記録ID: 348941
全員に公開
ハイキング
関東
高尾山
2013年09月23日(月) [日帰り]

コースタイム
1040小仏バス停〜1100登山口〜1140小仏峠〜1200城山(昼休憩1310出発)〜1330一丁平見晴台〜峠の茶屋で休憩〜1550高尾山頂〜薬王院参拝〜1610リフト山頂駅〜1630山麓駅
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小仏バス停から登山道は舗装道路を登る。一本道なので迷わない。 登山道に入ってからは一部迷いやすそうなところがあるが、分岐は道標があるのでそれに従って歩く。階段部分があるところは少しきついので、こまめに休憩を取ると良いと思います。粘土質の湿った道もあるので、滑って転倒に注意。 小仏峠から城山までは稜線部が多いので比較的楽に歩ける。 城山は茶屋充実、トイレ清潔。広場も多い。 城山から高尾山頂は、逆で来るよりはるかに楽。階段が多い。 高尾山頂手前に長い階段があり、少しきついので広い場所で休憩を入れると良い。 ※今回は山頂の手前から小雨があり、山頂からはリフト下山にしました。 このまま一号路を歩いて下山してもあと30〜40分もあれば余裕で降りれます。 |
写真
早速ヘビ発見。
死骸もあったので、小さい蛇には注意を。
また、湧き水のようなものが多く、柄杓がおいてあったりするけど、生活排水が流れているところがあるそうで、飲用にはしないほうがいいです。
死骸もあったので、小さい蛇には注意を。
また、湧き水のようなものが多く、柄杓がおいてあったりするけど、生活排水が流れているところがあるそうで、飲用にはしないほうがいいです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ あれば
1/25,000地形図 あれば
ガイド地図 あれば
コンパス
保険証
飲料 途中でも買えるがないと辛い
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着 休憩の時などもう結構寒い。
ストック あると楽
水筒
時計
非常食
|
---|
感想
自分にとっては初の小仏からの高尾山でした。
このルートに慣れている友人が休憩場所も考えてくれたので、疲労感が全くなく登れました。
城山から高尾は、逆から行ったことは何度かありますが、上りの階段がずっと続くので結構きついです。
今回は逆だったので、楽に歩けました。
途中の茶屋で高尾の美味しいものを食べながらの楽しい秋の遠足となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人
いいねした人