞬晴れ間があったがすぐにガスの中。汗冷え防止にレインを着て山頂ラーメン。
雨も降ってきたので下山。途中スライドした本州の方たちは笹被りがずごいと嘆いていた。
山頂からの景色は見れなかったが途中からは少し見ることが出きた。
沢歩きや笹被りやハイマツ被りの急登。日高らしい山を堪能することができました。
熊の気配も糞もなし。どこからか見られているかもしれないがこんな奥地のクマほど悪さはしないと思う。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

神威山荘に泊まっていた二人組の者です。
神威岳の渡渉と深い笹薮、それにペテガリ岳のハイマツ帯と延々と続くアップダウンの洗礼を受け、日高の山の厳しさを知りました。

それにしてもお早いですね。道内の方は北海道の山に慣れた体力のある方ばかりのようで、他の山で会った方たちも我々が1泊2日のところを日帰り、2泊3日のところを1泊2日もしくは日帰りでした。
2021/9/14 21:57
先日はお疲れ様でした。
日本100名山を完登し200,300名山も達成間近の方に早いなんて言われると照れますね。
日高の山は道民でも敷居が高く、ある程度経験を積んだ方でないといけないイメージがありますし、自分もこれから他の日高の山へ行こうと思っております。
60歳定年時に行ってきた九州ですが、その時行けなかった韓国岳や由布岳に数年後いこうと思います。

昨日登ってきたウペペサンケ山もいい山でした。ぜひまた北海道にお越しの際は登ってみてください。
2021/9/16 6:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら