記録ID: 3485901
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
高倉山(いわき市)
2019年02月03日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 323m
- 下り
- 328m
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
いわき市湯本にある高倉山は,標高163mでいわゆる低山.
登山道がわからないことから,以前より登れそうな所を物色するもこの山の周りは住宅になっており適当に登れそうな所がなかなか見つからずにいた.
少々遠くなるけど,縦走するコースを先週下見し、たぶん大丈夫と思い今回チャレンジしてみた.
計画では片道2キロ程度であり,楽勝と思っていた.
しかしである・・・・甘くはなかった。
湯ノ岳PA付近の道路に車を駐車し出発
9:16 作業道路を歩き始める.
登山道がわからないことから,以前より登れそうな所を物色するもこの山の周りは住宅になっており適当に登れそうな所がなかなか見つからずにいた.
少々遠くなるけど,縦走するコースを先週下見し、たぶん大丈夫と思い今回チャレンジしてみた.
計画では片道2キロ程度であり,楽勝と思っていた.
しかしである・・・・甘くはなかった。
湯ノ岳PA付近の道路に車を駐車し出発
9:16 作業道路を歩き始める.
10:43
尾根頂上付近より,下りの道を必死に探す.(藪で見えないのよね〜)
ここで降りられないと引き返すしかなくなる.
下りるのも一苦労.迂闊に降りられない.
切り立った崖があるのは百も承知.
やっと降りることができるルートを見つける.
これまで経験したこともないような,慎重な下り方を強いられる.足の置き方,手の出し方,藪をブッシュにしながら、頭でシュミレーションしやっと目標の尾根に降りることができた.
尾根頂上付近より,下りの道を必死に探す.(藪で見えないのよね〜)
ここで降りられないと引き返すしかなくなる.
下りるのも一苦労.迂闊に降りられない.
切り立った崖があるのは百も承知.
やっと降りることができるルートを見つける.
これまで経験したこともないような,慎重な下り方を強いられる.足の置き方,手の出し方,藪をブッシュにしながら、頭でシュミレーションしやっと目標の尾根に降りることができた.
右側から巻く・・写真には取らなかったが(とても撮る余裕なし)。巻くといっても暫く躊躇してしまうような光景がそこにはあった.これ巻ける???(写真からは巻けそうに見えるのだが・・・)
逆側はどうだろう??このルートは絶対行けないことを再確認し右からの巻き方を必死に考え始めた.
藪の位置を綿密に計算し,足と手の置き方,なんとか目途はたった.
三点確保で登り始める.支点となる藪,木は引き抜けないことの確認もし慎重に登り上がる.
逆側はどうだろう??このルートは絶対行けないことを再確認し右からの巻き方を必死に考え始めた.
藪の位置を綿密に計算し,足と手の置き方,なんとか目途はたった.
三点確保で登り始める.支点となる藪,木は引き抜けないことの確認もし慎重に登り上がる.
感想
2021.9.4作成
https://yabuaruki.blog.fc2.com/blog-entry-374.html
ルート図は手入力。不正確で、参考程度のものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する