記録ID: 3481670
全員に公開
ハイキング
日高山脈
神威岳
2021年08月31日(火) [日帰り]


- GPS
- 09:16
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ上層はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダートになって7Kmでゲートあり。10Km地点で大きな荒地(斜面から堆積した砂利でバンパー傷つく)。15Kmで大きな倒木あり注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
第2渡渉後の笹藪で道迷い。皆迷っているようでそのうち合流。帰りに確認すると行きにはわかりずらい(白テープだった)。 後は沢を行くのが多いのでケルンが目印。登山道は土の急坂で笹被りなので笹をつかみながら登る。上がガスだと全身ずぶぬれ。早めにレイン着用した方がいい。 |
その他周辺情報 | 三石温泉蔵三。自分は地元に帰っていつもの温泉 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツにアームカバー。沢歩きは車に積んでいたワークマンの長靴。濡れた石も全然滑らない。
|
---|
感想
6月の楽古岳のあと、すぐに神威岳に来たかったが沢靴はないし釣りのウェイダーは暑くてとても無理と思っていた。結局車に積んであった長靴で全く問題なし。
尾根取り付きで登山靴に履き替え、楽古岳同様笹被りの急登を休み休み登る。
上の方はガスの中なので全身ずぶぬれ。でも暑いのでそのまま山頂へ。
あの「噛む胃」標識をようやく朽ちる前に生で見ることができました。
一瞬晴れ間があったがすぐにガスの中。汗冷え防止にレインを着て山頂ラーメン。
雨も降ってきたので下山。途中スライドした本州の方たちは笹被りがずごいと嘆いていた。
山頂からの景色は見れなかったが途中からは少し見ることが出きた。
沢歩きや笹被りやハイマツ被りの急登。日高らしい山を堪能することができました。
熊の気配も糞もなし。どこからか見られているかもしれないがこんな奥地のクマほど悪さはしないと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
神威岳の渡渉と深い笹薮、それにペテガリ岳のハイマツ帯と延々と続くアップダウンの洗礼を受け、日高の山の厳しさを知りました。
それにしてもお早いですね。道内の方は北海道の山に慣れた体力のある方ばかりのようで、他の山で会った方たちも我々が1泊2日のところを日帰り、2泊3日のところを1泊2日もしくは日帰りでした。
日本100名山を完登し200,300名山も達成間近の方に早いなんて言われると照れますね。
日高の山は道民でも敷居が高く、ある程度経験を積んだ方でないといけないイメージがありますし、自分もこれから他の日高の山へ行こうと思っております。
60歳定年時に行ってきた九州ですが、その時行けなかった韓国岳や由布岳に数年後いこうと思います。
昨日登ってきたウペペサンケ山もいい山でした。ぜひまた北海道にお越しの際は登ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する