記録ID: 349156
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
バカ家族が行く高見石〜白駒池、&おまけの「海ノ口城跡」
2013年09月23日(月) [日帰り]


- GPS
- 02:45
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 192m
- 下り
- 191m
コースタイム
【1日目】海ノ口城跡(計1時間20分)
13:20登り口-13:40駐車場(ただの空き地ですが)-14:00ピーク手前の尾根に乗る-14:05海ノ口城跡14:15-14:33駐車場-14:40登り口
【2日目】高見石〜白駒池(計2時間45分)
10:55白駒池駐車場-11:05高見石への分岐-11:50高見石小屋-11:55Top of 高見石12:15-12:22高見石小屋-12:57白駒池(白駒荘)13:20-13:40白駒池駐車場
13:20登り口-13:40駐車場(ただの空き地ですが)-14:00ピーク手前の尾根に乗る-14:05海ノ口城跡14:15-14:33駐車場-14:40登り口
【2日目】高見石〜白駒池(計2時間45分)
10:55白駒池駐車場-11:05高見石への分岐-11:50高見石小屋-11:55Top of 高見石12:15-12:22高見石小屋-12:57白駒池(白駒荘)13:20-13:40白駒池駐車場
天候 | 1日目(海ノ口城跡):晴れ時おりくもり 2日目(高見石〜白駒池):曇り時おり晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高見石〜白駒池:言わずと知れた麦草峠付近の有料駐車場がスタート地点です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
海ノ口城跡は、もちろんなんて事無いちょこっとしたルートなのですが、歩く人が極端に少ないのか、薮こぎのようなシーンもあり、普通の登山道よりワイルドな味わい。山慣れない人は一部不安になりそうな雰囲気でした。 高見石へは白駒池経由より手前の分岐から目指すのが「お得」。というのも、高見石小屋から白駒池に下る道は段差の大きい急傾斜で登るんだと結構大変かと。それに比べ本ルートの登りは緩い傾斜主体で段差も小さく随分歩きやすかったです。 |
写真
感想
今回は秋の3連休を使った「秋キャンプ」の流れで歩いたゆるゆる登山(?)です。
泊まった先は「松原湖高原オートキャンプ場」。我が家の定宿的存在。
ここを基点に2カ所登った(というほどではないが・・)記録アップです。
海ノ口城跡は国道141号線で南牧村役場を過ぎた頃によく看板を見かけるのに行けてなかった「史跡」です。
今回、歴史探訪マニアな細君の発案で目指しました。
登り口は分からないわ、歩けば踏み跡も薄いプチ薮こぎ状態だわとなかなか面白い反面、「もう少し観光資源として整備しても良いのでは?」と思えました。素人が気軽に登るにはハードルが高い感じでしたね。惜しまれます。
とは言え、山の気を存分に感じつつ歩くのはやはり楽しく、次もどこか歩きたい気分に。。。
で、翌日に白駒池から高見石を目指すことを企んでしまいました。
子供らの靴は普通のスニーカー(しかも履き古し・・)なので大したところは目指せる訳もなく、ここならばOK?という選択です。
高見石は過去2回程来てますが、ちょっと登ればなかなかの眺望が得られる「コスパの高い」スポット。
しかも危険度の低い岩登りチックさは子供には楽しかろうとの判断です。
案の定、かなり楽しんでいました。
(あ、もちろん細心の注意をさりげなく払っていたことは言うまでもありません)
白駒池はまだ紅葉前でしたが良き眺め。夏場ほど人も多くなくのんびり景色を楽しめました。
もっとも、紅葉シーズンには相当人が増えるんでしょうけどね。。。
ということで、今回もテキトー、気ままなゆる山行でした。
次は真面目にガチ登山したいっ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
honsamaさん、こんにちわ〜
「馬鹿家族」の写真楽しませていただきました〜
会社のPCで見てるんですが、笑いを堪えるのに必死です
「馬鹿家族」じゃなく「素敵家族」じゃないですか!
これからも面白いレコ・写真をこまめに見させてもらいたいので、フォローさせていただきますね
何とも楽しそうなレコですね
でも3枚目の写真のお兄ちゃんの表情、頼もしい山登ラーとなる予感がします
そして奥様は歴史がお好きなんですね
城跡めぐりとかご朱印集めと山登りって、さりげなく連動しているので、うまく行くと素晴らしい山登ラー一家になれますね
今後の山行のためにもぜひがんばって下さい
maedatomoさん
どもども、ご無沙汰です
近頃、北鎌とか源次郎尾根とかガチンコのハード山ラーになってますね
僕は今回のようにおチャラけ山行というか独自路線でそこそこ楽しんでます
会社で笑いを堪えるほどウケましたか!
嬉しいですねえ
笑いを取る記録、そしてそのための写真撮影の苦労も浮かばれます
我々が「素敵家族」かどーかは何とも・・ですが今回のキャンプ&ハイキングは楽しかったですね。
キャンプは今年はや4回目となり、結構頻度よく行っています。
次回の家族ハイキングは紅葉のころか、あわよくばやはり北八ッで軽〜い雪山歩きでしょうか?
もちろんソロでの山行でもハッスルしますのでご期待ください
キャットさま
どもども、毎度おこしやす〜♪
剱〜立山、天気サイコーで素晴らしかったですね
僕も立山は室堂から雄山-大汝-富士ノ折立-雷鳥沢という周回で、剱は早月尾根から剱沢に下るコースでそれぞれ行ったことがありますが、とっても良いですよね。また行きたいなー。
で、今回の家族ハイキング、子供の成長に装備(とくに靴)が追いつかず、今はまともなモノがないためユル系となってしまいました。
天狗までとは行かずとも、しらびそ小屋までとか本沢温泉で勝手に家族風呂状態とかも良かったんですが
まあ、おいおい登り甲斐のあるターゲットにもチャレンジしたいです
でも子供が山に目覚めちゃって、冬の赤岳に単独で登るとか言い出したら本気で止めますわ!
ということで、家族の山登ラー育成もほどほどにしたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する